コロナ禍での利益改善計画は売上(PQ)がコロナ禍で人の流れが止まって減少していました。そのため固定費(F)や変動費(VQ)のコストダウンをやってきたと思います。迅速的にカットするには役員報酬や交際費をカットした企業も多かったです。コロナ禍で接触せずに面会をする方法としてWEB会議が流行りましたのでそれによって通信費は増えましたがそれ以上に旅費交通費の削減が目立ちました。
今はどうでしょう?売上は回復したけれど、何故か利益が以前より出なくなっているのではないでしょうか?これは物価高騰時の特徴なのですが、仕入値などが高騰し変動費の割合が上がることでこれまでの単価では利益が出なくなってしまっています。そこで利益を継続して獲得するためには単価を上げる対策が必要です。ただ闇雲に上げるわけにもいかないので利幅率を計算して適正な額に設定します。
例えば、10,000円で販売している商品の変動費は5,000円です。つまり粗利益(MQ)が5,000円となります。固定費は4,500円だとすると利益は500円になります。変動費が10%上がった場合、どのくらい売上単価を上げるべきなのか?今までの売上で計算してみましょう。売上10,000円変動費5,000円✕1.1=5,500円、粗利益(MQ)は4,500になります。固定費が今まで通り4,500円だとすると利益は0円になります。
変動費が10%上がったのだから単価も10%上げるわけではありません。もし、単価も10%上げると、売上(PQ)11,000円-変動費(VQ)5,500円=粗利益(MQ)5,500円になります。それか固定費(F)4,500円を引くと利益(G)は1,000円になります。ただし、これまでと同様の利益で良いなら、逆算して利益(G)500円+固定費(F)4,500円=粗利益(MQ)5,000円、変動費(VQ)が5,500円ですから売上(PQ)は10,500円で良いことになります。つまり、売上は5%UPで解決します。自社の変動費と固定費の関係がわかっていれば、値引きをした場合と取引先を失った場合の利益減少額を比較して正しい判断ができるようになります。おためしあれ。