トッカンVS勤労商工会

このシリーズは前作の「トッカン特別国税徴収官」に引き続き第2弾です。トッカン特別国税徴収官については2023年6月13日のブログで感想を書いています。第一弾は主人公の女性が就職したての新人で凄腕の特別国税徴収官のトッカン付徴収官として奮闘する姿が描かれていました。今回はそれから4年経って自分ももっと仕事で認められたいと思う主人公が更に奮闘する姿が描かれています。はっきり言って第一弾よりこの第2弾の方がずっと面白かったです。

税金を払わない人というのは大きく分けて2つあって本当にお金がない人と本当はあるけど納得できなくて払わない人がいます。隠し財産のやり方が巧妙でへー凄いなと感心しながら読んでいました。様々な事件も絡ませてテレビドラマにするには第一弾よりこちらの方が面白いのではないかと思いました。税金にまつわる様々な人の人生ドラマも面白かったです。

それと主人公の女性が一人前になりたいと思いながら一生懸命仕事に向かう姿にも好感が持てました。人生仕事ばかりではないけれど、一日のうち起きている時間で一番多くの時間を費やすのが仕事です。決して侮ってはいけない大事な時間なのです。それを精一杯頑張っている主人公の女性はあと10年後かならず大物になっているのではないかと予感しました。私も頑張らないと!と思えた小説でした。

犬がいた季節

何だろうこの感覚。特に感動的なことが書かれているわけではないのに静かにジーンとくる感覚。至るところで目頭がなぜか熱くなる。そんな小説でした。子犬の時に捨てられ、高校の一角で飼い主が見つかるまでという条件で飼うことになった犬の一生と、それぞれの年の学生のお話が書かれています。結局飼い主は見つからず、高校で飼うことになります。高校が舞台なので毎年入学する学生がいて、卒業する学生もいます。1988年から12年間と2019年の再会が書かれています。

感受性は高いがうまく表現できない子供から大人になる途中経過の感情が見事な表現で描かれています。ちょっと懐かしいような、不器用だった自分を振り返っているような不思議な本でした。時代背景に触れるアイテムも沢山出てきて多くの人が懐かしさと温かい気持ちに触れることができる本だと思います。かなり完成度の高い本です。この本を読めば自分が忘れかけていた何かを思い出すきっかけになるかもしれません。最近ジーンという経験をしていない人は心の栄養がもらえます。お勧めです。

2023年 読書

一昨年の途中から電子書籍に変えたおかげで昨年は多くの本を読むことができました。1年間で実務書抜かして56冊読めました。まぁまぁなのではないでしょうか。とうとう年間映画鑑賞数を上回ったので2023年に読んで面白かった本(私が読んだ少ない本の中からですが・・・)BEST3を発表します。2022年に面白かった本のNO1は「同志少女よ、敵を撃て」(2022.12.3カテゴリー本のブログ参照)でした。2023年は次のようになりました。

BEST1:「人類と気候の10万年史」・・・2023年4月10日のブログに感想を書いています。小さな本の中に壮大な研究結果が詰まった本でした。この本は一度読んでみるのをお勧めします!

BEST2:「面白くて眠れなくなる植物学」・・・こちらも2023年7月27日のブログに感想を書いています。私は植物が好きで事務所でもお花をサブスクリプションしてるくらいです。ゴルフに行っている時も珍しい花や木があると気になって仕方ありません。だからこの本はとても興味が持てました。

BEST3:「あなたの知らない脳」・・・こちらも2023.11.24にブログに書いています。この本を読む前は自分の意識をどう持つかが一番重要と思っていました。ところがその意識という部分は脳のほんの一部であって、脳は莫大な処理をほとんど無意識下で行っているというのが分かる本でした。自分の体の一部なのに全く知らなかった脳の世界に触れられた本でした。

以前は小説や経済物ばかり読んでいていましたが、2023年は今まであまり読んでこなかった自然科学の本にとても興味が持たれました。小さい本の中に沢山の情報量が書かれてあり本当に有難い本のオンパレードでした。2024年の私にはどの分野の本がハマるのかまだ分かりませんが2024年もコツコツと読んでいきたいと思います。

墨のゆらめき

ホテル勤務の男性が主人公です。ホテルのイベントで手書きの招待状を記載するのを外注に出しているのですが、その書道家との交流を書いています。その書道家の何とも不躾なその人柄に最初は煙たがっていましたが、徐々に心が開いてきます。その方の過去を知った時、衝撃が走りますが、それでもなお、その人を人として大事な存在だと自覚するまでを描いています。

徐々にひかれていくその人柄。書道家としての才能に惹かれていきます。友情とはちょっと違うこのような関係を何というのでしょう。まぁ友情の一つなのだと思いますが、読み終わった後にほんわかと余韻が残るそんな作品でした。全体的に表現が繊細で読んでいてもその世界に引き込まれていきます。登場人物は男性ばかりですが、それでも読み終わった後にほんわりとした感じに浸れます。

あなたの知らない脳

結構分量の多い本だったので読むのに何日もかかりました。でも内容は目から鱗のものでした。私たちが意識して考えたりしている脳の働きは氷山の一角で脳の機能は、ほぼ無意識下で行われているようです。そういえばと思うことがあります。クイズ番組で画像の一部が変化してどの部分が変化したのかという問題が出たりします。ほとんどの人が気が付きません。それは脳がジッと見つめているところ以外は脳内で修正するからです。ですからこれは一か八かでどこか一点を見つめて変わったか否かを見るしかないのです。全体的にぼーっと見ていると勝手に脳が修正して、全く分からないという事態になります。

脳に損傷を与えると、場を読まないで、言ってはいけないような事もズケズケ言ったりします。これも脳の一部がそれを言うと社会生活的にまずいと理解するから言わないという選択をするのであって、その機能がなくなると本来本人さえも意識していなかった無意識下の発言が出たりします。例えば人種差別的な思想を持つ人や危険な思考を持つ人も対人的にはそれを隠したり、もしくは理性がそれを否定したりします。でも脳の一部に損傷を与えたりすると無意識下の意識が表面に出たりします。よくお酒を飲むと豹変する人がいるという事を聞きますが、正確には、お酒を飲むと変わるのではなく、お酒を飲むと無意識下の本人の性質が露呈するというのが正しいようです。もちろんお酒を飲んでも無意識下の自分が出ない人(理性が強い人)もいます。

何か考え事をしているとそのことに集中しているのにいつの間にか着替えているとかご飯を食べ終わっているとか目的の場所まで歩いたとかいう経験も誰もがしているかと思います。何もかも意識の上で行動すると人間の脳はキャパオーバーになるので無意識下の脳が活躍しているのです。そして最も重要な事だけ、これどうしますか?という感じで意識下にあげて判断を仰ぐらしいです。脳の不思議が分かる本でした。秋の夜長に最適な本です。

赤ずきん、ピノキオ拾って死体と出会う

シュールな童話の物語という感じです。まさにこの本の絵のイメージで面白かったです。主人公は赤ずきんで頭脳明晰、バラバラになったピノキオの体を取り戻すためにピノキオと旅に出かけます。そこで様々な殺人事件を目撃して赤ずきんが解決する話です。大きく4つの物語がありますが、登場人物がどれも童話の人物で名探偵コナン張りの推理で犯人を導き出します。

魔女、毒リンゴ、白雪姫、7人の小人、ハーメルンの笛吹き男、、3匹のこぶた、と童話の中の主役たちが沢山出てきて、童話のおもちゃ箱のようなお話に少し童心にかえってワクワクします。といっても殺人事件なので童話の中の良い人がこの小説の中で良い人でない場合もあり、独創性も際立ちます。そこにシュールさを感じます。

最後まで色々な色のおもちゃ箱をひっくり返したような物語でしたが、ピノキオのバラバラの体が一つになり、ピノキオのいつか人間の男の子になりたいという願いが叶うその瞬間、人間になればいつか死んでしまう。永遠の命がなくなってしまうがそれでもいいのか?ピノキオは言います。「永遠の命なんて人形と同じじゃないか。」その言葉にグッときてやられてしまった私でした。人間は命あるから輝ける尊いものなのかもしれません。

夜明けのすべて

主人公の藤沢さん(女性)はPMSに悩まされながら小さな会社で働いています。山添君もパニック障害を抱えながら同じ会社で勤めています。二人とも大きな会社で働いていましたが、この病気が原因で退職して、今は社長や同僚が理解のある栗田金属で働いています。二人は20代ですが、その他の社員は全員60前後なのに二人にとって居心地の良い会社です。

PMSやパニック障害の名称はよく聞きますがその病気のことはあまり理解していませんでした。でもこの小説を読んでこれらの病気がどういった病気であるのかが少し分かりました。二人は異性としては興味がないもののお互い病気を抱えているということで共通していて、お節介ながらも相手を助けようとします。お互い異性としてみていないので緊張なく自分の負の部分を見られてもこの人ならまぁいいかという感じで生活をしています。

二人とも闇の中にいるような病気の状態ですが、お互いのお節介で少しずつ世界が広がっていきます。そのお節介が異性としてのものでなく、他人には分かりずらい病気を抱えた二人だからこそ成り立つ関係です。お互いどこか放っておけないのでついついお節介をしてしまいます。はじめはそれが煩わしいとさえ感じていたのですが、それがきっかけで自分の知らない自分を発見する機会を得ます。最後には仕事でも自分からやる気になって社長に提案まで出します。病気はすぐには良くなりませんが少しずつ、まるで夜が少しずつ明けていくようなそんな小説でした。読み終わった後心が温かくなる小説です。

ザリガニの鳴くところ

本屋大賞受賞作品です。アメリカの作家が書いた作品の日本語訳の本を読みました。日本人が書いていない本というのは独自の世界観があり、これもそういった本でした。(ザリガニが暮らすような)湿地で暮らす少女の一生を書いています。父親から家族の皆が暴行を受け、母が蒸発し、兄弟も次々と家を出ます。最後に主人公のカイアだけが残りますが、父もいつの間にか家を出てしまいます。幼い子供が生きていくために、沼地で貝を取り、売って何とか生きていきます。少女の逞しさを感じずにはいられない本でした。少女も年頃になり、恋をしたり、恋愛トラブルが起こったりします。学校にも行かないので字も読めませんでしたが、兄の友人であったテイトに読み書きを習い、計算も習います。元々研究家だった素質もあり、湿地の植物や生き物の本を出版します。人との関係を避けてきた生き方をしてきた少女がどう生きたか?ページをめくる度成長を感じます。

町の男性の遺体があがり、事故なのか事件なのか警察も動きます。その過程でカイアも疑われます。腕の立つ人権派弁護士がカイアの弁護人になると言ってくれ、何とか無罪を勝ち取ります。弁護士の弁護の様子が細かく記述されていますが、弁護士がカイヤに偏見をもった陪審員に対して、湿地の娘に対しての偏見を捨てて審判してほしいという呼びかけはとても心を打たれます。時は過ぎテイトとカイヤは共に過ごしてカイヤは年を取り小舟の中で眠るように亡くなります。その後テイトが遺品を整理していてあることに気が付きます。それがとても衝撃的で最後の最後でビックリしてしまう。そんな本でした。湿地の情景の描写も夏にぴったりの本でした。

面白くて眠れなくなる植物学

面白くて眠れなくなるはオーバーですが、かなり面白い本であったことは確かです。植物は木に葉をつけるもの。木にならず葉だけのもの。種で子孫を残すもの。根で増やすもの。種も風に乗って増えるもの。実になって鳥に食べてもらい鳥の糞に混ざり遠くまで運んでもらうもの。同じ植物でも様々な生き方や個性があります。各々の植物がそれぞれ工夫して生きているのが読んでいるうちにとても健気に思えてきます。

花は綺麗ですが人間のために咲いているわけではなく、多くは受粉のために咲いています。でも何の虫でもいいから受け入れるようにしてしまうと、他の種類の植物の花粉も受粉してしまい子孫は残せないため、一番優秀な虫(蜜蜂)だけに受粉してもらえば同じ種類の植物の花粉を受け取れます。そのために蜜蜂にしか蜜を吸えないように花の形を工夫してみたり蜜蜂が一番よく見える花の色(紫色)にして工夫する植物もいます。

実がなる植物は、鳥に運んでもらう種も未成熟なままですと、運んでもらっても芽は出ません。ですからちゃんと成熟させてから運んでもらいたい時に実が赤くなって鳥に伝えているようです。植物は動けない分、虫や鳥を上手く使い強靭な生命力で生き抜いています。私は植物が好きで自宅にはいくつか観葉植物があり、事務所では隔週で花を配達してもらっていますが、この本を読んでますます植物の事が好きになり、好きを超えて尊敬すら覚えています。植物の多面性が見られる良本でした。

トッカン特別国税徴収官

この本は税理士として読んでおかないと!と思い読んでみました。税理士は税務署の税務調査員や特別国税調査官はなじみがありますが、特別国税徴収官はあまりなじみがなかったです。調査員や調査官は税務調査をする仕事ですが、徴収官は税金の滞納をしている人から税金を徴収する仕事です。税金は改正が頻繁にあるので内容が少し古い部分もありましたが小説として楽しめる本でした。

当事務所の顧問先は税金を滞納している事業所がないので知らなかったのですが、結構な割合で税金を払わない人がいるらしいです。でもそれには理由があって、本当に資金繰りが苦しくて払わない人や、国の政策に納得いかなくて払わない人など色々です。納税者の言い分、徴収側の言い分も色々あります。

我が国の憲法において定められた納税の義務について色々考えさせられました。どうしても払わない場合は財産の差し押さえをしますが、最低限の生活ができる程度の金品や事業に必要な財産などは差し押さえできません。小説なので調査官がやるような事もやっていましたが、若手女性徴収官が奮闘する様子が面白かったです。