下町ロケット



夢を諦めきれない中小企業の二代目社長が様々な困難に立ち向かいながらも夢を持ち続けて仕事に奮闘するお話です。

つくだ製作所の2代目社長である佃社長には夢があります。それは自分が作ったエンジンを搭載したロケットを飛ばすこと!佃社長は宇宙科学開発機構で研究員をしていました。自分が研究員だったとき、1度ロケット打ち上げに失敗しています。中小企業の社長になった今でもロケット部品の開発をし続けています。

ある時もともとはつくだ製作所がつくった製品について先に特許申請した大手の企業から特許侵害で訴えられます。そっちが真似したんじゃないか・・・佃社長は憤ります。実はその企業は、小さくても技術があるつくだ製作所の買収を画策していたのです。訴えられたつくだ製作所の得意先は離れていきます。経営難になり、企業内部からも利益を生み出さないロケット開発研究は止めるべきだという声が上がります。でも、佃社長は夢を諦めたくないのです。自分が手がけた部品でいつかロケットが打ち上げられる日を夢見ています。特許訴訟に強い弁護士と出会い、勇気をもらい大企業と戦います。

他の大手企業からロケット開発研究によって特許を取得しておいた製品について、売ってくれというオファーを受けます。特許の使用料という形で契約しても、多くのお金が入ってきます。でも佃社長は自社の製品としてロケットに搭載したいという希望があります。

いわれのない特許侵害訴訟、大手企業の下請けいじめ、経営難になった企業への銀行の冷たさ、従業員や家族の気持ちと自分の夢との乖離、様々な困難を乗り越えて夢を達成します。胸が熱くなり目頭が熱くなるお話でした。沢山あるトラブルの一つ一つに正面から向き合い、それでも夢を諦めないで熱い心を持ち続ける。夢はいつか叶うんだと確信させてくれた本でした。

仕事から得られる感動がたくさん詰まった本です。電車の中で号泣しませんようおうちで読むことをお勧めします。

「捜査本部」というすごい仕組み



この本は知り合いの弁護士さんが書いた本です。折角なので読んでみました。著者は警察官を辞めて司法試験に挑戦し、現在は弁護士をしています。MBAも取得していますので、MBA理論を駆使した警察組織の組織論などを書いた本だと思って読み始めました。

ところが全く違う面白い本でした。私は多くの映画を観ます。「踊る大捜査線シリーズ」をはじめ「相棒シリーズ」「SPシリーズ」最近では「ストロベリーナイト」も観ました。以前某局のプロデューサーに聞いた話によると、職業でいうと警察もの、弁護士もの、医者もの、新聞記者ものは番組を作るうえで最も多い職業だそうです。確かに人の死と向かい合ったり、感情のもつれや人間の五感に訴える臨場感を作るには刺激的な職業です。その警察という内部事情を知るのにとても効果的な本です。警察というと、幼いころはお巡りさんという印象しかありません。そして大人になると警察庁と警視庁というのが存在し、キャリアとノンキャリアというのがあるということは知りますが、だからと言って知らないことだらけです。それを分かりやすく警察ってこういうところだよ。というのを教えてくれます。この知識を以前から知っていたら、もっと警察系映画を楽しめたのではなかっただろうか。と思ってしまうほどでした。

拳銃は重くそもそも片手などでは到底発砲できるはずはなく、身に着けているだけで腰に負担がきて腰痛持ちになることから、ニューナンブという重い拳銃からアルミ合金製のSAKURAという軽い拳銃になったことなど、外部者では全く知らない情報まで書かれています。節の最後の方になると著者のユーモアあふれる文体に少し笑ったりしてしまいます。

前半は警察組織について興味ある事項がみっしり書かれていて、後半になると事例を基にMBAの知識も駆使した理論や、最後の最後には大胆にも、警察内部の仲の悪い公安部と刑事部との組織展開のあり方の提言までしていてなかなか楽しめる本でした。

スタンフォードの自分を変える教室



はじめに「誘惑や依存症に苦しんだり、物事を先延ばしにしたり、やる気が出なかったりして、困った経験のある方々(つまり、すべての人)に本書を捧げます。」とあります。そう、この本は自分の目標達成のためにやるべきことを何故途中で挫折してしまうのか。ということをあらゆる側面から検証しています。みんななりたい自分ややりたいことがあって、そのためには何をしたらよいかを考え実行しかけるも長続きせず挫折する。人間であれば誰しも体験することだと思います。

この本は「意志力」についてスタンフォード大学の超人気講義を日本語訳し本にしました。様々な角度から意志力について研究しており、そう言われるとそうだよな。と納得することばかりです。

ひとつ例にあげると、人は良いことをするとその逆の悪いこともしたくなるそうです。だから、ダイエットをしようと決意した人が数日間それを実行して、たまたま久しぶりに会う友達にケーキバイキングに誘われ、まぁ、今日だけはいままで頑張ったご褒美と山ほど食べてしまうのはごく当たり前の衝動だそうです。そう言えば、私も受験勉強中、勉強漬けになると、その反動で普通の人以上にアクティヴに遊んだような気がします。

自制心は筋肉に似ていて、怠けようと思えばいくらでも怠けることができ、鍛えることもできるそうです。様々な角度から考察しているので飽きずに読むことができます。

この本によると、出世も勉強も寿命も「意志力」が決めるそうですよ。10年後今より輝きたい方、是非読んでみて下さい。

恋に溺れて女になる


たまには異質な本をと思って本屋さんをブラブラしていて、この本を見たとき、なんと大胆なタイトルとマリリンモンローを思わせる表紙に魅了されて、思わず手に取ってしまいました(笑)

そもそも恋に溺れるってどういうこと?から始まって子供の頃、私もいつか恋に溺れるんだろうなと思いながらいつの間にかこんなに大人になってしまって、恋に溺れるっていうのが一体どういうことなのか子供のころより分からなくなってしまい、この本の発するエネルギーというか魔力に引き付けられつい買ってしまいました。まぁ明日はバレンタインデーということで、たまには粗相をお許し下さい。

そもそも、私もいい大人になってしまったわけですが、私だけではなく、私の周りにも恋に溺れていると感じるほど激しい恋をしている人を知りません。この溺れるってどういうこと?と思いながら本を読み始めました。私の恋に溺れるってイメージは、ヘビーローテーションの歌詞にあるような「顔や声を想うだけで居ても立ってもいられない」ことなのかなぁ~などと考えていました。この後「こんな気持ちになれるって僕はついているね」という歌詞が続きます。そう、そんな気持ちになれるのって凄くラッキーだと思います。なぜなら、ほとんどの人が恋には溺れないからです。

本の内容は妖艶な表紙と過激なタイトルとは裏腹に「恋」というのを真面目に語っています。その中で印象に残ったことを2つ紹介します。
1つ目は結婚によって孤独は解消されないということ。私の周りの女性にも結構います。1人で一生生きていくのは淋しいのでそろそろ結婚したい・・・的な発言です。でもこの本では、ロシアの作家チェーホフの言葉「あなたがもし孤独を恐れるならば、結婚すべきではない」を紹介してこう書いています。結婚によって孤独は解消されません。むしろ結婚によって孤独は際立ちますと言っています。同じ家に住んでいる人と何らかの原因で気持ちが大きくすれ違った時の寂しさは1人暮らしの時に感じていたものの比ではないと・・・深いなぁ~。。

2つ目は愛の核がぶれなければずっと愛し続けることができるということ。例えば彼の才能に惚れ込んで結婚したなら、彼が浮気をしたとしても別れないそうです。彼女が愛しているのは彼の才能だからです。でも誠実さに惚れて結婚したなら、彼が浮気をしたとき別れるそうです。なぜなら彼女が愛した愛の核は誠実さだから・・・世の中どこを見渡しても完璧な人間などいないし、自分の望みを全て満たす異性も存在しません。付き合い始めた頃は彼の全部が好きなのと思い込んでいたとしても、実際には必ず愛の核があって、それは簡単に言うと何に惚れているのかということらしいです。その核さえ見失わなければ核以外のことは重大問題にはならないということらしいです。う~ん。これも深いですね。

トレードオフ



この本では、事業の戦略は上質をとるか手軽を取るかしかないと言っています。両方を取ろうとすると、たちまち不毛地帯へ突入します。

上質とは、経験とオーラと個性で成り立っていて、この3つの足し算によって上質度は決まるのだそう。手軽とは、入手しやすさと安さで成り立っていて、上質か手軽かのどちらかを追求することによって、事業が発展するといいます。簡単にいうと上質とは愛されることで、手軽とは必要とされることだといいます。

どちらも兼ね備えるのがいいのでは?と思いがちですが、兼ね備えることはできず、それは幻影だと言い切っています。どちらも兼ね備えようとした事例も挙げていて、かつてCOACHやティファニーはラグジュアリーブランドであったが、COACHは2004年くらいから店舗やアウトレットを多店舗新規オープンし価格も落としてた。ティファニーも以前は世界のラグジュアリーブランドの中でもひときわ高級感があったが、1990年代の終わりに顧客層を拡大することに戦略を移しシルバーのブレスレットチャームを110ドルで売り出した。その結果どうなったか?一時的にCOACHとティファニーは売り上げを伸ばし大成功したように見えた。しかし、その後今まで買ってくれていた上級顧客は誰でも買えるようになったCOACHとティファニーからは購入しなくなったという。これらの事例を挙げて上質と手軽は共存しないと言っている。どっちつかずのその戦略は幻影であり事業を衰退させる戦略であるという。

ですから、上質か手軽かを決めたらそちらを限りなく極めることに尽力することが重要でどちらかを捨てることが大切だと言っています。第13章(最後の章)は「あなた自身の強み」というテーマですが、この考えは事業だけではなく個人レベルにも当てはまり、何でもある程度できる人より、他は何もできないがこれ1つは誰にも負けないという強みを持つ方が絶対的に生きる上で有利だと言っています。そこでも基本的に上質か手軽かを選択しなくてはいけないようです。

負けない力


本屋さんでこのタイトルを見た瞬間ビビっときた本です。私は税理士試験の受験勉強をしていた時の自分への応援ソングはZARDの「負けないで」です。私の受験仲間のうちにはロッキーのテーマが自分への応援ソングの人もいます。受験勉強をしていた6年間挫けそうになると「負けないで」を頭の中で、又は実際に聞いて折れてしまわぬように頑張ってきました。

勝つことは大事ですが、負けないことはもっと大事なのです。今や会社設立をして10年以内に廃業するのは約90%、つまり生き残るのは1割です。その1割の会社は負けなかった。例えば1~2年大勝したとしても、5年大敗したら、おそらく会社は潰れてしまいます。そう大勝しなくても負けなければ、つまり、イーブンか小さくても勝つことが出来れば、会社は生き残っていけます。負けないことは最終的に勝つことを意味します。私の事務所のビジョンである「確かな一歩の積み重ねを大切にします」というのはそういうことです。一歩一歩確実に進歩し、決して負けないという意味です。ですから、この本を見た瞬間運命みたいなものを感じてしまった訳です。

実際読んでみて感じたことはそうか~という新たな発見より、自分の考えが間違えではなかったという確信の方が強かったです。

著者は言っています。一所懸命なのに結果を出せない人は他人の価値観や過去の出来事など自分がコントロールできないことに囚われ疲弊してしまっているそうです。要するに努力する部分を間違えていると言っています。逆に成功する人やハッピーに生きている人は「自分の行動」や「未来の結果」など、あくまでも自分がコントロールできることに集中していて、他人に勝つ以上に自分に克つことに執着しているといいます。他人との勝負は運や相手との力関係もあるので必ず勝てるとは限らないが、自分との勝負はその気になれば100%克てる。やるかやらないか、続けるか続けないかを選ぶのは自分自身だからです。

私が思っていたことがそのまま文章化されたような本なので、こうやって感想を書くとなるとあらためて言うことは何もありません。ただ、ブログを見てくれている読者のために逆境に負けない3カ条を紹介しておきます。著者は言っています。長いビジネスマン生活をしていると時として北風が吹く時があります。降格や解雇にあったりもするかもしれません。そのような時どう過ごすか?
1.備えあれば憂いなし→これからの経済状況はどうなるか全く分からない。心の準備だけではなく、経済的な準備もしておこう。2年間は収入がゼロでも飯が食える程度の貯金をしておくか、社外で売り物になるスキルを身につけておこう。
2.自分の能力を高めておく→不遇をかこっているときに自分を磨き将来のための種まきをして爪を磨いておく。最悪なのは他人や環境のせいにして腐ってしまうことです。
3.苦しいときほどいつも笑顔でいろ→不遇をかこっているときでも下を向かず、背を丸めず、いつも楽しそうにしていれば人が集まってきます。逆の立場で自分ならどんな人と付き合いたいか、どんな人を応援したいかと考えれば分かるはず

これからも負けないように頑張ろうとあらためて確信させてくれた本でした。

教える技術



年代に関わらず多くの人たちが、仕事ができない理由を部下自身に問題があると考えるようです。例えばやる気が足りないとか、根性がないとか・・・できない原因は彼らの性格や精神状態にあると考えがちです。しかし、心を正させるのは難しいので行動に目を向けるのが重要らしいです。

昔から全体の2割の人が売り上げ全体の8割を構成している。つまり、残り8割の人が仕事がいつまでもできないのは教える側の問題だということです。できるだけ抽象的な表現はさけ、行動面に着目して教えることが大切です。教えることは相手から「望ましい行動を引き出すこと」と定義しています。

行動分析学に基づいて行動科学マネジメントの観点から教え方を導いています。行動を具体的に言語化するときにMORSの法則(具体性の法則)が用いられます。
MORSの法則とは、
Measured:計測できる
Observable:観察できる
Reliable:信頼できる
Specific:明確化されている

この4つの条件を満たしていないものは行動ではないということです。計測できるは、カウントできる、あるいは数値化できることで、観察できるは、誰が見てもどんな行動をしているのかわかることで、信頼できるは、どんな人がみてもそれが同じ行動だと認識できることで、明確化されているは、何をどうするか明確になっていることを意味しています。
そろそろ真剣に部下を教育(教える)してみませんか?

ルフィの仲間力



漫画「ONE PIECE(ワンピース)」の読者はもはや少年少女の枠を超え今では老若男女を問わず広くファンを増やしているので知らない人を探すほうが難しいかもしれません。そのONE PIECEの主人公であるルフィの人間的魅力や組織を統括する力を分析的思考も加えながら関西大学の教授が書いた本です。ONE PIECEの本としての魅力も分析しながら組織力についても書いてあるので面白くあっという間に読めます。

ドラゴンボールとの比較も考察しながら何故ONE PIECEにここまでファンがついたのかなども述べています。まず、ドラゴンボールは家族という集合体があります。ONE PIECEは家族がバラバラです。父親のドラゴンは革命家で子供をほったらかしでどこに居るのかも分かりません。義兄のエースは血が繋がってこそいませんが小さい時から兄弟として暮らし実の兄弟以上の契りを交わしています。家族という集合体から仲間という集合体に変わったというのが新しく、以前の日本も父親を中心とした家(家族)という集合体中心の生活でしたが、今は個を中心として家族から飛び出して自分の夢をかなえることが生き方のメインストーリーになっています。

ドラゴンボールの主人公である孫悟空は人格的にも能力的にもほぼ完璧です。それに比してルフィはルックス的にも普通ですし、戦闘能力が高く、行動力がありポジティブという長所もありますが、無謀という欠点もあります。でもその無謀という欠点はナミの思慮深さやウソップの用心深さやロビンの頭脳明晰さが補っています。

組織の構造にもふれていて、①階級構造・・・これはONE PIECEでいうと海軍、世の中でいうと一昔前の日本企業が典型的で縦社会のことです。上司の命令は絶対というやつです。②疑似家族構造・・・これはONE PIECEでいうと白ひげ家族団、世の中でいうと中小企業にみられる家族経営が典型的です。父親(社長)を中心とした家族のような緩やかな上下関係はあります。③フラット構造・・・これはONE PIECEでいうと麦わらの一族、ルフィたちの集団です。船長はルフィですが、そこに上下関係という概念はありません。あくまでも長所を尊重しお互いの欠点をカバーしあう仲間なのです。

私は独立して1年半経ちます。今まで個を伸ばす努力ばかりしてきました。長所は勿論のこと短所も人並みにできるように頑張ってきました。でもこの本を読んで学んだことは、自分の弱さを見せることが大事だと気付いた点。人は個で頑張るには限界があるのです。ルフィの組織(仲間)はたった9人の小さい組織で個々が大きな長所と変えられない短所があります。その短所は仲間が補います。だから場面場面でリーダーが変わります。得意な人がリーダーをすればいいのです。ただ、チームは一つの信念が必要です。それさえ、ぶれなければいい。

器用で優しいだけでは、仲間はできないとも言っています。ルフィの魅力は自分の弱さを素直に認める強さです。ルフィは10巻第90話で「おれは助けてもらわねぇと生きていけねぇ自信がある」と言っています。この言葉を聞いた仲間はどう思うでしょう?私がいなければ・・・俺が助けなければ・・・ときっと思うはず。この言葉を聞いた仲間に沸き起こる力、弱さを見せた人には全力で応える。それがルフィの仲間力の源泉となっています。だから仲間の短所を決して否定しません。からかうことはあっても、人格を否定することはありません。仲間の欠点や短所も認めたうえでお互い助け合う関係が築きあげることができれば、仲間力は確実に向上しますね。

心を上手に透視する方法



このブラックなタイトルになんとなくドキドキして本を手に取ってしまった私です(笑)

読んでみると、目が動く方向によって何を考えたか分かる。例えば上に向くと視覚的イメージ、真横だと音や言葉、身体に何か感じた時は下というように・・・人は興味があるものを見ると瞳孔が開くなど・・・つまり、心に思ったり感じたりすると人は無意識に身体のどこかにそれが素直に現れてしまうというのです。だからその微妙な動きを察知できれば何を考えているか分かるのだそうです。この本の扉の裏に「心を透視するのに超能力はいらない。なにより必要なのは観察力だ」と書いてあります。

ほほぅと感心しつつ読み進めていくと、そんなことが書いてあるのは、前半だけ・・・始めは他人の観察から入っていった内容は次第に自分自身に向けられてきて、本は意外な方向に転換していきます。

途中から、ザ・シークレットや7つの習慣を読んでいるような感覚になってきます。自己暗示はいかに影響するかから、メンタル・トレーニングで夢を実現する方法まで・・・大分想像していた本の内容と違ってきました。

終わりに近づくと著者のメッセージを感じ取ることができます。「始めるのに、遅すぎるということはない」ということです。習うなら若いうちなんでウソだと言っています。成功した事業家が40歳で事業を売却して素人だけどやりたかった指揮者に転身して成功した話しを例に出して、こう言っています。

だから、誰から何を言われても、意欲を失わないでほしい。
あなたが何を考えるか、そして何を志すかは、あなた自身に権利がある。今の状況でも、いつでも、複数の選択肢があることをしっかりわかっていれば、先に進まずにはいられないだろう。あなたは行動したい、今の人生をもっとよくしたいと思っている。一人ひとりにとっての成功は必ずある。

予想外の展開にちょっと戸惑いましたがブラックなイメージからかけ離れた良い本でした。

ディズニーサービスの神様が教えてくれたこと


私は本屋さんに行くとあまり中身は見ずに言わば感覚で本を買います。この本もそんな本でした。サービスマネジメントの内容か。人材育成マネジメントか。もしかしたら、マーケティング関係の内容かとそんなイメージを持ってこの本を買いました。

読んでみると、私の持っていた印象と全く違うものでした。MBA的な要素はほとんどなく、4つの物語から構成されています。物語の主人公は全員ディズニーランドで働くスタッフです。そのスタッフがある体験を通じて成長していく様子が書かれています。

1つ目の話は舞浜駅の終電をゲストに聞かれたスタッフが東京行きの最終を教えて感謝されたが、乗り換えの駅の終電が間に合わなくてタクシーで帰ったと言われてしまうスタッフの話。2つ目はガイドとして働くトレーナーのスタッフがガイドに最適なプランを立案してガイドしたところ、ゲストから自分たちにも選ばせてくれと言われてしまうという話。3つ目はどうみても4歳以上だと思われる子供を抱える夫婦が大人分のチケットだけを買おうとしたため、年齢証明の提示を求めたら怒って帰ってしまう話。4つ目は、大きな病を抱える子供がディズニーランドで遊べたら手術を受けるというので、リスクを承知で受け入れる話。

4つの話の共通点は、ゲストはサービスの神様だとういうこと。ゲストの声は成長できるチャンスを貰っているということ。どの話もほろっとさせられるそんなお話でした。



たまには後ろ姿で撮ってみました。黄色の浴衣の方の結び方は、恋文という帯結びです。リボンの上に文が乗っています。分かりますか?もうひとつは絞りの浴衣、赤みが少し入った落ち着いた浴衣です。