医療法人関連税務の行方

医療法人は株式会社と違い特有の税務があります。平成25年1月29日に遅ばせながら、平成25年度税制改正の大綱が閣議決定しました。気になっていた医療法人関連税制ですが、事業承継税制(一定の事業承継をした場合、相続税評価の80%を納税猶予するという制度です)について、適用範囲が広がりましたが、医療法人は相変わらず対象法人ではありませんでした。従って、持分の定めのある社団医療法人は今後も相続税対策を強化しなくてはいけません。

税制改正大綱は3部で構成されています。第一で基本的考え方を示し、第二で具体的内容を説明し、第三で検討事項を示しています。税制改正のセミナーなどは第二の具体的内容を掻い摘んだものですが、実はこの第三の検討事項を読みこなせれば今後の税務の行方も分かってきます。検討事項15項目のうち何と2つも医療法人系の内容が書かれていました。

「5医療にかかる税制のあり方については、消費税が10%に引きあげられることが予定される中、医療機関の仕入れ税額の負担及び患者等の負担に十分に考慮し、関係者の負担の公平性、透明性を確保しつつ適切な措置を講ずることができるよう、医療保険制度における手当のあり方の検討等と併せて、医療関係者、保険者等の意見も踏まえ、総合的に検討し、結論を得る。」
こちらについては医師会の努力が実ったのか消費税10%引き上げ時に医療法人の損税問題を検討してもらえることになりました。ただ、このまま非課税なのか、課税なのか、免税なのか、全く見えていません。

「14事業税における社会保険診療報酬に係る実質的非課税措置及び医療法人に対する軽減税率については、税負担の公平性を図る観点や、地域医療の確保を図る観点から、そのあり方について検討する。」
こちらは社会保険診療報酬について事業税の非課税項目から外そうとする動きです。ただ、個人的意見ですが、そこまでする必要があるのかということです。現在、東京都内ではクリニック経営はできても病院経営は赤字で経営できない状態です。それは、日本中収入は社会保険診療報酬で決まっているのに、人件費や土地使用料が高いからです。つまり、都内で病院を経営すると、経費がかさむのです。今、東京都内で繁盛している病院は大学病院や公的病院など税金を払っていない病院ばかりです。無税病院が競合となっている医療法人にこれ以上の税負担をさせるのは酷ではないでしょうか?病院は地域医療のために必要なものなのです。

きいろいゾウ

出会ってすぐに結婚した夫婦のお話です。三重県の田舎に住んでいます。夫のムコさんは売れない小説家で、それだけでは食べていけないので、昼間は特養でヘルパーのお仕事をしています。妻のツマは結婚して夫の故郷の田舎に引っ越してきて専業主婦をしています。

お互いによく知らないまま結婚してしまった夫婦に結婚後に知ってしまうお互いの過去・・・夫は女性を引きづり妻は子供の頃に心臓の重い病気を抱えていました。でも、今はお互いを想い愛し合っている。そんな映画です。

お互い想いあってるのに、すれ違ったりして切ない感じ・・・ツマの行動パターンは私と一緒なので、もの凄く感情移入できました。ツマはとても敏感で些細なことにも気が付きます。でも、決して相手には直接感情をぶつけません。ただ、私は気が付いているよ。と相手に分かるようにヒントを与えます。これが彼女のSOSなのです。でも、ムコさんは気が付きません。小さいSOSでは気が付かず、なんで妻は機嫌が悪いんだろう。と全く違う逆のフォローをしてツマをなお怒らせます。ムコさんは優しく私に言わせれば少し鈍感ですが、口数が少なく愛情表現も上手ではないけど大きな愛でツマを見ています。

ツマもムコさんを心の中から愛していて、それゆえイライラしたり、切なくなったりしています。女の人も男の人もツマやムコさんのようなタイプは多いのではないかと思います。愛という芯はぶれていないのですが愛情表現の違いからちょっとすれ違ったりして、それでもお互い一緒にいたいと思っています。ほんのりさせられる映画でした。

私はうっかりこの映画を一人で観てしまいましたが、パートナーや親友と観たりするのをお勧めします。

勉強中のきみへ

受験勉強なんかしていると、中だるみというか何か勉強が手に付かないとか、スランプを感じることがあると思います。特に長期間の勉強はそうなりがちです。やらなきゃいけないのに、ついテレビをつけてしまうとか、インターネットやメールを見てしまうなど、今の世の中誘惑だらけです。そしてダラダラ過ごしてしまい、自己嫌悪に陥り自分は意思が弱いダメな人間だ・・・と思ってしまう。よくあります。

私は意思が強いと他人からは言われますが、そうではありません。自分の中には意思の強い自分とダメな自分が混在していて、いつも意思の強い自分が勝っているわけではないのです。勝率でいうと半々でしょうか。

人間誰しも辛いことはしたくありません。受験勉強、ダイエット、禁煙などは全てそうでしょう。つい辛いことを避け、楽な方に流れてしまうのは普通のことなのです。でも、このままじゃイケないとたまに思います。そう、そう思った時がチャンスです。まず、そのためにはどうするかを考えるのですが、おそらくそれは辛い計画になります。誰でも楽しいことは進んでやりますが、辛いことはやりたくありませんよね?計画を立てているうちに辛く暗く憂鬱になってきて、やっぱり自分には無理だと思ってしまうのです。

私は辛い計画を立てる時、いつもしていたことは、その計画以上に達成した時の楽しい嬉しいイメージを大きくすることです。これを達成したらこんなに楽しいことがある。嬉しいことがあるとイメージするのです。

やらなきゃいけないのに出来ない。やれたらいいことあるのに出来ない場合、おそらく、否定的なイメージ(至るまでの辛いプロセス)が強すぎて達成したときの成功イメージがぼんやりしすぎているのだと思います。達成した時の成功イメージを強く持つことが出来ればおそらく、プロセスの辛さは我慢できます。

おためしあれ

恋に溺れて女になる


たまには異質な本をと思って本屋さんをブラブラしていて、この本を見たとき、なんと大胆なタイトルとマリリンモンローを思わせる表紙に魅了されて、思わず手に取ってしまいました(笑)

そもそも恋に溺れるってどういうこと?から始まって子供の頃、私もいつか恋に溺れるんだろうなと思いながらいつの間にかこんなに大人になってしまって、恋に溺れるっていうのが一体どういうことなのか子供のころより分からなくなってしまい、この本の発するエネルギーというか魔力に引き付けられつい買ってしまいました。まぁ明日はバレンタインデーということで、たまには粗相をお許し下さい。

そもそも、私もいい大人になってしまったわけですが、私だけではなく、私の周りにも恋に溺れていると感じるほど激しい恋をしている人を知りません。この溺れるってどういうこと?と思いながら本を読み始めました。私の恋に溺れるってイメージは、ヘビーローテーションの歌詞にあるような「顔や声を想うだけで居ても立ってもいられない」ことなのかなぁ~などと考えていました。この後「こんな気持ちになれるって僕はついているね」という歌詞が続きます。そう、そんな気持ちになれるのって凄くラッキーだと思います。なぜなら、ほとんどの人が恋には溺れないからです。

本の内容は妖艶な表紙と過激なタイトルとは裏腹に「恋」というのを真面目に語っています。その中で印象に残ったことを2つ紹介します。
1つ目は結婚によって孤独は解消されないということ。私の周りの女性にも結構います。1人で一生生きていくのは淋しいのでそろそろ結婚したい・・・的な発言です。でもこの本では、ロシアの作家チェーホフの言葉「あなたがもし孤独を恐れるならば、結婚すべきではない」を紹介してこう書いています。結婚によって孤独は解消されません。むしろ結婚によって孤独は際立ちますと言っています。同じ家に住んでいる人と何らかの原因で気持ちが大きくすれ違った時の寂しさは1人暮らしの時に感じていたものの比ではないと・・・深いなぁ~。。

2つ目は愛の核がぶれなければずっと愛し続けることができるということ。例えば彼の才能に惚れ込んで結婚したなら、彼が浮気をしたとしても別れないそうです。彼女が愛しているのは彼の才能だからです。でも誠実さに惚れて結婚したなら、彼が浮気をしたとき別れるそうです。なぜなら彼女が愛した愛の核は誠実さだから・・・世の中どこを見渡しても完璧な人間などいないし、自分の望みを全て満たす異性も存在しません。付き合い始めた頃は彼の全部が好きなのと思い込んでいたとしても、実際には必ず愛の核があって、それは簡単に言うと何に惚れているのかということらしいです。その核さえ見失わなければ核以外のことは重大問題にはならないということらしいです。う~ん。これも深いですね。

ソフトスキルの重要性

資格というと、医師・弁護士や税理士、公認会計士などの資格を思い浮かべることが多いと思います。これらの専門的なスキルはハードスキルと呼ばれています。それと対比してあるのがソフトスキルです。ソフトスキルとはコミュニケーションとかリーダーシップとかファシリテーションのようなスキルのことです。ファシリテーションとは、会議・ミーティング等の場で発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称をいいます。(wikipediaより)

このように以前は資格(スキル)というとハードスキルばかりが注目され、ソフトスキルはほとんど無視されてきました。その結果、子供の頃から医師や弁護士を目指し、猛勉強で毎日のように塾に通い、友達と遊ぶ暇もなく、品行はあるがコミュニケーション能力が著しく低い子供たちが大人になってしまいました。ソフトスキルはある程度学ぶこともできますが、もともとの資質というか育ってきた環境というのが重要だと思うのです。

オーバーな言い方をすれば、すごくアホでもコミュニケーション能力が高ければ生きていけます。コミュニケーション能力は子供の頃から培った経験が大きく影響します。自分の子供を毎日のように塾に行かせて友達と遊ぶ時間を奪うのは大きな機会損失を被っているということをそろそろ気が付かないと、これからの国際社会・国際競争には生き残っていけないような気がします。

平成25年度税制改正

平成25年度の税制改正は個人のお金持ちには冷たく、企業には優しい税制改正となりました。

所得税の最高税率を40%から45%にした点、また、相続税の基礎控除について、「5,000万円+1,000万円×法定相続人」から「3,000万円+600万円×法定相続人」にして、相続税課税対象者を増やした点、相続税の最高税率を50%から55%にした点、すべてお金持ちから沢山税金を取ろうという政策です。

また、若い世代はお金を持っていないが年齢が高いほどお金を持っているという点にも着目し、子や孫のために教育資金を一括贈与した場合、子・孫ごとに1,500万円まで非課税とする措置を創設しました。これはH25.4.1からH27.12.31までの間に信託会社や銀行を通じて1,500万円以下の口座を作り、将来その子や孫の教育資金のために引き出します。 小や孫が30歳になるまでの教育資金に充当できます。

法人課税は雇用を沢山した法人、設備投資を沢山した法人は税額控除が受けれるようになります。生産設備等の投資を前年より10%超増加させ、かつ、年間投資額がその年度の減価償却費を上回る場合には3%の税額控除ができます(30%の特別償却との選択も可)。中小企業の場合には7%の税額控除となります。
中小企業の交際費課税についても600万円から800万円に損金算入限度額を増やし、また800万円以下であれば全額損金になります。

税制改正は課税の公平や政策目的によって改正されるのですが、今回の税制改正は強い政策目的を感じます。個人のお金持ちを犠牲にして、法人を元気付け、雇用や投資を活発にして、景気を上昇させる政策です。こんなに政策目的がはっきりした税制改正は私が税理士になって初めてのことです。企業にとっては得することが多い税制改正となっていますので、早めの理解が必要です。

給与所得者の特定支出の控除の特例

平成25年1月より給与所得にかかる特定支出の控除の特例が改正されました。特定支出とは①通勤費②転居費③研修費④資格取得費⑤帰宅旅費⑥通勤必要経費をいいます。

本年より特定支出の範囲が拡大され、従来の特定支出の範囲に、④と⑥が追加されたのが特徴となっています。④は、職務の遂行に直接必要な弁護士、公認会計士、税理士、弁理士などの資格取得費で、⑥は、職務と関連のある図書の購入費、職場で着用する衣服の衣服費、職務に必要な交際費などの勤務必要経費(年間合計65万円が限度)です。

特定支出が給与所得控除額を超える場合、その超える部分を給与所得控除額に加算することができます。改正後の判定は、特定支出が給与所得控除額の1/2を超える場合(給与等の収入金額が1,500万円を超える場合は125万円)になります。

<例>
給与収入300万円、旧法の特定支出60万円、上記④の資格所得費20万円、⑥の図書購入費5万円の場合

改正前(H24年以前)
判定   300万円×30%+18万円=108万円>60万円(特定支出控除額なし)
給与所得 300万円-108万円=192万円

改正後(H25年以後)
判定  (300万円×30%+18万円)×1/2=54万円<60万円+20万円+5万円(特定支出控除額あり)
給与所得 300万円-(108万円×1/2+60万円+20万円+5万円)=161万円

上記の改正は、平成25年分以後の所得税および平成26年度分以後の住民税から適用になります。

改正前は特定支出の控除の特例を使う人は全国でも数人程度でしたが、今回の改正で、判定が甘くなり、かつ、範囲も拡大され、しかも特定支出額だけではなく、給与所得控除額の半分も加算して控除できるので、年収300万円台で税理士試験などの勉強をしている人はかなり適用になるかと思います。一度試算してみて下さい。上記の例でも分かるように年収300万円位の人で資格取得費や図書費などが年間25万円程度ある人の場合、31万円も税金が安くなります。