デンジャラス

華やかな本の表紙に魅せられて読むことにしました。春の花と本の題名に、現在小説でしかもテンポの早い少しミステリー要素も含んだ作品だと思っていましたが、全く違いました。この本を書いたのは桐野夏生氏ですが、内容は小説家谷崎潤一郎氏(1886年生~1965年没)の周辺で起こった事を題材にしています。物語は谷崎潤一郎氏の3番目の妻松子の妹の重子の目線で書かれています。谷崎氏の出生から書かれているわけではなく、3番目の松子と結婚した後から79歳で亡くなるまでの期間についてです。

谷崎氏は自分の小説に身近な人をモデルにしてそれに装飾を加えて作品を生み出します。それによって周りの人がどのように影響されてきたのかが分かります。また、戦前からの事も書かれていて日本という国がいかに男性社会だったのかが分かります。女性が働くと職業婦人と言われ女性が働かないとやっていけない家庭(低俗)とされていました。また、専業主婦の妻だけではなく他にも女中が何人かいる。それが家族でした。その大家族を一家の大黒柱の谷崎潤一郎が支えている。そんな世界でした。

谷崎潤一郎という小説家について主人公を妻の妹という第三者の視点で描き、全体として桐野夏生氏という現在の小説家が書いています。この手法は「銀河鉄道の父」で宮沢賢治氏の事を書いた門井慶喜氏の手法に似ています(2018年11月26日のブログ参照)小説家の事はその小説の作品を読んでしか分かりません。でも小説家そのものを知りたいなら、「デンジャラス」や「銀河鉄道の父」のような本を読むことによりその小説家そのものに触れ、作品を読むにもより深く読めるものです。題名の印象と本の中身がこれほどかけ離れた作品は珍しいですが、強いて言えば谷崎潤一郎という作家の生き方自体がデンジャラスでした。そう考えるとこの本の題名も全く違うというものでもないのかもしれません。

テレワークに係る税金

1年前にはこんな働き方になるとは思っていませんでした。当事務所も旅費交通費が大幅に減り通信費が上がっています。WEB会議が浸透して直接訪問する顧客の数がかなり減りました。今では私が出かける訪問より来ていただく訪問の方が多くなりました。企業様ではテレワークに係る費用についての質問も来るようになりました。例えば在宅勤務をするためにパソコンを支給したケースですが、所有権が会社にある場合(つまり辞めたりしたら返してもらう場合)は貸与に過ぎないので給与課税されません。ただ、従業員にあげてしまう場合は現物給与として課税されます。

また、在宅勤務手当を支払うケースですが、これは全て給与課税となります。在宅勤務を行うにあたり発生した通信費や電気代については業務に係る部分を合理的に計算して精算した場合には給与として課税されません。この計算方法については、国税庁のホームページ「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」に詳しく載っているので参考にして下さい。レンタルオフィスについても実費負担分は給与課税されないと書いてあります。ご参考までに→https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0020012-080.pdf
つまり、単なる在宅勤務手当のような感じで支給すると給与課税になり、厳密に業務に係る経費を計算して領収書などを提示した場合は給与課税されないということになります。

電子印鑑作成方法

テレワークが浸透し日本に古くからある印鑑制度も変わってきそうですね。税務でも電子申告の場合、電子認証は行うものの印鑑の押印はなくなりました。他の税務申告書も押印なして受け付ける税制改正が令和3年度に盛り込まれています。また、現物印ではなく電子印鑑も流行ってきています。今回は電子印鑑のつくり方を入手したのでお知らせします。まず有料で作る方法。これは有料だけあって鮮明で綺麗に作れます。例えばハンコドットコムhttps://www.hankoya.com/shop/denshi.htmでは、2480円~6980円で作れるようです。無料で作れる方法も2つ紹介します。

一つははんこ堂ドットコムが公開している印鑑プレビューです。詳しくはこちら→https://inkan.hankodo.com/Archive/Preview
これは法人印や角印も作れて文字入力をして事体を選ぶだけです。ホームページでも電子印鑑として認証代わりにお使いください。業務使用も可能です。とありますので使ってみて下さい。個人的にはこれが一番簡単ですね。

もう一つはWordで作る方法です。Wordで挿入タブから図形を選択します。図形の書式設定で図形の塗りつぶしと枠線(赤色)を選択します。テキストボックスを使って印鑑の名前部分を入力します。土台と図形とテキストボックスをグループ化します。それを図として保存(PNGファイルを選択)します。その他本物のはんこから電子印鑑をつくる方法などもインターネットで検索をかけると出てきます。是非お試しあれ

太陽は動かない

週末に「太陽は動かない」を観てきました。まだ始まったばかりの映画なので以前に比べるとまだまだですが、まぁまぁ人は居ました。藤原竜也氏と竹内涼真氏が出ています。私は藤原竜也氏の演技には以前から一目置いているので、当然ながら観てきました。藤原竜也氏はかっこいい役も、情けない役も、弱弱しい役も、情熱的な役もこなせるマルチな俳優ですが、今回はかっこいい役でした。始まったばかりなのでネタバレはどうかと思いますのでネタバレしない程度に感想を言おうと思います。

これ日本映画なの?これが感想です。内容はミッションインポッシブルのような、007シリーズのような今まで日本映画ではあまり見なかったハードアクション映画です。とてもハラハラするし、これ演じている方は大変だろうなぁと思いました。また、日本映画独特の何も言わない感情みたいなものも伝わってきて、藤原竜也氏が演じる鷹野が竹内涼真氏が演じる田岡を命がけで救い出すシーンは、4歳の時に救えなかった自分の弟に対し、今度は絶対救ってやると田岡に自分の弟を投影している感じがしました。

竹内涼真氏も強いだけではなく、人間の弱い部分もあからさまに言うところなど、とても弟気質で人間情緒が溢れていて良かったです。竹内涼真氏はすぐ泣くけど人間らしくて強い役がぴったりですね。鷹野は感情を表に出さず黙々と仕事をこなす。でも決して情熱がないわけではなく、むしろ内なるエネルギー負けない力みたいなものは人一倍備わっている人物です。反対に田岡は弟気質で感情を表に出しますし、不平や不満なども隠しませんが、それでも鷹野を信用していて共に戦おうと誓います。この性格の違いがナイスコンビを生み出しているのだと思いました。楽しめる映画でした。

確定申告中

今、私の業界は繁忙期です。なぜなら確定申告中だからです。数年前から当事務所は全部電子申告しています。青色申告控除額が今年から電子申告と紙申告では差が出ます。電子申告では最高65万円できますが、紙申告ですと最高55万円です。電子申告が進まないので国は御褒美(今回は減額だから紙だとペナルティですね)を与える事にしたのです。10年前では考えられないことです。税理士はほぼ電子申告している感じです。ご自分で申告される方も青色申告の方は今年から電子申告をする人も多いのではないでしょうか?

電子申告100%だとかなり楽になったでしょ?と友人などに言われますが、逆ですね。紙申告の時は源泉徴収票などは全て貼り付けて提出して申告書には金額部分だけ入力でOKでした。医療費控除などをするお客様で中にはご丁寧にエクセルに集計して領収書を添付してくれる方もいらっしゃいます。ところが今は全て領収書を送らない代わりに全て申告書に入力しなければなりません。PDFやエクセル添付もできません。はっきり言って二度手間です。ふるさと納税が流行っていますが、中には何十万円もしている方もいて、これ1件1件入力しているとクラクラきます。

つまりデータ化して楽なのは税務署だけです。データ化すると分析するのも楽ですし、税務調査の対象者の洗い出しも楽です。税理士はちっとも楽になりません。紙申告の時より入力しなければならない資料が多く時間は倍以上かかるようになりました。今年は確定申告期間が1ヶ月伸びたのでましですが、3月15日までには到底間に合わない感じです。税務署側だけではなく、税理士側も楽できるように例えば添付書類は入力ではなくPDF添付やエクセル添付で行えないでしょうか?切望します。

オンライン資格確認制度

3月下旬からオンライン資格確認制度が始まります。詳しくはこちら↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08280.html
この制度の良し悪しは置いておいて、現在医療機関等に対し顔認証付カードリーダーの無償提供が実施されています。2月時点で病院では約61%の病院がアカウント登録していて、クリニックは約35%がアカウント登録しています。顔認証付きカードリーダー申し込みも病院で約41%、クリニックで23%が申し込んでいます。

メリットやシステムなどはこちらを確認してください。↓
オンライン資格確認制度
あーぁ始まってしまいましたね。これで数年後には国民一人一人の個人財産(株や金融商品とマイナンバーの紐付け)不動産(登記)税金(確定申告書の提出もマイナンバーが必要です)医療(この制度)が紐付きますね。海外の資産もCRSで紐付いています。医師会は医療とマイナンバーの紐付けを最後まで拒絶していましたが、これは半強制的に実現されますね。怖い怖い。。

ひな祭り

今日はひな祭りです。この時期はいつも意識する間もなく過ぎ去っていくので、たまにはこんなまったりした記事もいいかなということで書いてみます。昔は自宅でもこのような豪華なお雛様を飾ってあるお宅もありましたが、今では自宅は住宅事情もあってこのような雛人形も珍しくなってきました。お内裏様とお雛様の位置は関東では右側(向かって左側)がお内裏様で、京都(関西)では逆だそうです。

そのすぐ下に三人官女が居ます。三人官女はお内裏様とお雛様の付き人ですね。三人官女が持っているものは提子(ひさげ:注ぎ口がついた金属製の容器で中にはお酒を入れます)、三方(さんぽう:盃を乗せる台)、長柄銚子(ながえちょうし:提子によって移されたお酒を盃にそそぐ道具)真ん中の官女が一番年齢も身分も高く座っていたりします。そして眉毛が無くお歯黒(既婚者)です。

3段目のひな壇には五人囃子が居ます。少年楽器団の事で向かって左から太鼓、大皮、小鼓、笛、謡(うたい)です。音の大きい順に並んでいます。ここまでは有名ですね。4段目にきて右大臣と左大臣がきます。右大臣(向かって左)は若者で左大臣(向かって右)はおじいさんです。二人の間には中央に菱餅その脇に掛盤膳が2対あります。5段目はよく分からなくなってきます。左右に橘の木と桜の木があります。6段目と7段目には嫁入り道具やお輿入れ道具がなどの道具たちが並びます。日本人でも忘れがちなこんなことを見つめるのにも良い日なのかもしれません。