学問のすすめ

ご存知、福沢諭吉氏の「学問のすすめ」です。大昔に一度読んだはずですがすっかり忘れていました。この本を読むと当時の時代背景がとてもよく分かります。例えば、外国のものが輸入され出して、何でも西洋かぶれしだした時代であったとか、女性は男性よりも一歩引いた立場でいるのが尊いとされていた時代であったとか。そんなのが当たり前の時代であっても、福沢諭吉氏は外国かぶれして何でも外国のものが良くて日本製が劣っていると思い込むのは間違っていると唱え、男女の違いは力の強さだけでそれで男性の方が偉いというのはおかしいと言っています。間違っている事は間違っていると言える人でしたので、当時反発にもあったようですが、それでも自分が信じ思っていることを貫いています。

勿論この頃の常識は今の非常識になっている事柄も多く存在し、時代や思考というのは少しずつ変化していくものというのが実感できます。それでも周りの思考や慣習に疑問をもって自分の視点で正しく物事を判断するという事が、この頃においても現在においても大事なのだと感じました。古くても良いものはその時代に合ったやり方で残していくことも大事だと思いました。この写真に写っているブックカバーは古くからの京都での室町時代に生まれた襖に使用する紗紙を使ってブックカバーを制作しています。襖用の紙なので、とても丈夫で使い込むうちに手馴染みが良くなって独特の風合いが生まれるらしいです。ちょっと布っぽい紙でとても気に入っています。

税金についても書かれていて、人間社会は誰もがやりたい放題にやっていたら(例えば力の強い人が物を盗んだりしていたら)社会が成り立ちません。なのでルールを作り人民が平穏に生活できるように国にその業務を委託しています。その委託費が税金なのです。個人個人が各々そのような委託費を払うより国民全員がその委託費を分けて支払うのが税金であり、みんなで払うから各々で支払うより格安に済んでいるという文章を読んだ時は目からうろこでした。税理士として税金をこのような視点で見るというのが新鮮だったし、また妙に納得してしまいました。やはり、名を遺した人のいう事は為になります。正しい目を持って生きていきたいと強く感じた本でした。

コンフィデンスマンJP-英雄編-

先週末にコンフィデンスマンJP英雄編を観てきました。コンフィデンスマンシリーズは全て観ていますが、どんどん豪華(所謂お金がかかっている)映画になっている気がします。通常のミステリーの映画だと謎を解こうとしながら観たりするのですが、この映画は最初から諦めています。何故なら前回もそうでしたが二転三転どころか五転六転位するからです。

今回もそう来るのか?と思いながら観ていましたらやはりそうでした。騙しのテクもそこまでとは・・・と終わってみてビックリ!というのが感想です。どんだけ壮大なんだよーしかもターゲットでさえ、どんでん返しでダー子は未来が見える人なのではないか?と疑うほどでした。

今回も参りました。ここまで壮大になってしまうと次回作は難しいのでは?と正直思ってしまいます。しかもちょっとやりすぎでは?と思うほど・・・まぁ週末に観る映画としては楽しめました。お客さんも沢山来ていました。映画館は感染対策しているとはいえ、ちょっと心配になるくらいに・・・やはり映画は平日の夜に行こうと思いました。

相続時精算課税が進まない理由

令和5年税制改正で相続と贈与の一体課税が検討されています。今は暦年贈与と相続時精算課税は選択適用ですが、国としては相続時精算課税一本にしたいようです。相続時精算課税は何故利用する人が少ないのか?それはいくつもの不都合があるからです。

①相続時精算課税は贈与時の評価が相続時においても採用されます。ですから実際の相続になった時に、評価が上がっていればあの時贈与しておいて良かったねとなりますが、その逆だと納税者はとっても損をした気分になり、それを提案した税理士にもとばっちりが来そうです→この場合、相続時と贈与時の評価の選択適用とすれば相続時精算課税制度はもの凄く増えると思います。②一度相続時選択制度を利用したらその後の少額贈与についても暦年課税は使えず全て相続時精算課税になってしまいその度に贈与税の申告が必要になる。→相続時精算課税と暦年贈与が選択制である限りこの不満は解決しません。③相続時精算課税では小規模宅地の特例が使えない。→この点も税理士がお勧めできない点の一つです。④相続がいつ起こるか分からないので例えば50年後になったりすると税理士が管理できない。→履歴の管理は税務署等がやるようにしない限りこの点は難しいのではないかと思います。

上記のような問題点を解消した上での相続時精算課税なのか。それとも相続時精算課税はスパンが長すぎるので相続前10年以内贈与(今は3年です。10年は例えばです。)は相続財産に含まれるとするのか。どちらがましかというと、相続前〇年以内贈与ですが、相続時精算課税一本にするなら上記不都合点の改正も要望します。

医療系補正予算

医療系の補正予算が出ました。詳しくはこちら↓
厚生労働省 補正予算
なんと、レセプトなどのシステム補助に関する補正予算額165億円!!業務改善助成金(賃上げ助成)に関するものが135億円!!研修・就労支援に関するものが508億円!!看護・介護・保育などの現場で働く方々の収入の引上げに関するものが1,655億円です。システムの購入(改修)と人材に対する助成に集中しています。是非活用できるものは活用して下さい。

その他不妊治療の保険適用の移行に向けた助成もあります。これは今まで自費負担だった不妊治療について、令和4年4月からの保険適用に向けて4月まで不妊治療を中断するのも時間が勿体ないので、それまでの間、助成金を給付するものです。体外受精と顕微授精に対して給付されますが、1回30万円が給付されます。妻の年齢が40歳未満であるときは6回まで、40歳以上43歳未満であるときは3回まで助成されます。男性不妊治療を行った場合には30万円助成されます。こちらだけ患者様の助成金となりますが、その他については事業者側の補助金・助成金になります。

税理士法改正

税理士になる方法は大きく分けて3つあります。1.国家試験5科目に合格すること(私はこれです)2.税務署員として23年以上勤務すること(税務職員が定年後税理士になるパターンは多いです)や他の国家試験取得等により免除になること3.大学院で科目免除を受ける事(これが一番楽なので近年はこのパターンでの税理士が増えています)2や3が悪いわけではないですが、国家試験なのでやはり1でのパターンでの税理士が税理士の割合として一番多くあってほしいと常に思っています。でも1でのパターンは大変でやはり年々割合は減っています。

国家試験を受けるのでさえ条件がありますが、この度、簿記論と財務諸表論(所謂会計科目)の受験資格がなくなりました。これで早くから税理士試験を目指せます。個人的には税法科目も受験資格は撤廃すべきと思っています。中卒でも誰でも受験だけはさせるべきと思います。受験の間口を広げなければ、益々国家試験合格者の割合は減るのではないでしょうか?そもそも難しい試験なのですから、間口は広げて問題ないと思います。

税法科目についても法律学又は経済学の科目を履修した者から社会科学でも良いという事になりましたが、大学なんていかなくても受験はさせるべきと考えています。試験が難しすぎるのでもう少し簡単にすべきという意見もありますが、私は受験することができる権利としても間口を広げ、国家試験なのだから義務教育さえ受ければ受けられるようにして、試験はある程度、質を落とさないという方が質を落とさず国家資格合格者を増やせるのではないかと思っています。

雇用シェア

雇用シェアをご存知でしょうか?これはコロナ禍に出来た制度ですが、コロナ禍で仕事が減り、従業員の仕事がない。ただ、これは一時的なものだと思いたいから出来れば解雇せずに何とか雇用を維持できないか。という企業様に朗報です。詳しくはこちら→雇用シェア

こちらは一時的に従業員を他の会社に出向させて業績回復後復帰してもらう制度です。雇用維持できる他、回復後の人材確保に手間がかからないなどのメリットがある他、何と産業雇用安定助成金が貰えます。

また、受入側の企業も足りない人材を採用コストをかけずに雇い入れる事が出来、受入側にも産業雇用安定助成金が貰えるといった制度です。問い合わせ先が都道府県労働局(ハローワーク)というのも良いですね。出向させる側も受ける側もメリットがあるこの制度、働き方が多様化した現在の制度というのを国指導でやるところが画期的ですね。

2022年 謹賀新年

明けましておめでとうございます。本日、当事務所も仕事始めになります。当事務所が入っているマンションの玄関にある門松と一緒に撮ってみました。私の身長よりも高い門松を見ると今年も仕事を頑張らなきゃなと思います。昨年1年も浴衣でさえ1度も着られなかったので、久々の着物に身の引き締まる思いです。

皆さんはどのようなお正月を過ごされましたか?私は昨年帰れなかった実家に久々に帰りました。1年会わないと両親に会うのも懐かしく、こんなお正月をあと何回過ごせるのだろうと感じずにはいられませんでした。

私の今年の抱負は、何か違う事をやってみる!です。人生折り返し地点に入り何となく税理士以外の何かもやってみたくなっています。税理士は辞めませんが、税理士だけではなく例えば、歌って踊れる税理士!(これは冗談ですが)みたいな何かになってみたいと思います。なので好奇心があるうちに色々チャレンジしてみたいと思っています。皆さんはこの1年どうやって過ごしますか?うかうかしているとすぐ年末になってしまいますよ(笑)

本年も宜しくお願い致します。