羊と鋼の森

ご存じ本屋大賞で大賞を取った作品です。羊と鋼?そして森?謎だらけの題名でしたが、これはピアノの事です。羊の毛からできたフェルトのハンマーで、鋼である弦により音を鳴らすと森の中にいるようなメロディーを奏でることができます。

主人公である少年が高校生の時に体育館にあるピアノの調律をしている場面に出くわし、その森の中にいるような感覚にさせられる音に魅せられて、調律師になりたい。と思います。そこで実際に調律をしていた調律師に弟子入りさせてくれと頼んだところ、調律の専門学校に行くように諭され専門学校に行き、あこがれの調律師がいる会社に入社します。

それぞれ個性のある先輩達に支えられながら調律師として成長していく少年の生き方みたいなものが描かれています。本文の中に彼の覚悟のような文章が書かれています。
僕には才能がない。そう言ってしまうのは、いっそ楽だった。でも、調律師に必要なのは、才能じゃない。少なくとも、今の段階で必要なのは、才能じゃない。そう思う事で自分を励ましてきた。才能という言葉で紛らわせてはいけない。あきらめる口実に使うわけにはいかない。経験や、訓練や、努力や、知恵、機転、根気、そして情熱。才能が足りないなら、そういうもので置き換えよう。もしも、いつか、どうしても置き換えられないものがあると気づいたら、そのときにあきらめればいいではないか。怖いけど。自分の才能のなさを認めるのは、きっととても怖いけど。

そんな彼に先輩が答えます「才能っていうのはさ、ものすごく好きだっていう気持ちなんじゃないか。どんなことがあっても、そこから離れない執念とか、闘志とか、そういうものと似ている何か。俺はそう思うことにしてるよ」

私から言わせれば少年はとても才能があると思います。何故なら高校の体育館で調律を行っていた調律師は世界的にも有名なピアノの奏者に調律の指名を受けるほどの名手です。その音を何の情報も得ずに聞き分けられていたのですから・・・でも少年の自信のなさ、立派な調律師になりたい。という夢は少年をひたむきに努力する行動へ駆り立てました。きっと将来、有能な調律師になるでしょう。とても読み終わった後に余韻が残る本でした。メロディーの描き方も見事で読んでいるのに頭の中に音とイメージがはっきりわかる素敵な本でした。

認定医療法人 社会保険診療収入等80%要件

特定医療法人も社会医療法人も新認定医療法人も、要件として社会保険診療収入等が全収入の80%以上あること。というのがあります。つまり自費診療がメインにやっている医療法人は上記3法人形態になることはできません。ただ、同じ社会保険診療収入等80%基準であっても、内容が異なります。このことは以前少しブログで触れましたが、もう少し細かく教えて欲しいという要望があったのでお応えします。

まず一番狭い範囲なのは、特定医療法人で、特定医療法人の社会保険診療収入等は社会保険診療(措置法26条2項)と労災保険診療と健康増進事業(健康診査)が入ります。社会医療法人は上記特定医療法人の社会保険診療収入に助産(1件50万円以下として計算)が加わります。さらに、認定医療法人は上記社会医療法人の社会保険診療収入にさらに介護保険法の保険給付(介護系)と予防接種(インフルエンザなど)が加わることになります。

実務をする方としては面倒なので、特定医療法人も社会医療法人も、新認定医療法人制度と同一の社会保険診療収入にしてほしいと思っています。何故なら上記基準ですと、産婦人科は特定医療法人になれません。また、今や医療から介護への移行は国も推奨していることから介護保険を認めないというのも不合理です。そして今年からセルフメディケーション税制が始まったように予防医療は国策としても行われることになったので予防接種も入れる事が当然だと思われるからです。早く改正してほしいと願っています。

平成30年度税制改正の動向に関する勉強会

先日、参議院議員会館で財務省・経済産業省・中小企業庁と東京税理士会と東京税理士政治連盟の共催で勉強会が行われました。私も東京税理士会豊島支部の法対策部として参加しました。

おおむね各省と税理士会の改正要望は一致していましたが、大きく意見が乖離していたのは、消費税の改正でした。各省庁は消費税のインボイス方式を早く取り入れたいと思っているようですが、税理士会はインボイス方式や複数税率制度も反対しています。

税理士会の意見として複数税率の反対理由は、対象品目の限定が困難で事業者の事務負担が増加することを掲げています。また、インボイス方式の反対理由としては、免税事業者の排除や仕入れ税額控除の可否判断をすることによる事務負担増加を掲げています。

政府としては、課税漏れを排除し、できるだけ多くの人から広く浅く徴収できることを目的としています。税理士会としては、事業者に直接接しているのでまず事務手数の増加を掲げています。少ない人員でこなしている経理の人達に売り上げが伸びない事務手数をこれ以上増やしたくないという実務的観点に着目しています。さて、どうなるのでしょうか?

財務系のセミナーやりました

昨日、財務や決算についてのセミナーをやりました。受講者は取締役であったり、マネージャーであったり、ある程度の管理者で年齢も20代後半から50代という幅広い年齢層でした。毎年やっているセミナーですが、最近財務系のセミナーをやるときは必ず、「財務や会計が得意または好きだという方」と「財務や会計が苦手または嫌いだという方」のどちらか?というアンケート(挙手で)をしてから始めることにしています。今回は何とびっくり!全員が苦手というものでした。そういう場合、専門的な用語はできるだけ使わないようにして、日常的な比喩を用いて話すことにしています。

その苦手な方たちでしたが、3時間のセミナーのうち2時間が座学(私の説明)で残り1時間をグループワークにしています。座学の終わりに質問を受け付けたところ。何と5人もの人が質問してくれました。これってあまりないですよ。5人って・・・質問はあっても1~2人です。なんだかとても嬉しく思いました。講師の仕事は質問をしてもらえると嬉しいものなのです。自分の講義に興味を持ってくれたという証明だからです。話してることが全く分からなかったら質問さえしてもらえないのです。

しかも苦手だと言っている割には良い質問ばかりです。今年沢山質問をもらえたので、来年から少しセミナーの内容を変えようかと思います。質問されることによって、受講者の興味のあることや謎に思っていることが分かるからです。私にとって良い経験となりました。ありがとうございました。

新・認定医療法人制度がスタートしました

持分の定めのある社団医療法人が持分の定めのない医療法人に移行する際にみなし贈与(贈与税)が課税されない制度(認定医療法人制度)が10月1日からスタートしました。気になる要件ですが、社員総会の議決があり、移行計画が有効かつ適正であること、そして移行計画期間が3年以内であることの他に以下が追加となりました。

〇法人関係者に利益を供与しないこと(特別な利益供与の禁止)
〇役員報酬について不当に高額にならないように定めていること(定めているだけでなく実施すること)
〇社会保険診療報酬に係る収入が全体の80%以上(一定の予防接種にかかる収入も含みます)

そして移行後これらの条件を6年間満たし続ける事です。特定医療法人や社会医療法人の要件である役員・理事の同族1/3以下というのはないので実行しやすくなったことは確かです。

3度目の殺人

福山雅治氏が演じる勝ちにこだわる弁護士と、証言がコロコロと変わる役所広司氏が演じる犯人の心理合戦が見ものです。弁護士として何度か接見しますが、言う事はまともなような感じですが、忘れてみたり変わってみたり、犯人が何を考えているか分かりません。弁護士も何としても極刑を免れるために作戦を練りますが、犯人からしたら、弁護士は本当の事なんて興味ありませんよね?と心の中をお見通しです。

実はこの犯人30年前に殺人を犯していていたのです。その時極刑を免れる判決をしたのがこの弁護士の父でした。少しずつ真相に近づいていきます。でも、近づくと離れる証言をするのでなかなか真相に近づきません。勝ちにこだわる弁護士が犯人の証言に振り回されることで真相に近づくための行動にでます。それでも何となく証言で一番信ぴょう性の高かったのは広瀬すずの演じた被害者の娘かなとも思いますが、はっきりしないまま映画は終わります。

最初に殺害したのは事実です。と認めていた犯人が途中から殺害そのものをやっていないと証言を変えたことで極刑が確定して終わりです。何かモヤモヤした気分で家に帰る帰途で、ハッとしました!3度目の殺人っていう映画の題名ですね。犯人は司法の力で殺されたの?と思ったら心臓がドキドキしました。

パレードの法則(2:8の法則)

パレードの法則は2:8(にっぱち)の法則などとも呼ばれ、顧客の2割が全体の8割をあげているという法則です。ですからその2割の顧客を大事にし、その顧客満足度を上げる事によって8割の収入は維持しようというものです。私の事業は税理士業とコンサルティング業ですが、税理士業は約半数の顧客で全体の8割を占めていました。でもコンサルティング業の方は上位2割の顧客で全体の8割を占めています。顧問先でも製造業や建設業などではいずれも2:8の法則で売上が成り立っているような気がします。

しかし、医療業や小売業、顧問契約がメインとならない士業などは2:8の法則は成り立っていません。10年以上前までは2:8の法則が成り立つ顧問先が多かったような気がしますが、ここ10年位はそうでないクライアントが増えてきました。それだけ売り上げの種類が多様化し、細分化してきたということでしょうか?私も税理士になって17年経ちます。東京オリンピックの年には20年を迎えることになりますが、10年単位で振り返ってみると仕事内容が顧客も私自身も変わってきているような気がします。