働き方フレキシブル対応

どの業種でも働き手不足で、どうやったら人が集まるだろうか?という相談が絶えません。外国人労働者の就労ビザの申請も絶えません。でも働き手側からすると就職先が全然ないという声も聞きます。どうして企業側と働き手とで上手くマッチングしないのでしょうか?特に子育て中とか介護中の方は、全日働くのは難しい。時短で働くとか、週2~3日働きたいとかの要望はかなりあるらしいのです。人が足りない場合、そういったフレキシブルな対応も必要かと思います。完全週休二日制9時ー18時のような働き方はもう古いのかもしれません。慣習でやってきたことを一つ一つ見直していく時期にきているのかもしれません。

また、生涯学習が流行っていますから仕事をしながら大学院に行ったり、資格取得を目指したりする人も多いようです。大学院側はそれらを考慮して平日夜と土日に授業を設ける社会人のための大学院なども多く開設しています。でも企業側はどうでしょう?そういった従業員の要望に耐えられる労働環境になっているでしょうか?そのような方達が残業なしで学校に通えたり、資格取得後には資格手当を与えたりしているでしょうか?そういったきめ細やかな配慮をしていく企業に人は集まるのだと思います。