勉強仲間

日曜日、税理士試験の時の勉強仲間6人と銀座でランチしました。6人中4人が税理士です(1人が勤務税理士・3人が開業税理士)他の2人のうち1人は今も勉強中(あと少しです)もう1人は税理士は止めて看護師の資格を取るため看護学校に行っています。

私は2000年合格ですので、それより前(勉強中)からの友達です。その頃はみんなまだ若く、ニックネームで呼び合っていました。今でも会うとニックネームです。私の呼び名は「ちゃこちゃん」中学・高校の同級生などに会うと今でも「ちゃこ」と呼ばれますが、大人になって社会人になってからは、吉田さんか久子さんが多い中、「ちゃこちゃん」と呼ばれると、ちょっと照れくさいですが、懐かしく嬉しいものです。

うちの事務所は以前から在宅スタッフは居ましたが、勤務スタッフはいませんでしたが、今日から勤務スタッフを2人雇うことにしました。普通は、所長とか吉田さんとかそういう呼称になると思いますが、自分の事務所なのだから私が好きな風に呼んでもらおうと思います。

先日、映画を観たら、ある会社で女性は下の名で呼ばれていました。女性の登場人物は2人いましたが、上司は〇〇さん、新人部下は△△と呼ばれていました。ああいうのも悪くないな。さて、なんて呼んでもらおう。ちょっとワクワクです。ちゃこちゃんと呼ばれるのが一番愛情を感じるのですが(小さいころからそう呼ばれていたから?)さすがに、この年で部下にちゃこちゃんと呼ばせるのは拷問なので言える範囲で考えます(笑)

少額減価償却資産の特例

中小企業等が、減価償却資産を購入して、その取得価額が30万円未満であるときは、それを累計して年間300万円までは、損金(会計上も税務上も経費として計上できる)とすることができます。平成28年度の税制改正で今までは資本金1億円以下の中小法人が対象でしたが、中小法人であっても従業員数が大規模法人並みの法人は適用対象外となります。基準となる従業員数は1,000人で、1,000人以下の場合にのみ引き続き適用となります。

元々10万円未満の減価償却資産は損金とすることができます。10万円以上20万円未満の減価償却資産は一括償却資産として1/3ずつ3年に渡って損金とすることができます。従って少額減価償却資産は10万円以上30万円未満の減価償却資産が対象となります。

この場合10万円以上20万円未満は少額減価償却資産と一括減価償却資産とでかぶります。利益が多く出ているときは少額資産、利益があまり出ていないときは一括償却資産を選択するのが通常です。ただ、少額資産は年間300万円までしか使えないので、まず、20万円から30万円未満のものを先に少額資産に充てて、残りの枠で10万円~20万円未満を充てるのが良いでしょう。その他を一括償却資産で処理します。

注意点としては、一括償却資産は固定資産税がかかりませんが、少額資産は固定資産税の対象になるので、利益があまりでないなら、一括償却資産として計上することも選択されるとよいと思います。

認知機能低下に伴う診断書

道路交通法が改正され、来年の3月12日から75歳以上の運転者のうち認知機能が低下した場合に起こりやすい違反をしたときは、認知機能検査をしなければならなくなりました。ここで認知機能の低下が認められた場合には、適性検査を受けるか医師の診断書が必要となります。

施行は来年ですが、診断書を書くにあたって医療法人としてどう対応するか。医師によって診断書に差異が生じないように今から院内研修などをして3月に備える必要があります。今後このようなケースは多くなってくると思いますので、早めの研修で準備万全にしておいて下さい。

2~3日前から急に寒くなりました。電車に乗っていると体調を崩していると思われる人が多くなってきました。皆様そろそろゆっくりとお風呂に入れる時期になりました。体を温めて免疫力アップをはかってくださいませ。

ふるさと納税(マニアック編)

ふるさと納税については多くの国民に周知されてきて、私が行っている顧問先の確定申告でも2014年にはあまりなかったものが昨年2015年には多くの顧問先がふるさと納税を経験されていました。また、平成27年4月の税制改正により「ふるさと納税ワンストップ特例制度」ができたことにより、確定申告をしないサラリーマンやOLにもやりやすくなり、多くの方たちがふるさと納税をしたのだと思います。
ワンストップ特例注意点.pdf

私も顧問先からの問い合わせに対応するため初めて2014年にふるさと納税をしてみました(体験記については2014.4.9のブログ「ふるさと納税体験記1」をご覧ください。)が、今回は返礼品の中であまり宣伝されていないけれど、面白かったものを3つご紹介いたします。

まず、島根県松江市の松江大根島牡丹(写真)です。お正月の飾り用らしいのですが、何しろ立派です。大きな牡丹の花が2つ咲いて年末から年始にかけて咲き続けます。華やかな牡丹に癒されます。写真では大きさが伝われないかもしれませんが、兎に角立派な花が凛と咲きます。





つぎに、熊本県芦北町の5本指ストッキングです。これは5本指ストッキングなのですが、指1本1本にネイルをしたような模様が入っています。履くとネイルをしているかのように見えます。あと、普通のストッキングも入っていますが、これがビックリするほどしっかりしたストッキングで、特にお尻の部分の作りが繊細で立体構造になっています。人生多くのストッキングを履いてきましたが、一番丈夫で高級感のあるストッキングでした。女性にお薦めです。


そして、岐阜県関市の関の逸品爪切り、ハサミセットです。関市は刃物のまちとして有名ですが、流石刃物のまちというだけあって、抜群の切れ味です。この爪切りを使ったら他の爪切りは使えないという位のものです。どうですか?たまにはこんなマニアックな返礼品も良いのではないでしょうか?



怒り

タイトル名が怖かったので躊躇したのですが、出演している俳優が、渡辺謙、宮崎あおい、松山ケンイチ、妻夫木聡、綾野剛、森山未來、広瀬すずと主演級の俳優を山ほどつかっている点、音楽も坂本龍一だったので、これは観なきゃ損でしょ。と思い観に行きました。

ある住宅街で夫婦が何者かに殺害されます。犯人は1年間どこかに逃亡しています。そんな出だしで映画は始まります。東京、沖縄、千葉で素性が分からなく、犯人に少し似た風貌の男性が現れます。その3人はいずれも犯人に似ています。この3空間がお互い結びつく事はないのですが、風景のどこかがそこに結びつく感じで場面は変わっていきます。出演者が全員有名人なので、場面が突然変わっても頭が混乱することなく、見ることができます。見事な演出です。

怒りって多分人間が持っている感情で最も強く激しいものだと思うのですが、この映画を観て、同じ怒りでも種類は色々あるのだと感じました。怒るべき当事者ではなく全く関係のない第3者に向けられてしまう怒り。周りの環境に怒りながらもそれを言えない自分への怒り。相手を信じてあげられなかった自分への怒り。怒りを爆発させると自分が苦しむから実際には怒らず自分の中に閉じ込めた怒り。愛する人を傷つけられた怒り。自分が何もできないことへの怒り。

一言で怒りといっても色々な種類があるのですね。観てから何日か経っていますが、なんかいつまでも引きずる奥の深い映画でした。

仕事の未来

リニューアルオープンしてから早いもので2ヶ月経とうとしています。あっという間の2ヶ月でした。バタバタしていた2ヶ月でした。今、日本の多くの産業は成熟期を迎え今後の人口の減少・それに伴う企業の減少などとともに労働人口も減っています。

多くの企業が売上が伸びないと嘆き、人も不足しているといいます。労働力人口としては、男性で一番労働力率が高いのは35歳から39歳で97%の人が働いています。女性で労働力率が高いのは25歳~29歳の80.9%です。ところが労働力人口でいうと、男性35歳から39歳の357万人より、労働率は96.8%だが労働力人口は40歳から44歳の424万人の方が、67万人多いのです。女性も労働力率80.9%労働力人口223万人の25歳~29歳より、労働力率が75.7%であるが労働人口が331万人である40歳から45歳の方が110万人も多いのです。

つまり、労働力人口は男女ともに40歳~45歳が人口の上で多く、この人達が60歳代になる20年後は日本の産業はどうなっているのか?と心配になっています。まぁ、こんなことを私が心配しても仕方ないのですが、もうそろそろちゃんと、人口を増やす政策をしていかないと日本の産業は尻つぼみです。

そういった意味で今後どう生きるかは各々に課された課題だと思います。
私事ですが、20歳以後一番髪の毛を短く切りました。みなさんには、どうしたの?何かあった?と言われますが、ただ単に心機一転しただけです。気合を入れたという感じですね。びっくりされますが、似合うとは言われないので似合わないのだと思います(笑)



HARD THINGS




この本は本屋さんでブラブラしていた時に何となく手にして購入した本です。表紙の帯の文章につられて買ってしまいましたが、何しろ読むのに時間がかかってしまいました。特に難しいことが書いてあるわけではないのですが、本の中身が直訳すぎるのか文章に違和感があり読んでいるうちに疲れてしまって途中で読み止める日が何日も続き、読み終えるのに1か月くらいかかってしまいました。

普段本はいっきに読む方なのでいささかダラダラと読みすぎてここに至るまでに忘れたこともあり、ちょっと反省しています。内容としては、1人での起業から始まって一気に大きくするときの注意点のような部分が参考になりました。特に人を雇うとき、人を選択する時、総合的にできる人でトラブルのない無難な人を優先的に雇う傾向にあるけど、そうではなく、欠点はあっても1つに天才的に長けている人を雇った方がよい。とか、確かに人を雇うときはこの組織でやっていけるだろうかとか、顧問先の受けが良いとかで選びがちです。でも、組織を大きくしたいときは、所謂無難な人ではなく、短所があっても良いので長所が天才的に長けている人を雇った方が良いらしいです。目から鱗でした。もそういった人を雇っても逆に優秀な人材が最悪の社員になる場合もあるとかで、結局どうしたら良いの?という感じでした。多分原理原則は色々あるけど、それはどうなるか誰も分からなく結局は経験を通して学んでいくことなのかとも思いました。

あと印象に残ったのは、平時のCEOと戦時のCEOのあり方を書いた部分が印象的です。平時とはある程度ライバルに対し優位性を確保していてその市場が拡大しているような状況をいい、戦時とは会社の存続にかかわる危機が差し迫っている状況をいいます。通常のビジネス書などでCEOのあり方を書いている本は平時のCEOのあり方を書いているものばかりで戦時のCEOのあり方を書いている本はほとんどありません。また、平時と戦時では全く逆なことをしなければならないことが多く存在します。大抵の経営書では部下を公の場で失跡したりするのはタブーとされていますが、戦時の経営では全く逆の経営をする必要があるらしい・・・結構読むのが辛いことも書いてあります。小さな会社を大きくするというのは、急激な変化に対応していくのでいろんな部分にひずみが出るからです。経験した人だから書ける本でした。

ストレス耐性

事業所に労働者が50人以上いる場合、ストレスチェックをするのが義務付けられています。2015年12月1日から2016年11月30日までに1回目のアンケートを終わらせなくてはいけません。ストレスチェックについては厚生労働省から冊子が出ていますので以下参照下さい。
ストレスチェック.pdf
ある団体が医師にストレスチェック制度のアンケートを取った結果、6割以上の医師が「効果がない」と回答しました。理由としてはチェックしてもその後の職場の改善がない限り本質的に意味がない。とか、ただ職場の不満がある人が引っかかるおそれがあり本来の趣旨から外れるといったものです。確かにストレスには個人差があります。偉人の話などを聞くとこんな過酷な運命なのに何て逞しいのだろう。という人もいるし、些細な事でストレスを抱える人もいます。

同じ職場同じ環境同じ立場でもストレスの度合いは人それぞれ。非常に難しいです。確かにこのアンケート結果でもあるように、職場の不満がある人は引っかかってきます。どこにいってもどんな職場でも一定量は不満を持つ人がいると言われています。それが職場のせいなのか本人のストレス耐性の問題なのかは微妙です。

ストレスの感じ方は人それぞれと言いましたが、それは生まれつきではなく、私の経験からは鍛えることができるものだと思います。世の中の大物と言われている人はストレス耐性が高いですが、実際、1つの事柄をどうとらえるかで全くストレスの度合いが変わってきます。私が良くやるやり方というか考え方は、ピンチはチャンスと考えること。そして不幸と幸福は同じ量だけ人に与えられるということです。嫌なことがあったら、その分幸福の貯金をしたと思えば救われます。

税理士として多くの経営者と接していますが、いわゆる大成功をおさめた人は大きな試練を乗り越えたりしています。私は年齢を重ねるごとにストレス耐性が強くなってきているような気がします。若い時は自分と違う考え方を受け入れられない頑固な自分がいましたが、今は自分がぶれなければそれでいいと思えるようになりました。人のマイナス面はマイナスではなく個性だと思えばどんな人とでも付き合えます。でも、意外とナイーブですぐ落ち込みます。人間としてはまだまだ未完成。今後の成長に乞うご期待!というところです。

MBAを取得すると起業したくなる?

先日、私の事務所のリニューアルオープンを記念して大学院時代の同期数人がお祝いしてくれました。2009年に明治大学グローバルビジネス研究科に入学した時、先日集まった男女7人は1人を抜かし皆勤め人でした(私も勤務税理士でした)ところが先日7人で会ってみるとなんと1人を抜かし全員起業(開業)していました。勤め人1人もいずれ政治家になりたいと課外活動をしたりして・・・

卒業して5年経ちますが、私のMBA以外のお友達はそれほど起業率が高くありません。転職したという人は何人かいますが、起業したというのは本当に少ないです。でも、この同期の起業率は半端ではありません。みんな小さいながらも何とかやっていて、6人とも起業したことに後悔していない感じです。むしろ今の生活を楽しんでいます。

これってMBAの勉強したから起業したのか?それとも起業しようと思っていたからMBAで学んだのか?それともMBAで学んでいる間に起業したくなったのか?ちなみに私は最後のMBAで学んでいるうちに起業したくなったパターンです。

いずれにせよ。先日集まった男女7人以外でもMBAを卒業して起業している人が沢山います。私のゼミの人も半分以上が起業しています。MBA取得すると起業したくなるのでしょうか?

パスワードの設定

銀行や様々なサイトではIDとパスワードが必要だったりします。他のものと被らないようにしたりはしているとは思いますが、定期的に変更する必要があるものなどは、どうされていますか?銀行や金融系のサイトではパスワードを定期的に更新するように勧められたりします。確かにその方が安全だけど、パスワードが分からなくなっては身も蓋もない。と思う方も多いと思います。

忘れないように!でも安全にパスワードを変えるにはどうしたら良いか?例えばパスワードに0(ゼロ)とO(英文字のオー)が入っている場合、偶数月と奇数月によって0とOを交互に使ってみる。2(数字)とZ(英文字のゼット)なども応用できます。また、一部大文字にしたり小文字にしたりしてみる。など、ベースをそれほど変えないで一部を変える方法であれば、それほど苦労してパスワードを設定しなおすこともしなくて良いかもしれません。パスワードが12桁の場合、9月なら9番目の文字だけ大文字に、10月なら10番目の文字だけ大文字にというのも忘れにくいかもしれません。

その他に何か今の目標となるキーワードを設定して、達成するたびにまた違う目標のキーワードを設定するというのも面白いですね。パスワードを入力する度に今の自分の目標を再認識できるので一石二鳥です。今はインターネットの時代、パスワードの設定は避けては通れません。こまめに変えて、でも忘れにくい工夫をしてみて下さい。