職業治験



借り物です。結論から言うと読んで良かったと思います。多分本屋で出会っても、手にしない本だと思います。気が合わないというか発するパワーが違うというか。でもそれがとても新鮮で斬新で刺激的でした。面白いとさえ思いました。

著者は大学卒業して2か月社会で働くも嫌になって辞め、それ以来何の職業にもつかなかったのですが、お金が欲しいと思い、治験をやってみたら案外お金になるので治験のプロとして何件もの治験をやっているということでした。

治験って知っていますか?そう、世の中に薬が出回る前の人体に悪影響がないか。とか、本当にその薬がその病気に効果的なのかどうか。といういわば人体実験の事です。

治験には4段階あって、第一相治験と言う1段階目はそもそも健康な人体に悪影響がないかどうかを調べるというもの。第二相治験は、少数のこれから開発しようとする薬の対象となる患者に対して行われるもの。第三相治験は、大人数の患者に対して行われ、このステージで良いデータが出れば、厚生労働省に提出できる資料となり認可となります。第四相治験は、市販された薬に行われるもので飲み合わせなどのデータも取るらしい。

著者はこの中の第一段階の治験である第一相治験をやっています。治験年収約160万円7年以上治験一本で喰っているプロ治験者です。

年間労働日ゼロ。好きな事を好きなだけやっている。十分に働ける五体満足の体だが、ただ「働きたくない」ため治験という職業を選んだということです。この本を読んで知ったことは第一相治験というのは、男性しかできなくて、しかも20歳から35歳の健康な方。MBI=19.0~24.5以内の方というのが多いらしい。20泊21日の入院治験についても書かれていて、3食昼寝付きというか検査以外の時間は自由。(と言っても外出はできませんが)53万円のお礼金です。このお金が振り込まれた時、もう止められないと思ったそうです。

著者の先輩プロ治験者は28歳で治験をやり始め15年間治験プロとしてやってきたのだが、最近スクーリングでも落ちてきて参加できる治験が激減してきたという。それを見て、このままじゃいけない。ちゃんと就職しようと思い面接するも今までどこで何をしていたのですか?と聞かれ、不採用メールを何通もいただいたが、やっとのことでビルの清掃会社に就職しようとした時にまた、治験の話があり結局治験を受けることにしてしまいます。

最後に著者がこう言っています。「そう、私はまともな人生よりも、楽な人生を選ぶ決心をした。楽といっても、期間限定の楽で年老いた後の事は知らない。」「高いところから低いところに流るる水。自然科学的に分子ひとつまでこの法則に従う。その逆は決してない。莫大なエネルギーが要る。」「だからやっぱり楽はやめられない。行けるところまで行ってみよう。この体がぼろぼろになるまで。」

いろいろ考えさせられました。いろいろと参考になりました。ありがとうございました。

ロスジェネの逆襲



これは大ヒットドラマ「半沢直樹」の続編の小説です。何となく俗っぽい気がして購入していなかったのですが、職場でこの本を貸してくれた受験生がいたので読んでみました。今月は出張で何度も飛行機に乗ったので、本をたくさん読めました。

一言でいうと期待以上に面白かったです。池井戸潤氏の作品は、企業本が多いのですが、仕事の面白さとそれから湧き上がる情熱のバランスがうまく取れていて、下町ロケットを読んでから、ずーっとファンです。

今回のテーマは企業買収(敵対的買収)です。ビジネススクールでM&Aの勉強をして興味がある分野だっただけに楽しく読むことができました。半沢直樹の属する証券会社は当初、敵対的買収を仕掛けた企業(A)のアドバイザーでしたが親銀行に横取りされます。そして敵対的買収を仕掛けられた企業(B)のアドバイザーとなります。ホワイトナイトと思われていた企業が実は刺客だったり、敵対的買収を仕掛けられて企業(B)のアドバイザーに立候補していた他の証券会社が実は銀行とグルだったりして、大変なことになっています。

一番興味を持ったのは、Bはベンチャーで3人の友人で起業し大きくしますが、3人の経営方針が分裂して代表取締役である瀬名さんと他の友人2人の間に亀裂が入り、他の2人は市場外取引で自分たちの株をA社に売ってしまうのです。A社はこれでB社の約30%の株式を取得したことになり、50%超を目指し公開買付をします。

B社だったらどうするであろうか。勿論自分が大きくした会社を乗っ取られたくありません。買収防衛策を考えなくてはいけません。
1.新株を発行して株式総額を多くすることによって社Aが50%超を取得することを阻止する。そのためには新株を引き受けてくれる協力会社(ホワイトナイト)の存在が必要
2.B社の株価を引き上げて(引き上げる要因を作り出して)そもそもA社が高くて購入困難な状況にする
などがあります。ここで豆知識。新株の発行が会社支配の維持を目的にする場合は商法に違反する可能性があるということ。そして、上位10社による合計出資比率が全体の8割を超えると1年間の猶予後に上場廃止、さらに9割を超えると即時上場廃止になる。

そこで逆にホワイトナイトを逆買収する方向に動くのです。ここまで聞いたら読みたくなりますよね。

この本のタイトルになっているロスジェネですが、いわゆる就職氷河期に就職した人々です。就職氷河期だったロスジェネ世代は簡単に就職できたバブル世代を疎ましく思っています。そのバブル世代の代表ともいえる半沢直樹が今回一緒に仕事をしたロスジェネ世代の森山にこう語ります。

「嘆くのは簡単だ」
「世の中を儚み、文句をいったり腐してみたりする。でもそんなことは誰にもできる。いつの世にも世の中に文句ばっかり言ってる奴は大勢いるんだ。だけど、果たしてそれになんの意味がある。お前たちには社会に対する疑問や反感という、我々の世代にはないフィルターがあり根強い問題意識があるはずだ。世の中を変えていけるとすれば、お前たちの世代なんだよ。ロスジェネの逆襲がこれからはじまるとオレは期待している。だが、世の中に受け入れられるためには批判だけじゃだめだ。誰もが納得する答えが要る」

どうですか?「誰もが納得する答えが要る」深い言葉です。ロスジェネ世代にエールを送る本でもあるんです。

ザ・ベロシティ



この本は500ページ越えの大作なので、持ち歩く事が不便なため、まとまった時間が作れる時に読もうと思っていました。そして、冬休み課題図書としてようやく読むことができました。この本は2010.4.22のブログのザ・ゴールや2010.6.30のブログのザ・クリスタルボールのようなタイプの本です。製造業の複雑な仕事の仕組みを物語形式で書いています。今回の主人公はアラフォーの女性、子供2人育てながら夫に先立たれたシングルマザーが主人公なので、仕事もプライベートも大事にして頑張っている姿に感情移入しやすく、読みやすかったです。彼女の名前はエイミー。ハイTという会社のマーケティング営業部長です。ある時突然ハイTがウィナー社に買収されてしまいます。エイミーは暫定社長に任命され、試行錯誤しながらハイTの業績を良くしていくというお話です。

当初、リーン(無駄を省くことによって顧客へのバリューを高める方法)と、シックスシグマ(ばらつきを減らしエラーや欠陥をなくす方法)を組み合わせたリーン・シックスシグマを実行するもなかなか上手くいきません。局部的には良くなっていると思われても全体を見ると数字に表れてこないのです。それはTOC(制約理論)が無視されて実行されたからでした。TOCについては、2010.4.22のザ・ゴールのブログを参照して下さい。それに気が付き、TOCのボトルネックを常に意識した上でリーンとシックスシグマを組み合わせ、成功するというお話です。

この本は、まずザ・ゴールを読んでTOCを充分理解した上で読むと楽しんで読むことができます。また、分かりづらい会計系の本も主人公を女性にすることで女性が読んでも感情移入しやすく、仕事もプライベートも頑張る女性の応援ブックとなると思います。とてもお勧めの本です。ラストには仕事でも正規の社長となり、プライベートも喜ぶ出来事がありハッピーエンドな点も読み終わった時すっきり感が得られる本でした。

伝えるための3つの習慣



自分はこう伝えたのに違う解釈として取られた。とか、伝えたはずなのにそもそも伝わっていなかったという経験は誰にでもあると思います。著者はコミュニケーションの本当の目的は、あなたが伝えることではなく、相手に伝わることだと言っています。あなたと相手には2種類のギャップが存在していて、それは「あたまのギャップ」と「こころのギャップ」だそうです。「あたまのギャップ」とはそもそも理解できないということで「こころのギャップ」とは理解はできるが共感できないということです。このどちらかが欠けていると伝わらないのだそうです。

そのことを基礎として「相手が理解しやすい話し方」「相手が共感できる語り方」「相手を知るための聴き方」「相手に信頼される聴き方」「相手を尊重している見方」「相手が肯定的に思う見え方」という6つのスキルについて具体的事例を交えながら書いてあるのでとても読みやすいです。

伝えるというのは、こちらの問題でどちらかというとあたまのギャップだけと思いがちですが、こころのギャップ(受け入れられないから伝わらない)と、こちらから相手に伝えることだけではなくそれを達成するためには、相手から聴く(訊く)ことも重要なのだと知りました。

心のなかの幸福のバケツ



この本は、「バケツとひしゃくの理論」を基にあれこれ展開しています。まずは、その理論を紹介します。
人は誰でも心にバケツをもっている。他人に何かを言われたり、されたりするたびに、このバケツの水は増えたり減ったりする。バケツの水がいっぱいのときは、気分がいい。バケツが空になったとき、気分は最悪だ。
バケツのほかに、ひしゃくももっている。ひしゃくを使って誰かのバケツに水を注げば(相手が明るくなるようなことを言ったりしたりすれば)自分のバケツにも水がたまる。逆に、ひしゃくで相手のバケツの水をくみ出せば(相手を傷つけるようなことを言ったりしたりすれば)自分のバケツの水も減る。
なみなみと注がれたカップとおなじように、心のバケツに水がいっぱい入っているとき、人は前向きで意欲にあふれている。バケツに水が一滴、注がれるたびに、人は強くなり楽観的になる。逆にバケツが空のときは、後ろ向きで元気がなく、意欲も低下している。バケツの水をくみ出されるたびに、人は傷つく。
人はみな、日々あらゆる場面で選択を迫られている。自分とかかわる人の心のバケツに水を注ぐのか、それとも水をくみ出すのか。これは重要な選択だ。まわりの人との関係や生産性、健康、そして幸福に大きな影響を与える選択なのだ。

いかがでしょうか?いわゆる鏡の法則ですね。自分が変わらないと相手も変わらない。自分が良い方向に変われば、自分の周りの人にも影響するのです。逆もしかり・・・

人は他人との接触なしには生きていけません。自分の周りの環境を良くしたいのであれば、まずは自分が理想的だと思える行動をとり実施すれば自然に周りがそれに感染していきます。だから幸せだと思っている人の周りには、幸せだと思える人が集まり、不幸だと思っている人の周りには不幸な人が集まるのです。自分が変われば、変われますよ。

チャンス



ビジネススクールの友人に薦められて読みました。若くして独立した主人公がなかなか仕事がうまくいかないのですが、師(メンター)に出会い学び成長して事業にも成功するという話です。表紙を1枚めくった帯に「あなたは仕事で成功したいですか?それとも人生で成功したいですか?」と興味深いフレーズが書かれています。

この手の本は10年前くらいに嫌というほど読んだので読みやすかったですが、その中でも印象に残ったものを2つ紹介します。

まずは「経営は構えて、撃って、狙いを定める」というもの。
これは私もビジネススクールで学びましたが、普通は「構えて、狙って、撃ちます」でもビジネスでは「構えて、撃ってから、狙うのです」そう、ビジネスは何が起こるか分からない。そして世の中の環境は日々変わっているので過去のやり方が必ずしも成功するとは限らないです。だから、とりあえず撃ってみて(やってみて)色々軌道修正していく方が、一見効率が悪いように見えるけれど、一番早く成功にたどり着く方式だと言っています。世の中やってみないと本当の意味で分からないことばかりです。大枠の目標は決めてとりあえずやってみれば、問題も見えてくるし、必ず突破口もあるものです。ビジネスは才能ではなく、学びながら成長するものなのです。

そして「ネガティブであることも重要」ということ。
私はどちらかというとポジティブです。ただ、人より少し慎重です。ポジティブであることは必須であると感じネガティブな感情はできるだけ控えてきました。ネガティブな感情に襲われそうになったときは、できるだけそれをポジティブな感情に変えるように努力してきたほどです。ところがこの本ではネガティブであることも重要だと言っています。なぜなら、プラス思考に偏っていると問題に気が付かないことがあるそうです。もちろんマイナス思考に偏るのはもっといけないと思いますが、プラス思考にもマイナス思考にも偏っていないバランスが取れた状態でいることがベストだそうです。そうですね。ポジティブすぎて突然問題が生じるとあたふたしそうですが、あらかじめ問題意識を持ちながら行動すれば、素早く行動できそうです。なんかちょっと安心しました。

最後にこの本のメンターがささやく言葉で元気になるフレーズを紹介します。
「過去に起こった出来事も必要だから起こったし、これから起きることもすべて正しい道の上にある。どんなに不幸に感じる出来事でも、自分が超えられない壁は決してない。それは逆に言うと、少し努力すれば必ず越えられるようなものだということだ。もし避けて通ればまた何度も形を変えてやってくる。だが、努力してそれを乗り越え、その過程で十分学べば同じ壁はもう来ない。次には、もう少し高い壁が来て、その度に自分を成長させてくれる。そうやって自分が磨かれて高められていくんだ」
これはきっと起業家だけではなく、企業で働く人たちにも言えることですね。どうですか?覚悟はできましたか?

 

リーダーになる人のたった一つの習慣


この本を読み始めた途端、あっこれ小説形式バージョンで読んだことがあると気が付きました。でももう1度読み返してみました。ある有名コンサルタントの元で学んだ3人の人が赤字のカラオケ店3店をそれぞれの店長として1年という期限で黒字化させるという話です。それぞれ特徴のある店舗を各々のやり方で奮闘します。

挑戦者は武田さん=(一流大学を卒業後、外資系コンサルタント会社に勤務しマーケティングに精通している。仕事は緻密で用意周到。失敗の経験のない自信家)
五十嵐さん=(メーカーで企画部に所属。性格は明るく常に前向きで発想力が豊か。もっと自分の好きなように仕事をしたくて独立を考えている)
間宮さん=(総務畑一筋。コツコツと努力を続けるタイプで人と人のつながりを何よりも大切にする。いつか自分でも会社を興せないかと模索している)の3人、
一見、武田さんが一番早く確実に黒字化出来そうな印象を与えますが、そうではありませんでした。五十嵐さん、間宮さんが先に黒字化して2人に助けられながら武田さんが最後に黒字化します。

経営は分析やテクニックよりも、もっと大事なものがあるというのが良くわかる本です。

この本には何個もの格言が出てきます。その中で気になったものを3つ紹介します。

「最も大きな壁とは、自分の感情という壁である」
「悩んでいる時間が長いほど、抜け出たところには、強い信念が待っている」
「どんな仕事であっても、そこから得られる最高の報酬は感動である」

かばん屋の相続



池井戸潤氏の作品は「下町ロケット」を読んですっかりファンになってしまいました。そこでこの本も読んでみました。池井戸氏の作品中に出てくる借入金や経理内部の処理に関する描写は実務を経験しないと分からない細かい描写が多々あるので、調べてみたところやはり元銀行員でした。なぜしっくりくるのかが分かりました。

かばん屋の相続は、6点(十年目のクリスマス、セールス・トーク、手形の行方、芥のごとく、妻の元カレ、かばん屋の相続)の短編小説から構成されています。主人公は全員違う人ですが、全員男性で銀行員です。短編小説なので下町ロケットほどの深みはありませんが、銀行員の心の葛藤などが描かれていて一気に読むことができました。銀行の内部組織などのハード面と感情などのソフト面の描写のバランスが良く、硬すぎず甘すぎずさらっと読める感じです。

この本の題名にもなったかばん屋の相続ですが、お父様はかばん屋を営んでいて、長男はこの仕事を嫌って銀行員になり、二男が後を継ぎました。遺言書が出てきて、かばん屋の株は全部長男に相続するというものでした。なぜ??誰もがそう思います。深いトリックはありませんが、そういうことか・・・という結末があります。短編小説なので少しずつ読むこともできますね

空海 黄金の言葉



空海はご存じ平安時代の僧で、弘法大師のことです。110の空海のことばの中から特に印象に残った5つを紹介します。

それ釈教は浩汗にして際なく涯なし。一言にしてこれを蔽えばただ二利に在り。
(人を救う行いが、自分も救っている)

生、これ楽にあらず、衆苦の聚るところなり。
(楽じゃなくても、楽しむことはできるはず)

病人に対って方経を披き談ずとも、病を療するに由無し。
(知るのではなく実践してこそ変わる)

香を執れば自ら馥し、衣を洗えば脚浄し。
(笑顔は周りに広がっていく)

一心の虚空はもとよりこのかた常住にして不損不減なり。
(自分で逃げないかぎり夢は実現できる)

いかがでしょうか。なかなか深いお言葉です。




みたま祭りで青森ねぶたが見れるというので見に行きました。ただ凄い人でツーショット写真がなかなか撮れず、片づけるときやっと撮れた渾身の一枚です。このねぶたは、八郎太郎と南祖坊との戦いを 描いたものですが、この戦いどちらが勝ったと思いますか?この両者7日7晩戦って、南祖坊が勝ったそうです。このお話は三湖伝説で青森県、岩手県、秋田県にまたがる伝説だそうです。

この伝説はこれで終わりじゃないんです。その後辰子という女性をめぐり再び再戦、その戦いでは八郎太郎が勝ったそうですよ。

採用基準



マッキンゼーがほしがる人材は、地頭の良さでもなく、論理的思考力があるかでもなく、圧倒的なリーダーシップだと言っています。リーダーシップとは、起業する人とか企業のトップの人ばかりではなく、全社員が持つべきものだと言っています。役職に就くからではなく、新人でもリーダーシップは重要で、自分で考え発言し行動してその発言に責任を持つ。その繰り返しが人を大きく成長させます。

いつも上司の指示待ちでは、考える力は身に付きませんし、まして責任を取るというリスクも負いません。日本では圧倒的にリーダーシップの勉強が不足していて、かつ、あまり重要視されていませんが、外国では早い段階でリーダーシップを学ぶそうです。

そういえば、私も初めてリーダーシップ論を学んだのは大学院MBAコースです。その位、リーダーシップ論は日本ではレアな学問になってしまっています。

リーダーシップは素質で誰もが持ちうるものではないと考えるのは早計で誰でも学べて持つことができると言っています。

日本人がいかにリーダーシップがないかをこう例示していました。震災などで電車が止まってしまってタクシー乗り場に行列ができた時、ほとんどの日本人は黙って礼儀正しく並びます。このような時、どうしたらいいか?〇〇方面に行く人いますか?一緒に相乗りして帰りませんか?そう呼びかける人がいたら、それはリーダーシップを発揮しています。それに対して、賛同する人はあっても君何をいっているんだ?と反論する人は少ないと思います。1人が1台のタクシーに乗ることは乗る側にとっても、待つ人にとってもどう考えても非効率です。 そのようなトラブルがあった時、自分でいかに考え、発言し、行動するか。日頃から鍛えていると、少しづつ変わってきます。そんな気付きを与えてくれる本でした。