守之節

東京税理士会の調査研究部の先輩からこんな本を頂きましたのでさっそく読んでみました。山本守之税理士の伝記のような本でした。山本守之先生は税理士業界でかなり有名で税理士であれば誰もが知っている人物です。昭和一桁生まれで、かなり大変な幼少期を過ごしていました。親も身体が弱く色々な仕事をしていました。山本先生が高校を卒業した時は不景気で就職先がなく、たまたま新聞に「税務補助職員募集」がありこの試験に合格し初任給4,000円で税務講習所(現在の税務大学校)に入ったのです。そこで1年間勉強し税務職員になります。税務署のOBは簿記3級程度の特別試験を受けると税理士になれるのですが、山本先生は敢えて困難な道を選択し21歳の時から一般国家試験に挑戦して5年間で5科目合格して税理士になっています。

税理士として開業後に税理士試験の受験指導をしたり業務を業務を拡大したりしながら税理士としての道を歩んでいました。税理士になってからの世の中の流れや消費税の変遷などにも触れ、税理士は学者じゃないから理論的な事ばかりでなく、いかに実務というのに理論的思考を当てはめていくかなど学者にはできない実務をやっている税理士だからこそ分かる観点にとても共感しました。特に消費税や税理士法については深い考察をされていてとても参考になります。講師や大学の客員教授などもやっていましたが自分は学者ではなく、実務家だと言っています。

後半には税務の各論にも触れていて、過去に税務に絡んだ裁判になった事例を挙げて、それについても考察しています。租税法律主義ですから正しく法律を理解することも大事ですが、ただ単に法形式によって判断するのではなく、取引の事実や実態をしっかりみて判断することが大事だと言っています。通達という法解釈が必ずしも正しいとは限らなく、税理士は実務家として実務・実態に即した法解釈が大事なのです。これからも正義とは何か。事実とは何かということに向き合って税理士をやっていこうと深く思わせてくれた本でした。

外国人看護師・介護福祉士候補者の受入

医療法人の多くは人材不足に悩まされています。最近では地方を中心に外国人の受入も多くなってきました。日本で働くためには、日本語の研修や国家試験の勉強など様々な要件があります。特にインドネシア、フィリピン、ベトナムの3国は相手国からの受入要望もあり、経済連携協定が結ばれています。そして国内唯一の受入調整機関が国際厚生事業団(JICWELS)です。厚生労働省も照会を受け入れていて、お問合せは下記にどうぞ。

厚生労働省(代表)03-5253-1111
あっせんの仕組み、受入れ最大人数、雇用管理その他全般
職業安定局外国人雇用対策課
経済連携協定受入対策室(内線 5686)
看護師国家試験、国家資格取得に向けた就労・研修
医政局看護課(内線 4166)
介護福祉士国家試験、国家資格取得に向けた就労・研修
社会・援護局福祉基盤課(内線 2844)

事業復活支援金

コロナ等の影響により収入が減った事業者様に様々な助成がされてきました。今回は事業復活支援金です。これは昨年11月~今年の3月までのうちいずれか1ヶ月が、過去3年の同月に比べて30%収入減少していた場合貰える支援金です。持続化給付金、一時支援金、月次支援金と今までにも同じような支援がされてきて、少しずつ手続きが違ったりしましたが、今回は過去に一時支援金又は月次支援金を貰ったことがある事業者様は簡易な手続きで済むというものです。詳しくはこちら⇒https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/

ここでお客様からの問い合わせが増えています。手続きはこちらのサイトで行います。https://jigyou-fukkatsu.go.jp/問い合わせで多いのが、過去に一時支援金・月次支援金を貰っていたから簡易な手続きなはずだが仮登録するとどうもそうじゃないようだ!というものです。そこで調べました。

過去に一時支援金・月次支援金を貰ったことがある人はこのページの右上にあるマイページをいきなりクリックして下さい。そうするとログインIDとパスワードが出てくるので、一時支援金・月次支援金で使ったログインIDとパスワードを入れてもらえば省略版で申請できます。それにしても分かりづらい。いきなりマイページには普通行かないと思います。それなら過去に一時支援金・月次支援金を貰ったことがある方へというアイコンを作ってこのページに飛ばすとか、1ページ目にちゃんと「いきなりマイページに行け」と表示するかにしてほしいです。調べるのに時間がかかり忙しい時期にタイムロスしました。ご注意あれ

99.9刑事専門弁護士ーthe movie

本当は藤原竜也氏と松山ケンイチ氏が出ているノイズを観て感想を書きたかったのですが、ちょっと今月はバタバタして観に行けそうもないので、先月に観に行ったこの映画の感想を書きたいと思います。ちなみにまだ映画館で上映されている映画です。この映画は99.9%逆転不可能と言われている刑事事件の弁護士の話です。弁護士の話はほとんどが民事事件なので、とても新鮮です。検事が主人公だった映画HEROにも似ています。映画HEROは御存じ木村拓哉氏が主人公でこのテレビが始まった2001年に私はまだ税理士になりたてで、困難な事件に立ち向かう検事の地道な仕事に私自身も励まされました。

今回の99.9は松本潤氏が主人公で、現場主義というところはHEROに似ています。でも木村氏のように完璧にかっこいいのではなく、ちょっと変わった人(松本潤氏はかっこいい役もこなせるルックスですが)を演じています。助演の香川照之氏や杉咲花氏もオヤジギャグを連発し、ちょっとコミカルでした。でも、仕事は地道で細かく些細な事も見逃さない正義感のようなものが漲っています。そして松本潤氏が料理を作りながら、解決に向かった閃きが出るシーンがとても良いです。料理人でない男性が料理を作る姿ってとても色っぽいのです。

税理士をやっているととても細かい仕事もあり正直面倒臭いと思うこともしばしばあるのですが、このような地道で細かい他の仕事を頑張っている姿を見ると私も頑張らないとなぁと思います。HEROも99.9もテレビドラマが映画化しましたが、細かい仕事をしている人が見ると応援ムービーのように感じてしまうのは私だけでしょうか。これから忙しくなる時期に観る映画として最適でした。

確定申告無料相談

先日、確定申告無料相談の相談員として1日池袋区民センターに行ってきました。これは税理士であれば何年かに1度輪番制で回ってくるやらなきゃいけない義務のお仕事です。昨年は緊急事態宣言で中止になりましたが、今年はやるようで、今回だけはやりたくなかったというのが本音です。ワクチン接種から4ヶ月しか経っていないものの一番心配なのは、コロナに感染するかどうかだけでなく、濃厚接触者になり仕事が1週間以上できなくなるという点です。また、当事務所のスタッフは受験生を抱えているのでスタッフに移したりしたら大変な事になるからです。

しかも、今年は確定申告の提出期限の延長もなかったので自宅待機にでもなったら顧客の確定申告の期限に間に合わない可能性があるのでそれは何としても避けたかったのです。もし出られないなら代理の税理士を立てなければならず、そんなことを他の税理士にお願いすることもできません。ところが数日前に、確定申告書提出義務者や税理士等がコロナ感染や濃厚接触者になり自宅待機などをした場合、提出期限は4月15日で良いという通達が出ました。それで覚悟をして相談会に向かいました。

当日朝にPCR検査キットで検査をして出発。フェイスガードやアクリルパーテーションも用意してあります。今年は自由に相談会に来れず、事前予約制だったので密になることもなく、お昼休みも充分取れました。感染の心配さえなければ今までやった確定申告無料相談で一番楽チンな相談会でした。毎年やる必要がある人には今回は色々教えて来年からは国税庁のホームページを使うと良いですよと薦めてみました。事前予約制、かつ、コロナ禍というのもありますが、ここ数年で国税庁のホームページを使ってやる人も増えたような気がします。

行政書士法改正

私は行政書士でもあるので、毎月、行政書士会及び行政書士会連合会から会号が送られてきます。そこでビックリ!「今般、総務省から代理申請を活用したマイナンバーカードの普及促進に係る行政書士への業務の委託を受けることとなりました。」との事。えーそんなことまでやるのか!行政書士は!とかなりビックリしてしまいました。

総務省は、マイナンバーカードの普及はデジタル社会の推進にあたり欠かせないとしており、それでも申請が面倒な人のために行政書士に代理申請手続きをやってほしいというものです。うーむ。でも面倒だからなのかしら?面倒だからではなくて、個人情報を国に掴まれたくないと考える個人が多いのが原因だと思いますが・・・

税理士を20年もやっていて思うことは日本人は秘匿性が高く、社会主義であった歴史的経験もないので国に全てを把握されるということに関して精神的抵抗があると思います。電子申告がなかなか進まなかったのもそうですし、マイナンバーカードは最終的には全ての情報(金融や病気の事まで)を把握しようとしているので、その国民性から普及が進まないのだと個人的に思います。デジタル化はまだまだ時間がかかりそうです。

怒っている

今年も確定申告の時期になりました。当事務所は1月中に書類を送ってもらえると割引をすることにしているので早々と書類が送られてきました。1月中は法定調書・支払報告書・償却資産税の申告があるので月末までバタバタでしたが、お客様が1月中に確定申告の書類を送ってくれたおかげで2月1日からスタートダッシュで確定申告をすることができます。本当に有難いです。

今年からふるさと納税が電子添付できるということだったので、さっそく試してみようと思いました。ほとんどのサイトが2月1日から電子化データを発行するということだったので、スタート一番で試したのです。そうしたら、なんと、税理士が代理送信する場合はできないという事が発覚しました。マイナポータル経由でないと電子発行の証明書が添付できないのです。は?これで少しは楽になると思っていたのに何だよ!と怒っています。

昔紙で申告していた時は、丁寧なお客様だと医療費控除をエクセルで集計してくれていたりして、私は合計額を申告書に入力してあとはお客様に作ってもらったデータを添付するだけでした。それが電子申告になってから再び税務ソフトに入力しなければならず二度手間!で怒っていたのです。それが今回のふるさと納税の寄付金控除も結局使えないのなら全部入力しなければなりません。昨年9月からデジタル庁発足しましたが、本当に多くの国民にデジタル化を促進しているのでしょうか?高額所得者は税理士が代理送信することが多いので税理士が使えないなら意味ないのです。改善を求めます。