この本は昨年亡くなった大学院の教授から頂いたものです。頭の良い東京大学名誉教授が書いていたので、何となく統計的でコンサルティング的な本かと思っていました。読んでみて唖然としました。大学病院や大学医学部の歴史的な側面やご自身が体験したアメリカの大学病院などの勤務経験を通して、本気で日本の医療制度というか大学病院革命を起こそうとしている本でした。実務を経験したからこそ書ける本で、何で私はこんな良本を数年放置してしまったのだろうと後悔するくらいでした。
著者は東京大学の名誉教授でありながら東京大学医学部の悪い点や東大病院のなっていない点なども躊躇なく指摘しています。その通りだと思う内容ばかりで短い文章では書くことができないくらい深い内容となっています。帯にもっとも過激でまっとうな“処方箋”と書いてありますが、この本を一言で言うと正にもっともで過激な処方箋です。東京大学医学部は日本で最も偏差値の高い大学学部ですが、偏差値が頂点だからそこを目指すという人も多いといいます。でも本来医者となるのはそういうことじゃない。医者の適正や覚悟も必要だそうです。偏差値よりむしろそこが重要だと言っています。
この本を頂いた教授は、私が医療法人の経営コンサルタントもやっているから見聞を広げるためにくれたのだと思います。ちゃんと生きている間に感想を言えなくてごめんなさい。良本をありがとうございました。杉野先生(この本をくれた教授)は理論ではなく常に実践を通して物を考えろという方でした。やってみないと何も分からないと・・・そうです。まずはやってみる。その上でないと何も語れないのです。卓上の理論ではダメです。改めて襟を正して生きていこうとさえ思いました。