水車小屋のネネ

この小説は500ページ近くもあるので夏休み課題図書にしましたが、夏休みだけでは読み終わらす、やっと読み終えたので感想を書きます。18歳と8歳の姉妹の女の子が二人で生きていくと決め、住み込みで働ける仕事をしながら周りの人たちとの助けも得ながらたくましく生きていく姿が描かれています。

18歳でありながら妹の律を養育しようと頑張るお裁縫が上手な姉の理佐、姉に迷惑をかけないようにわがままも言わない本が好きな妹の律。二人の生活は貧乏でしたが、周りの優しい大人に囲まれすくすくと育っていきます。そして水車小屋のしゃべる鳥(ヨウム)のネネがその姉妹にとっても大事な存在になります。ネネは鳥ですが、しゃべれるし、温かいし賢いので、周りの人は誰もが虜になります。そして仕事を持っています。水車が石臼でそば粉を引くのを管理しているのです。石臼の空引きは石に良くないのでネネはちゃんと見張っていて空になると「からっぽ」と教えます。それを聞いて新たなそば粉をいれて、引き終わったそば粉は蕎麦屋さんに持っていくのです。その仕事を何十年もしています。

少しずつ時は流れ姉妹二人とも大人になり、大人になって自分たちはどんなに周りの大人に助けられてきたのだろうと感謝して今度は助ける側にまわります。人はそうやって助け合って生きていくのだととても暖かい気持ちになります。40年間の歴史を描いているので途中、画家でネネの世話をしているおばあちゃんの杉子さん、理佐の最初の就職先の蕎麦屋の店主守さんなども亡くなっていきます。みんなでお葬式をします。この時、なんとなく最後にネネも亡くなるのかなと思いましたが、ネネは最後まで元気でそして賢い鳥でした。日常の何気ないことを描いた物語ですが、人は誰も一人で生きてはいけないという事を実感でき、助け合いながら生きていくことが充実した人生というのではないだろうか。と感じた本でした。暖かい気持ちに包まれます。最後の最後での律の笑顔が脳裏に焼き付きます。

遺伝子とは何か?現代生命学の新たなる謎

再び科学系の本を読みました。大学に入ってからほぼ理科系は勉強していませんが、小学生から高校生までは一番成績が良かったのは理科だったので、やはり、私は生物とか科学とかに興味があるのだと思います。本の内容はかなり専門的ですが、歴史的変遷が軸となって話が展開します。その昔、人は人の中に入っていてそれが大きくなって生まれると、まるでマトリョーシカのように考えられていた時代から、メンデルがエンドウ豆の実験で有名なその遺伝子の基礎を発見し、メンデルの発見から遺伝子学が発展してきたようです。

その後、ワトソンとクリックがDNAは2本の鎖状のらせん階段のような構造だと発見しましたが、それにはフランクリンとウィルキンスの実験結果があったから実現したということで、この2人を協力者としてワトソンとクリックが発表しなかったのは、科学者として大いなる倫理違反であると痛烈に批判しています。フランクリンはX線構造科学者で結局X線を浴びすぎて卵巣がんになり亡くなってしまうという結末を迎えます。この部分の記述はこの本の中で唯一クレバーな著者が感情を強く出していて、私も共感しました。

DNAのその後の話はmRNA,tRNAと続き、科学者らしく、かなり専門的になりますが、遺伝子の歴史的変遷を知るには良本です。著者は研究者であり科学者なので面白さを追求しているというより専門書に近い本です。ちなみにメンデルの法則が有名になったのはメンデルが亡くなってからのようです。当時は発送がかっとんでいて誰も相手にしなかったそうな・・・

成瀬は信じた道をいく

試験勉強をしていた期間、小説が読めなかったのがストレスでした。そこで終わった瞬間読みました。あかりちゃん、会いたかったよバリです。これは本屋大賞受賞した「成瀬は天下を取りにいく」の続編です。なんとちょっと未来(2026年1月まで)まで書いています。前編で成瀬は東大に行くのか京大に行くのかというところで終わっていましたが、東大は受けず京大を受験しました。京大の奇人変人天才ぶりは有名なので、成瀬は京大向きだよなぁと思っていましたが、滋賀をこよなく愛する成瀬は自宅から通える京大を選択したのです。

京大に入ってからも近所のスーパーでアルバイトしたり、自主的に地域パトロールをしたり、忙しそうです。成瀬の良いところは何にでも真面目で、公平で、媚びなく、行動力があるところです。空気を読めない性質なので、初めて会った人からの印象は総じて悪く、でも次第にこの正義感と公平感にファンとなる人が出てきます。相変わらずの成瀬で安心しました。今回はびわ湖大津観光大使に任命され、それも頼まれてもいないのに全力で滋賀をアピールします。損得勘定はせず、何事にも実直で真面目な成瀬に笑ってしまうシーンもありますが、それでも成瀬を見ていたいという心境は変わりません。大学卒業して就職しても、おばあちゃんになっても見ていたい(見守っていきたい)と思う成瀬でした。

黄色い家

2024年本屋大賞6位の作品です。600ページ以上の超大作なのでゴールデンウィークの課題図書にしました。前回のブログの感想で、本屋大賞の大賞を受賞した成瀬は天下と取りにいくが陽の作品なら、黄色い家は陰の作品です。600ページ超に及ぶ文体は繊細でジワジワと戻れないところまで行ってしまいます。そう。高校も卒業していない家出少女にまともに働ける場所はありません。でも生活のためにお金を稼がなければならない。幼いときから貧困であった彼女は人よりお金に執着します。

高校の時にアルバイトで貯めたお金を親の恋人に盗まれたり、家出をしてから未成年でありながら飲み屋で働いたお金を親の無心で失ったり、違法な方法で稼いだお金を結局持ち出さずに逃げ出したり、お金に執着する割には手元に残らないという生活をします。しかも心に大きな傷跡を残したまますべてを放棄します。その後住み込みの宿や総菜屋などを転々として、20年前に逃げ出した際にお世話になった女性の新聞記事を見て会いに行くというお話です。

彼女にもう少し知識があったら・・・もしくは周りの大人がもっと社会保障の事など知っていて助けてあげられたら彼女の人生は変わっていたかもと思うと切ない気持ちになりました。なぜ黄色い家なのか小説を読むと分かりますが、風水では黄色は金運を司ると言われているからです。でもその状態は異常でちょっと病的にも感じてしまいます。ただ、まだ人生も半分あります。何としても今後の人生で巻き返しを図ってもらいたいものです。

成瀬は天下を取りにいく

本屋大賞受賞作品です。本屋大賞はハズレがないので必ず読むようにしています。序盤早々笑ってしまいました。この本面白い!すぐに思いました。読み始めが自宅で良かったです。電車の中では笑いをこらえることが出来なかったと思います。成瀬あかりの中2から高3までの青春時代を描いた小説です。私も悪いこと以外で迷ったときはやる主義ですが、成瀬は群を抜いてそれを実行します。群を抜いているというより突き出ています。とりあえずやってみるということを地で行く少女です。私は成瀬の足元にも及ばないので年下ながら成瀬を師匠と呼ぶことにしました。

成瀬のエピソードは沢山あるのでそれは本を読んで楽しんでもらうとして、成瀬の人生の最終目標は200歳まで生きること。かなりカッとんでると思いましたが理由を聞いてそうか。成瀬はやっぱり凄いなと思いました。なぜ人類は200歳まで生きられないのかというとそれは誰もそれを目指さないから。だれかが目指せば、目指す人が増えればいつかそうなるんじゃないか。と成瀬が悟った時、ハッとしました。最近読んだ本に決めつけることは良くない。既成概念にとらわれることが自分の成長を阻害すると学んだはずだったのに、200歳まで生きると宣言した少女のその一言にふっと鼻で笑う失態をしてしまったことを深く反省しました。そして私もひそかに120歳まで生きるという野望を抱いていますが、成瀬に比べるとやはり小さな人間だなとつくづく実感したのです。80年も負けた。目標がそれだと初めから成瀬に勝つことはできない。完敗だと・・・

この小説の舞台は滋賀県大津市で西武百貨店大津支店が出ています。その店が閉店になって東京大学のオープンキャンパスに来た時にわざわざ西武百貨店池袋本店に来た時には、あかりちゃんようこそ!と心から思ってしまいました。映画、翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~を観たときに東の埼玉、西の滋賀というくらい2つの県は似ていると私(埼玉県出身です)の中で滋賀県は姉妹都市のような立ち位置でしたが、そうか。西武百貨店というつながりも(これは当事務所のある池袋ですが)あるのか。ととても他人とは思えない親近感も感じたのです。非常に面白い小説でした。元気になること間違いなし。おすすめです。

トッカンVS勤労商工会

このシリーズは前作の「トッカン特別国税徴収官」に引き続き第2弾です。トッカン特別国税徴収官については2023年6月13日のブログで感想を書いています。第一弾は主人公の女性が就職したての新人で凄腕の特別国税徴収官のトッカン付徴収官として奮闘する姿が描かれていました。今回はそれから4年経って自分ももっと仕事で認められたいと思う主人公が更に奮闘する姿が描かれています。はっきり言って第一弾よりこの第2弾の方がずっと面白かったです。

税金を払わない人というのは大きく分けて2つあって本当にお金がない人と本当はあるけど納得できなくて払わない人がいます。隠し財産のやり方が巧妙でへー凄いなと感心しながら読んでいました。様々な事件も絡ませてテレビドラマにするには第一弾よりこちらの方が面白いのではないかと思いました。税金にまつわる様々な人の人生ドラマも面白かったです。

それと主人公の女性が一人前になりたいと思いながら一生懸命仕事に向かう姿にも好感が持てました。人生仕事ばかりではないけれど、一日のうち起きている時間で一番多くの時間を費やすのが仕事です。決して侮ってはいけない大事な時間なのです。それを精一杯頑張っている主人公の女性はあと10年後かならず大物になっているのではないかと予感しました。私も頑張らないと!と思えた小説でした。

犬がいた季節

何だろうこの感覚。特に感動的なことが書かれているわけではないのに静かにジーンとくる感覚。至るところで目頭がなぜか熱くなる。そんな小説でした。子犬の時に捨てられ、高校の一角で飼い主が見つかるまでという条件で飼うことになった犬の一生と、それぞれの年の学生のお話が書かれています。結局飼い主は見つからず、高校で飼うことになります。高校が舞台なので毎年入学する学生がいて、卒業する学生もいます。1988年から12年間と2019年の再会が書かれています。

感受性は高いがうまく表現できない子供から大人になる途中経過の感情が見事な表現で描かれています。ちょっと懐かしいような、不器用だった自分を振り返っているような不思議な本でした。時代背景に触れるアイテムも沢山出てきて多くの人が懐かしさと温かい気持ちに触れることができる本だと思います。かなり完成度の高い本です。この本を読めば自分が忘れかけていた何かを思い出すきっかけになるかもしれません。最近ジーンという経験をしていない人は心の栄養がもらえます。お勧めです。

2023年 読書

一昨年の途中から電子書籍に変えたおかげで昨年は多くの本を読むことができました。1年間で実務書抜かして56冊読めました。まぁまぁなのではないでしょうか。とうとう年間映画鑑賞数を上回ったので2023年に読んで面白かった本(私が読んだ少ない本の中からですが・・・)BEST3を発表します。2022年に面白かった本のNO1は「同志少女よ、敵を撃て」(2022.12.3カテゴリー本のブログ参照)でした。2023年は次のようになりました。

BEST1:「人類と気候の10万年史」・・・2023年4月10日のブログに感想を書いています。小さな本の中に壮大な研究結果が詰まった本でした。この本は一度読んでみるのをお勧めします!

BEST2:「面白くて眠れなくなる植物学」・・・こちらも2023年7月27日のブログに感想を書いています。私は植物が好きで事務所でもお花をサブスクリプションしてるくらいです。ゴルフに行っている時も珍しい花や木があると気になって仕方ありません。だからこの本はとても興味が持てました。

BEST3:「あなたの知らない脳」・・・こちらも2023.11.24にブログに書いています。この本を読む前は自分の意識をどう持つかが一番重要と思っていました。ところがその意識という部分は脳のほんの一部であって、脳は莫大な処理をほとんど無意識下で行っているというのが分かる本でした。自分の体の一部なのに全く知らなかった脳の世界に触れられた本でした。

以前は小説や経済物ばかり読んでいていましたが、2023年は今まであまり読んでこなかった自然科学の本にとても興味が持たれました。小さい本の中に沢山の情報量が書かれてあり本当に有難い本のオンパレードでした。2024年の私にはどの分野の本がハマるのかまだ分かりませんが2024年もコツコツと読んでいきたいと思います。

墨のゆらめき

ホテル勤務の男性が主人公です。ホテルのイベントで手書きの招待状を記載するのを外注に出しているのですが、その書道家との交流を書いています。その書道家の何とも不躾なその人柄に最初は煙たがっていましたが、徐々に心が開いてきます。その方の過去を知った時、衝撃が走りますが、それでもなお、その人を人として大事な存在だと自覚するまでを描いています。

徐々にひかれていくその人柄。書道家としての才能に惹かれていきます。友情とはちょっと違うこのような関係を何というのでしょう。まぁ友情の一つなのだと思いますが、読み終わった後にほんわかと余韻が残るそんな作品でした。全体的に表現が繊細で読んでいてもその世界に引き込まれていきます。登場人物は男性ばかりですが、それでも読み終わった後にほんわりとした感じに浸れます。

あなたの知らない脳

結構分量の多い本だったので読むのに何日もかかりました。でも内容は目から鱗のものでした。私たちが意識して考えたりしている脳の働きは氷山の一角で脳の機能は、ほぼ無意識下で行われているようです。そういえばと思うことがあります。クイズ番組で画像の一部が変化してどの部分が変化したのかという問題が出たりします。ほとんどの人が気が付きません。それは脳がジッと見つめているところ以外は脳内で修正するからです。ですからこれは一か八かでどこか一点を見つめて変わったか否かを見るしかないのです。全体的にぼーっと見ていると勝手に脳が修正して、全く分からないという事態になります。

脳に損傷を与えると、場を読まないで、言ってはいけないような事もズケズケ言ったりします。これも脳の一部がそれを言うと社会生活的にまずいと理解するから言わないという選択をするのであって、その機能がなくなると本来本人さえも意識していなかった無意識下の発言が出たりします。例えば人種差別的な思想を持つ人や危険な思考を持つ人も対人的にはそれを隠したり、もしくは理性がそれを否定したりします。でも脳の一部に損傷を与えたりすると無意識下の意識が表面に出たりします。よくお酒を飲むと豹変する人がいるという事を聞きますが、正確には、お酒を飲むと変わるのではなく、お酒を飲むと無意識下の本人の性質が露呈するというのが正しいようです。もちろんお酒を飲んでも無意識下の自分が出ない人(理性が強い人)もいます。

何か考え事をしているとそのことに集中しているのにいつの間にか着替えているとかご飯を食べ終わっているとか目的の場所まで歩いたとかいう経験も誰もがしているかと思います。何もかも意識の上で行動すると人間の脳はキャパオーバーになるので無意識下の脳が活躍しているのです。そして最も重要な事だけ、これどうしますか?という感じで意識下にあげて判断を仰ぐらしいです。脳の不思議が分かる本でした。秋の夜長に最適な本です。