認定医療法人へのプロセス

2014.3.31の医療法人カテゴリーのブログは「厚生労働省から発表されました。」です。そして2014.4.1の医療法人のカテゴリーのブログは「認定医療法人」でした。

認定医療法人制度は平成26年度の税制改正に盛り込まれた医療法人版事業承継税制です。平成21年度に中小企業の事業承継税制が創設されました。簡単にいうと同族会社である中小企業の株(出資金)に相続税をかけてしまうと事業承継が難しくなるのでそのまま事業を引きついてくれれば80%引きで評価しますよという制度です。その時、医療法人も対象になるのか。と注目されましたが、医療法人は会社法上の法人でないため対象外でした。

平成26年度に医療法人のための事業承継税制が創設されましたが、その内容は中小企業の事業承継税制と全く違う内容になっています。同族のまま事業承継をすると、医療法人が相続人に代り相続税相当額のみなし贈与税を支払うことになるため、一部の医療法人からは、80%引きでいいから、中小企業の事業承継税制に組み入れて欲しかったという意見が出ています。

それは置いておいて、施行日はH26.10.1です。まず、社員総会で持分の定めのない社団への移行を決議しなければいけません。これは財産権の侵害にもあたるため1/2以上とか2/3以上ではなく、全員の同意が必要です。
次に移行計画書の作成をします。移行計画書には、持分の定めのない法人のうち、どの形態の法人に移行するのか。3年以内の移行の期限などを記載します。そして、3年以内に移行を行う旨の定款変更を行います。

次に厚生労働省の認定を受けます。認定を受けた日から3年以内にいずれかの形態の持分の定めのない法人に移行して終了です。

厚生労働省としては、この3年間で現在最も多い持分の定めのある医療法人から持分の定めのない医療法人への移行を促進していますが、税務という現実的なハードルはかなり高いです。さて、どうなることやら・・・
参考:厚生労働省持分なしへの移行.pdf

HERO

ドラマHEROが始まりました。このドラマは2001年にやっていたドラマなのですが、今までに見たテレビで最も好きなドラマです。当時私は税理士試験に合格したばかりで、税理士になった途端難しい案件を投げられ四苦八苦しならが仕事をしていました。試験は受かったものの、実務の難しさを実感し落ち込んでいる時に、このドラマを見て仕事に向き合うことの大事さ。プロってここまでやるんだ!と誠実にしっかり仕事をしていれば、いつか目の前が拓けてくる。と信じ、このドラマに励まされ仕事をしたものです。

このドラマはすぐに続編がでるだろうな。と思っていたのですが、短編や映画は出たものの続編はでませんでした。あれから13年。ようやく続編が出たところです。

主人公のキムタクは20代後半でしたが、40代になっても相変わらずの気怠い服装で仕事をしています。でも、相変わらず緻密でまっすぐな仕事をしていました。この仕事に対する姿勢を見て、私もまわりや利害関係に振り回されず、緻密でまっすぐな仕事をしようと当時思ったのです。

今の私はどうでしょうか。キムタクと同じように年をとったわけですが、仕事にもすっかり慣れ税務調査なども何十回とこなし、税理士になりたての頃の税務調査は緊張の連続でしたが、今は税務署がどんな方向から来ようが動じない図太い神経にまで成長しました。

ただ、ふと思ったのです。私はあの頃のように緻密な仕事をしていないんじゃないかと・・・税理士になりたてのころは条文の細かい部分まで頭に入っています。ただ、細部にまで拘りすぎて全体を見るのが弱かった。今は逆です。全体を見渡せるようになったから重要なことはミスしないけど、細かいところが弱くなったような気がします。13年経ってもキムタクはあんなに緻密なのに・・・ちょっと反省しました。初心に戻り頑張ります。

信託の活用

信託ってご存知ですか?信託とは文字通り、財産などを信じて託す制度です。

信託の典型的な登場人物は3人です。それは委託者(財産の運用を依頼する人)・受託者(依頼を受ける人)・受益者(財産から生じる収益を受ける人)です。この三者は別々の人あるいは法人でも構いませんが、委託者=受託者や、委託者=受益者ということも可能です。財産の所有権は信託という形で受託者に移転しますが、受託者は所有権があっても勝手に財産を処分することはできません。受益者のために管理・運用・処分しなければいけません。

例えば、資産家の高齢者Aさんが居たとします。Aさんは高齢でありもしかして痴呆になるかもしれない。その時に親不孝の子供に勝手に財産を処分されてしまうかもしれないという不安があります。それに備えて自らが委託者=受益者である信託を設定します。この場合の受託者は信頼できる第三者で人でも構いませんが信託会社等でも構いません。生前は自分が受益者で死後は受益者を自分で決めておきます。

また、特別障害者やひきこもりの子などを有する場合、自分の死後にこの子がちゃんと生活できるように、受益者だけをその子にすることも可能です。財産を直接相続しても心配な場合、運用は受託者に任せて、収益だけ受け取れるので安心です。

受益者連続信託というのも有用です。例えば、甲さんの前妻の乙さんの間には3人の子供がいましたが、乙さんに親権を渡し丙さんと結婚したとします。丙さんとの間には子供が居ません。甲さんが亡くなったら後妻の丙さんに財産がいくのはいいとして、すぐに丙さんが亡くなったら、丙さんの親や兄弟に財産が渡ってしまいます。そのような時に受益者(丙)が亡くなったら、甲の財産は乙の子供にいくという事が信託では可能となります。

ただし、これは信託を設定した自分(甲)の財産に限り、30年間という期限付きです。信託を設定してから30年経って最初の相続が起こったときまでが期限となります。

現在子供のいない夫婦は増加しています。そのような人ほど信託は有効ではないでしょうか。

春を背負って

主人公の亨(松山ケンイチ)は都会の投資銀行で働くトレーダーです。毎日何億もの金額を動かしています。ある時山小屋を経営している父が登山客を助けようとして亡くなります。亨はお葬式で実家に戻り、父がやっていた山小屋まで登ります。そこで父の後を継ぎ山小屋を営もうと思うのです。母は反対します。山小屋をやるというのはそんなに甘いものじゃないと・・・それでも亨はやるといって会社を辞めてしまいます。

山小屋経営は1回40キロから60キロの食料品を担いで山を登ります。都会の生活ですっかり軟弱になってしまった亨はそれすらできません。ゴロさん(豊川悦司)はそんな亨とは逆に荷物を楽々背負い、亨の荷物まで持って登って行きます。

ゴロさんは亡くなった亨の父が枕元に立って、亨が一人前になるまで山小屋を手伝ってくれと言われたと山小屋経営を手伝います。亨の父に山で遭難しかけたときに助けられたという愛ちゃん(蒼井優)が運ばれた食材を料理して山小屋に泊まった人たちに提供します。そうやって3人で何とか山小屋をやっていきます。

この映画は人間も自然の中に身を置いている動物の一種なのだと実感できます。都会で生活していると男も女もありませんが、もしくはできるだけ性差をなくそうとしていますが、自然の中ではやはり男は男、女は女なのです。男性じゃなくちゃ50キロもある荷物を背負って山を登ることなんてできないだろうし、女性であるから山小屋で男性は気が付かない気配りができるのです。

この映画を見て、人は自然の中で生かされ、そして生きているんだなぁと実感しました。ゴロさんが途中で言った「人は大人になるほどいろんなものを背負って生きなきゃいけない。地図も羅針盤もない状態で、それでも選択して生きなくちゃいけないんだ」というセリフが特に印象的でした。

かもめ食堂


これはDVDも観たのです。DVDで見た時、なぜ3人の女性がここに来たのか?そして、起承転結の結がないまま終わったような気がして、小説もこうなの?と気になり読んでみました。
小説では、3人の日本人女性がなぜフィンランドに来たのか。主人公の女性がどうやってフィンランドにお店を出したのか。など細かく描かれています。
いつか自分のお店を出したいと思っていた彼女がフィンランドという異国の地において単身で食堂を出します。起業の想いとかお店のコンセプトとか本を読んでみないと分からないことも沢山書いてあって、映画だけDVDだけ観た人は是非、小説も観て下さい。映画で??と思っていた謎が全て解けますよ。

日本で起業する人。特に女性で起業する人まだまだは少数派です。私も起業しましたが、外国でしかも単身で起業するなんて・・・主人公の勇気と天真爛漫さに脱帽の小説でした。

マイルの使い方

マイルの貯め方については2013.4.30のカテゴリーFPでお話ししています。今日は使い方について検討してみたいと思います。

溜まったマイルの使い方としては、Suicaにチャージする方法(10,000ポイントで10,000円)、WAONにチャージする方法(現在キャンペーン中10,000ポイントで12,000円)、JAL提携のホテルやレストランで使えるJALクーポンにする方法(10,000ポイントで12,000円)、JALツアーの支払いに充てられるeJALポイントにする方法(10,000ポイントで15,000円)、選りすぐり商品に替える方法(10,000ポイント20,000ポイント30,000ポイントが有)そして特典航空券があります。

大体円換算すると10,000ポイントで10,000円から15,000円ですので、一番換金率が高いのはやはり特典航空券(飛行機代が往復タダになる)です。先日、やっと溜まった54,000マイルでフィンランド(ヘルシンキ)に行きました。ヘルシンキまでの飛行機代は100,000円だったので他の方法に比べ1.8倍位有利です。

eJALポイントも1.5倍で悪くはないのですが、eJALポイント決済すると、キャンセルしても変更してもeJALポイントは返ってこないので変更がありそうなメンバーで行くツアーには使わない方が無難です。物凄いポイントを失うことになるからです。

あと、お得なのはおともでマイルといって、友人2~4人でどこかに行くとき、1人が10,000マイル~12,000マイルを負担すれば、他の人たちは10,000円~12,000円位で往復航空券が買えます。マイルを負担した人はマイルの負担だけで行けます。ただ、期間が限定されていて、お盆やお正月などは使えません。

殆どの特典が10,000マイルからの引き換えですが、今年からJALではミニマイル特典ができました。最少マイルは600マイルでいろんな国のガイドブックです。2,000マイルあればJALの工場見学ができたり、いろんなお店の1000円割引券がもらえたり、3,000マイルあればソフトバンクホークスの試合が観戦できます。少ないマイルでも、いろいろありますので、有効期間内に使って下さいね。

税金の傾向

ここ2年の税制改正を見ていて感じることは、はっきりとした税金の傾向です。

それは法人優遇、個人劣遇という政策です。例えば、基礎控除額の縮小をした相続税。給与所得控除額の縮小をした所得税。そして税率を減らし続ける法人税などの税制改正で明らかになっています。

日本の税収は約90兆円、このうち個人に課税される所得税などは約30%、法人に課税される法人税などは約20%、消費税や酒税などの消費課税は約34%、相続税や固定資産税などの資産課税は約15%です。

法人の方が資力がありそうですが、今も昔も個人に課される税金の方が多いのです。それは何故でしょうか?法人のうち黒字申告は27.4%(平成24年度実績)で70%以上が赤字です。本当に事業が苦しい法人は存在します。しかし、税金払うくらいならと個人へ給与(役員報酬)として支払う企業も少なからずあります。

このような企業は大体1年後の利益を見積もり、利益が出るか出ないかのところで役員報酬を決める傾向にありますが、その方法を続けると、法人の税金と個人の税金をトータルで見た場合、ものすごい税金負担になる可能性があります。

今後は、個人の税金と法人の税金をトータルで考えちょうどいいキャッシュフローの妥協点を見つけ検討する必要があります。

医療法人推移

医療法人推移.pdf
厚生労働省から平成26年3月31日時点での医療法人推移が発表になりました。
総数は49,889法人となり過去最多です。50,000法人に迫る勢いで、昭和45年からの44年間で約20倍になりました。日本の殆どの産業は成熟期に入り淘汰され法人は減っています。それなのに医療法人は増え続けています。

種類別に見ますと、持分あり社団医療法人は平成19年の医療法改正で新たな設立が認められなくなったため、平成19年の駆け込み設立時の43,638法人をピークに減っていて、現在41,476法人です。それでも全体の83%を占めています。それに比し、新たな設立形態である持分なし社団医療法人は増え続け、平成45年の約100倍の8,022法人になりました。その他に平成19年医療法改正で特別医療法人制度が廃止になり、現在0法人、それに比し、平成19年医療法改正で新たな設立形態である社会医療法人が215法人と増えています。

平成19年を境に法人形態も少しずつ移行していますね。

イエスマン



昔映画で公開されたので、知っている人もいると思います。私は映画は観ていないので初めて読んだことになります。彼女にフラれてからふさぎがちになり、全てに消極的になってしまった主人公。飲み会の誘いなども特に用事もないのにNOと断っていました。ある日見ず知らずの男性から「もっと、YESというんだ。」と予言のような宣告を受け、このままじゃいけないと思っていた主人公は、全ての選択にYESと言う事を決意します。

同じ日に飲み会があっても全てYESというので掛け持ちでハシゴをします。何か買って下さいと言われてもYES。345㌔あるリバプールでのパーティのお誘いにも滞在時間1時間でもYES。とにかく何事もYESです。詐欺まがいのものに引っ掛かりそうでもYESです。薬物使用も誘われればYES。もうめちゃくちゃです。

仕事で厄介そうで自分には重荷に思われることもYES。彼女でもない女友達からチケットを送ってくれと言われてYES。お金も時間もYES宣言したことにより使われていきます。仕事で何でもYESと言ったおかげで出世していきます。ストーンヘンジに行けという悪意のメールにもYES。日帰りで行ってきます。

主人公は悩みます。このままでいいのだろうか。その時、やって後悔するより、やらなくて後悔する方が数倍辛いということを知ります。そして年末までと決めてYESといいます。最後にはハッピーエンドが待っています。

この本を読んで、犯罪まがいのことはNOという必要があるけれど、例えばちょっとした誘いなど、あまり気が進まなくても、とりあえずYESといえば、道は拓けてくるのだと思いました。そう。やって後悔するより、やらなくて後悔するほうがずっと心に残るのです。

マンデラ 自由への長い道

2010.3.23にカテゴリー映画で感想を書いた映画「インビクタス 負けざる者たち」も、ネルソン・マンデラの映画です。インビクタスは2010年に観た映画で一番印象が残り、かつ、一番好きな映画でした。

今回観た映画は、インビクタスより前の時代を描いたものです。今回は、マンデラの若いころ、弁護士として働いていたころから始まって、2回目の結婚をしてその後反逆者として捕まり長い期間刑務所で過ごし出てきて南アフリカの黒人初の大統領になるまでの話です。

インビクタスは出所してから大統領として何をやったかというお話しです。インビクタスのマンデラは人として完璧でしたが、若いころのマンデラは完璧ではなく、やんちゃさや好色さもあって人間くさいです。

まず、この映画を観て、インビクタスをDVDで観ればもっとマンデラワールドを知ることができるのではないでしょうか。2013年の12月にネルソン・マンデラが95歳でお亡くなりになりましたが、27年間も投獄されていたのに長生きだなぁ。逆に投獄されていると不摂生をしないから長生きなのかな。。と関係ないことに感心してしまいました。

人の一生というのは、どんな物語よりも深いもの。大統領引退後の映画も観たいと思いました。