ザ・クリスタルボール


以前ブログでキャッシュ化速度のことをお話しました。売掛金のサイトを縮め、買掛金のサイトを延ばし、棚卸資産を減らすと財務内容が改善するというお話です。

棚卸資産、つまり在庫を少なくするというのは言葉で言うのは簡単ですが、具体的にどうすればよいのでしょう?在庫を少なくしすぎると品切れを起こしあれば売れたのにという機会損失を招きます。適正在庫とは何なのか?ということが読んでいるうちに分かってくる本です。

何が、いつ、どこで、どれだけ売れるかを正確に教えてくれる水晶玉が「クリスタルボール」です。そんなものがあればいいのに・・・というのが起発点となっています。

まず、物語は店舗の地下にある倉庫が水道管破裂のため、長い期間使えなくなるというハプニングから始まります。それまで、その店舗では4か月分の在庫を地下倉庫で管理していました。倉庫が使えなくなることから20日分の在庫を残し、あとは地域倉庫に引き取ってもらいます。売れた分だけ毎日地域倉庫から品物を補充し、20日分の在庫になるように管理しました。その結果、売上高が20%から30%Upし利益率は3.2%から17.4%にUpしたのです。それで、何故そんなに数値が良くなったのかというのを分析しながら、どんどん改善していきます。売れ筋商品の品切れはその店舗だけではなく、その他の店舗の在庫も地域倉庫へ集めることで改善されていきます。各店舗の販売予測のズレを1箇所に集約することによって、売れ筋とそうでないものが相殺され集約できるからです。そして、売れ方にスピードがあることにも気が付きます。売れ筋の商品は品物の減少のスピードが早いので、他の商品と同じ仕組みで発注しても届くまでに在庫切れを起こす可能性があることを知り、商品ごとに赤、黄、青というスピード別に分けて管理します。それから各地域ごとのクロスシッピングを始めますが、同時に不都合さも覚え、中央倉庫管理を思いつきます。そして、究極はサプライヤーにまで協力してもらい、小ロット化に成功します。これも自社だけに有益な方法ではなく、サプライヤーにも有益になるようサプライヤーにとって現金化が早まり、納期厳守をすればバックマージンを与えるなど、Win-Winの関係を構築できるやり方です。そうしてサプライチェーン改革を起こすというものです。

物語形式になっているので読みやすく、かつ、体系的にロジスティックの基礎からサプライチェーンまで学ぶことができます。

医療法人の屋号

医療法人の登記上の名称は「医療法人社団 〇〇会」というのが最も多いです。登記名は〇〇会として、屋号は△△病院とするパターンです。その他にも「医療法人 ◇◇診療所」とか 「医療法人 ☆☆クリニック」とする方法もあります。

しかし、◇◇診療所や☆☆クリニックを法人名とする場合、注意しなければならないことがあります。◇◇診療所や☆☆クリニックですと、1箇所しか経営することができません。ですから将来分院を考えている場合は、〇〇会にしておいた方が良いでしょう。

医療法人 〇〇会 が医療法人の登記名であっても、△△病院という屋号を使うことができます。屋号を◇◇診療所から☆☆クリニックに変更したい場合も、医療法人の登記名が〇〇会であれば、定見変更認可申請だけですみます。

また、標榜できる診療科目は医療法施行令第3条の2で次のように定まっています。

(広告することができる診療科名)第3条の2 法第6条の6第1項に規定する政令で定める診療科名は、次のとおりとする。
1.医業については、次に掲げるとおりとする。
イ 内科
ロ 外科
ハ 内科又は外科と次に定める事項とを厚生労働省令で定めるところにより組み合わせた名称(医学的知見及び社会通念に照らし不合理な組み合わせとなるものとして厚生労働省令で定めるものを除く。)
(1)頭頸部、胸部、腹部、呼吸器、消化器、循環器、気管食道、肛門、血管、心臓血管、腎臓、脳神経、神経、血液、乳腺、内分泌若しくは代謝又はこれらを構成する人体の部位、器官、臓器若しくは組織若しくはこれら人体の器官、臓器若しくは組織の果たす機能の一部であつて、厚生労働省令で定めるもの
(2)男性、女性、小児若しくは老人又は患者の性別若しくは年齢を示す名称であつて、これらに類するものとして厚生労働省令で定めるもの
(3)整形、形成、美容、心療、薬物療法、透析、移植、光学医療、生殖医療若しくは疼痛緩和又はこれらの分野に属する医学的処置のうち、医学的知見及び社会通念に照らし特定の領域を表す用語として厚生労働省令で定めるもの
(4)感染症、腫瘍、糖尿病若しくはアレルギー疾患又はこれらの疾病若しくは病態に分類される特定の疾病若しくは病態であつて、厚生労働省令で定めるもの
ニ イからハまでに掲げる診療科名のほか、次に掲げるもの
(1)精神科、アレルギー科、リウマチ科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、病理診断科、臨床検査科又は救急科
(2)(1)に掲げる診療科名とハ(1)から(4)までに定める事項とを厚生労働省令で定めるところにより組み合わせた名称(医学的知見及び社会通念に照らし不合理な組み合わせとなるものとして厚生労働省令で定めるものを除く。)
2.歯科医業については、次に掲げるとおりとする。
イ 歯科
ロ 歯科と次に定める事項とを厚生労働省令で定めるところにより組み合わせた名称(歯科医学的知見及び社会通念に照らし不合理な組み合わせとなるものとして厚生労働省令で定めるものを除く。)
(1)小児又は患者の年齢を示す名称であつて、これに類するものとして厚生労働省令で定めるもの
(2)矯正若しくは口腔外科又はこれらの分野に属する歯科医学的処置のうち、歯科医学的知見及び社会通念に照らし特定の領域を表す用語として厚生労働省令で定めるもの《追加》平19政009 《改正》平20政0362 前項第1号ニ(1)に掲げる診療科名のうち、次の各号に掲げるものについては、それぞれ当該各号に掲げる診療科名に代えることができる。
1.産婦人科 産科又は婦人科
2.放射線科 放射線診断科又は放射線治療科

グループ法人税制2


カテゴリー税務にて前回、グループ法人税制の大枠を説明しました。今回はグループ法人税制の対象となるグループをお話します。
上の図でA社(親会社)がB社(子会社)に100%出資をしている場合、グループ法人税制の対象となるグループに該当します。それでは、個人である甲さんがC社に100%出資をし、D社にも100%出資をしている場合はどうでしょうか?これはA社とB社のように直接出資ではなく、間接出資ですが、これについてもグループ法人税制の対象のグループになります。つまり、完全支配関係のある法人で発行済株式の全部を直接又は間接に保有する関係がある場合をいいます。

グループ法人税制の概要は前回お話しましたが、A社とB社の関係(法人による完全支配関係法人)とC社とD社の関係(個人による完全支配関係法人)では、取り扱いが1つだけ違ってきます。

それは、寄付金の取り扱いです。法人による完全支配関係法人の場合、取り扱いは前回お話したとおり、支払う方は損金不算入、貰う方も益金不算入ですが、個人による完全支配関係法人の場合には、グループ法人間でない場合の取り扱いと同じになります。つまり、支払った方は、寄付金の損金不算入限度額の計算により限度額まで損金算入で、貰った方は全額益金算入となります。この部分は注意が必要です。

ライフプラン(出産)

出産費用は分娩費用や入院等で50万円位、検診費用や準備費用を合わせると55万円くらいかかります。日本は少子高齢化なので、出産に関しては色々な公的制度があります。また、働く女性が出産する場合はかなりの金銭的補助があります。(しかも非課税所得です)これらの制度をうまく利用して、出産に備えましょう。

出産育児一時金・・・1児につき42万円もらえます(双子だと何と84万円!)専業主婦でも夫の健康保険組合等からもらえます。

以下は働く女性が出産した場合の制度です。
出産手当金・・・産前42日・産後56日の間に職場を休業し給与がもらえないときに標準報酬日額の3分の2がもらえます。
育児休業・・・父母がともに育児休暇をとる場合に1歳2ヶ月までの間に計1年間とれます。
育児休業給付金・・・休業中に無給だった場合は、育児休業基本給付金等(月額給与の50%)がもらえます。また、休業中の健康保険料や厚生年金保険料が申請によって免除されたりします。
短時間勤務・・・3歳までの子を持つ労働者に対し、1日6時間の短時間労働を認めます。
最近、仕事も失わず出産もするという元気な女性が増えています。これは本人にとっても、国家にとっても有益なことです。助成金等をうまく利用して仕事と出産のW取得を乗り切りたいものです。保育所不足が問題になっていますが、この点は国家が早急に改善する課題でしょう。育児も仕事も頑張る女性(男性もですが)のためにも早く整備してもらいたいものです。

孤高のメス

1988年まだ、脳死肝移植が認められてないこの時代に、患者の命を救いたいと願う医師と、脳死前にはボランティア活動をしていたドナーとその母、ドナー提供者を望む市長の家族の話

自分の母親が田舎の病院でたらいまわしに合って、その結果母を失ったドクターの主人公は、いつか田舎の病院でも人の命を救える医療を提供したいと外科医になる。そして、敢えて田舎での医療を行い目の前の患者を救うことに徹底的に拘ります。

組織内にあるつまらない慣習や制度には拘らず、あくまでも患者を救うというそのことだけに、エネルギーを集中し、命を燃やします。「この国でそれをやったら刑事告訴を受けるかもしれない」「成功しても、失敗しても地獄だぞ」と忠告をしてくれる人もいる中、「ドナー提供を望む親族とドナー提供者を待つ人がいて、それでも私がやらなければその方がよっぽど悪である」と言い切り、違法でありながら手術をするという話です。

100%脳死であったことを証明できた点とドナー提供者の母の陳述書により、刑事罰にされることもドクター免許を剥奪されることもありませんでした。

病院内だけではなく、色々な組織内に悪しき慣習が存在して、この病院では重症患者は慶応医大に回すというのが悪しき慣習でした。もし、移送中になくなったら、その人の寿命だと・・・

そんなことをしたら手遅れになる。とドクターは言い、医療器具も不備の中でも様々な手術をこなしていきます。この医師の判断はただ、患者を救いたいという事だけで、患者にとって何がベストなのかということを考え、今すぐ自分が手術をするということがベストであると結論づければ実行します。判断基準にブレが生じません。見ていて正義感の沸いてくる映画でした。

BCG型PPM

PPMには、BCG型PPM、GE型PPM,PLC型PPMなどがありますが、今回はBCG型PPMについてです。BCG型PPMはボストンコンサルティングが発案したPPMで他のPPMに比べ大雑把で、欠点もありますが、理解しやすいので有名なPPMです。




金のなる木・・・名前の通り金のなる木で資金が入り、支出は少ないです。ただ、それに甘んじていると過剰適応のわなにはまります。

花形・・・市場成長率が高く将来の成長が見込まれますが資金流出が多くたくさんのお金が必要です。

負け犬・・・撤退することも考えますが、競争相手がいなくなり儲かる見込みもあります。自社が持っている資源(コアコンピタンス)合えば留まり、合わなければ撤退します。

問題児・・・拡大か撤退を考えなければなりません。成長が激しい市場なのでさらに資金をつぎ込み花形となるか傷が浅いうちに撤退するかという選択です。

BCG型PPMはキャッシュフローからみた資源配分方法で、市場シェアの線は資金の流入を表し、市場シェアが大きいほど、お金が入ってきます、また、市場成長率線は資金の流出を表し、市場成長率が大きいほど資金が流出(投資が必要)します。
BCG型PPMの欠点としては、業界特性を反映していない点と、ROIからみた資源配分を考慮していない点などがあげられます。

所得税法

税理士試験で会計科目が合格し、税法科目を勉強し始めました。税法科目は理論問題が50点、計算問題が50点の総合問題です。最初に合格したこの科目は一番苦労しました。受験1年目は資格取得学校が決めたAランク・Bランク理論を全て覚え、受験しましたが、Aランク理論から1問、Cランク理論から1問出題され、Cランク理論が全く書けず、撃沈しました。

2年目は、前年の経験を活かし、そもそも理論に穴を作らない。と決意してランクに関係なく、全ての理論を覚え、本試験に臨みました。全ての理論を覚えただけあって、2問とも(1つは応用理論でしたが)書くことができました。ところが、書けることが沢山あり、かつ、計算は得意というものあって、計算の力を過信しすぎ、理論に多くの時間を取られ、計算問題が終わらないという結果となりました。またしても、撃沈です。

3年目は、次のことを肝に銘じ試験に臨みました。
・理論は全て覚えたので、私が書けない理論は誰も書けない。
・理論は全て書けると思っても時間を気にして、メインとなる部分を最初に書き、付記事項的な理論部分は計算が終わってから書く。
・計算が得意だと自分の力を過信しない。
・ケアレスミスに気を付ける。
以上の事を実行し、ようやく3年目にして所得税法に合格することができました。この試験攻略方法はその後に受験した理論科目についても実行しました。

所得税法が受かるまで3年かかり、会計科目は何とかなったものの、理論科目は一生受からないんじゃないか位に真剣に悩んでしまった時期もありましたが、合格することができました。やっと、税理士試験の山を越えたと実感した瞬間でした。