詐欺?


このメールの出来すごいですよね。私はETCを利用していないのですぐにフィッシングメールだと気が付きますが、ETCを利用していたら間違えてクリックしそうです。ちなみにここに出ている電話も実在する電話番号で、メールをクリックするのは危ないけど電話はどうだろうと思って非通知で電話したところ、etc利用照会サービスに繋がりました。電話につながった瞬間「不審メールが多くなっている」というアナウンスが流れ、実際のHPにもその記載がありました。下記参照

https://www.etc-meisai.jp/caution/caution_phishing.html

私は実際にETCを利用していないので気が付きますが利用していたら気が付かないかもと思うほど上手くできています。今年はもしかしたらETCに加入するかもしれないので、実際にこのような場合はメールが着たりするのかを問い合わせしました。本当にETCを利用していたら本物か偽物か分からないと思ったからです。そうしましたら、そのようなメールを送ることはないということでした。何かあったらクレジット会社から連絡があるか、もしくは手紙で来るという事いうことでした。スッキリしました。怖い世の中になりましたね。皆様もお気を付けあそばせ

ピエタ

冬休みの課題図書としてこの本を読みました。舞台は18世紀のイタリアのベネチア。赤ちゃんポストのような孤児院に捨てられたエミーリアが主人公の物語です。ピエタとはその孤児院の事。そこで恩師のヴィバルディが亡くなったシーンから物語が始まります。そうあの音楽家のヴィバルディ氏です。ヴィバルディはピエタで音楽を教えます。そのピエタで育った音楽の才能がある子たちは、合奏・合唱の娘たちと呼ばれ有料の演奏会を開催するほどの腕前で、実際にエミーリアの親友のアンナマリーアはバイオリニストとして成功しています。このように史実を基に書いた小説ですが、どこからが歴史上の事実でどこからが創作なのかは分かりません。大河ドラマのような感じでしょうか。

いずれにせよ。大きなテーマでエミーリアが中年になって子供の頃から今までの出来事を回想したり、また現在を生きたりする小説でした。あるきっかけでヴィバルディの楽譜を探すことになり、それを通じてコルテジャーナのクラウディアや貴族のベロニカなどと深くかかわり、立場や年齢などが違う彼女たちに友情を上回る特別な関係が生まれてきます。人は行動することで縁が生まれるのだなとつくづく思った本でした。ヴィバルディ氏は男性ですし、その他にも男性は書かれていますが、この小説には多くの女性が登場します。18世紀の女性がまだ社会的地位が低い時代を逞しく生きた女性の生きざまを描いた本といって良いでしょう。こんなに職業も年齢も何もかも違うのにお互いがひかれあって助け合って生きていきます。人とのつながりを感じる小説でした。

2025年 謹賀新年

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
当事務所の冬期休暇は12月28日から1月5日までですが、私だけ仕事が終わっていないので12月28日と1月4日、5日は出勤しています。税理士は土日もなく働く人も多いのですが、こんな働き方は私の理想ではなく、たまに税理士でも居る、よく学び、よく働き、よく遊ぶ税理士を目指しています。年明けからこんなことをしていて全くダメダメですが、今年は何とか、よく学び、よく働き、よく遊ぶ税理士になれるよう精進して参ります。
皆様にとっても素敵な1年になりますようお祈り申し上げます。

今年もお世話になりました。

皆様にとって今年はどんな1年だったでしょうか?私は正に忙殺な一年でした。プライベートで家を売ったり買ったりしたこともありますが、本当に休む暇がないというのはこの事だと言うくらい次から次へとやる事が降ってくる1年でした。直前まで実務に追われているのでやっつけ仕事のようなこともあり、少し後悔しています。

来年はもう少し余裕をもって物事に取り組めたらと思っております。本年も1年お世話になり、また、ブログを読んで下さりありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。良いお年をお迎えください。

2024年 読書感想

毎年、12月は今年観た映画ベスト3を発表していましたが、今年は何と過去最低の15本しか観なかったのでベスト3を選べるほどの分母を持っておりません。従って映画より読んでいる本(実務書を除く)のBEST3を発表します。これは私が1年で読んだ本からなので世の中には素晴らしい本が沢山あることを付け加えて申し上げます。

1位:成瀬は天下を取りにいく・・・これは続編の成瀬は信じた道をいくまで読んでしまった今年読んだ本のお気に入りです。女の子が主人公なのもよく、空気を読まないながらもわが道を行く成瀬あかりに憧れの感情まで湧きました。成瀬のように生きたいと思った作品でした。

2位:デンマーク人はなぜ4時に帰って成果をだせるのか・・・これは理想の働き方を描いた作品でした。ジェンダーギャップもなく日本もこうなったらもっと女性も子供を産むという選択をするかと思います。日本もこんな風になってほしいと思いました。

3位:終わった人・・・3位は犬がいた季節や神時間力や水車小屋のネネと迷いましたが年末まで心に残っているのはこの作品でした。私は自由業なので仕事を辞める時期を自分で決められます。でもサラリーマンは気力や能力があっても強制的に辞めさせられます。その何とも言えない哀愁の中頑張る主人公を応援したくなる本でした。

テレビもですが、映画も最近あまり面白そうな映画をやらなくなりました。ですから来年の映画を観る本数も低迷すると予測されます。従って来年も読書感想になるかと思います。読書は自分の内面を開放し、様々な考えに出会える最大の機会だと思います。最近本を読まない人が多くなっていると聞きますが、本は読まないとその楽しさを理解できません。来年は本を読んでみませんか?

モアナと伝説の海2

モアナと伝説の海2を見に行きました。小さな映画館では吹き替えしかやっていなく、大きな映画館でもほとんどが吹き替えで字幕がなかったです。ということはこの映画は子供を対象にした映画なのでしょうか?私は週末にグランドシネマサンシャインでBESTIA鑑賞で字幕版を観に行きました。BESTIA鑑賞は4Kレーザープロジェクションと3D音響の映画です。つまり画像が綺麗(特に黒が綺麗)で音響も場面によっては横や後ろから音が聞こえたりします。明るくなった時、部屋をみたら至るところにスピーカーが設置してありました。

こんな環境で観た映画は何しろ画像が綺麗で引き込まれます。なんて綺麗な世界なのだろうと実写では味わえない実写以上に美しい画像でした。内容も以前は子供だったモアナが立派に成長し、リーダー的な存在になり、子供の成長を祝う母のような気持になりました。内容も分かりやすく(英語が分かる一緒に行った友達に言わせると難しい表現の英語で子供に分かるのかと言っていましたが・・・)暖かい気持ちで終わる映画です。ただ、完全に平和になったわけではなく悪の根源はまだいなくなっていないので続編があるのかなと思いました。綺麗な映像に心が洗われる映画でした。

はたらく細胞

ズバリ!とても面白かった!体の中の細胞が体の中で働くお話です。赤血球や白血球、血小板はだれでも知っているかと思います。幹細胞や、キラーT細胞やNK細胞、へルパーT細胞も顧問先の関係で知っていました。ただ、マクロファージは知らなかったのでとても興味深く観させていただきました。人間が外部で起こった反応が体の内部でどうなっているのかが良く分かります。

しかも面白おかしく、時としてほろっと来る映画です。これは老若男女にウケる映画だと思います。のりは翔んで埼玉並みの面白さですが、さらに内容がためになるのでこの映画はヒットするでしょうね。あれこれ言うより映画館で観るのが楽しいかと思います。それにしても細胞は良く働きます。自分の体に感謝し、もう少し体を大事にしようと思う映画でした。

2025年カレンダープレゼント

今年もカレンダーが出来上がってきました。今年も前年と同じタイプのカレンダーにしました。こちらは月ごとの絵での描写が細かく、季節を感じられるデザインになっております。裏面も横にスケジュールを書き込め便利です。今年もブログ読者の方3名に抽選で差し上げたいと思います。

ご希望の方はホームページの問い合わせ部分にカレンダー希望と記載して、郵便番号、住所、氏名、ブログの感想をお書きの上申し込みください。発表は発送をもって代えさせていただきます。応募締切期限は12月22日となります。どしどしご応募ください。

なんか小さくてかわいいやつ

ちいかわが流行っています。とても可愛い絵なので、子供向けかと思っていましたが、大人にも大人気なので真相を調べてみました。絵はほんわり可愛いのに中身はシュールで厳しい世界で生きているかわいい生き物の世界を描いた漫画でした。ちいかわの世界は現実と同じで働かないと食べていけないのでちいかわ達も働いています。討伐(得体のしれない生き物と戦う)や草むしり(草むしりだが何をむしるかによって報酬も違う)や採取(何かを採取する夜勤)などをして稼いでいます。資格を取ると報酬が上がるなど現実の世界に似ています。

主人公のちいかわは草むしり検定5級にもう2回も落ちています。勉強もしていますがなかなか思い通りにならないながらも頑張っている姿に大人も共感するのではないでしょうか?可愛い漫画だけど、なかなか厳しい世界で生きています。スーパーアルバイターという資格がないと働けない労働もあります。出てくる可愛い生き物もそれぞれ個性が強く、どれかしら自分と似ているキャラクターもいるので共感がもてるのではないでしょうか。あと食い意地がはっているのがいいです。生きるという根柢の一番重要な事のような気がします。一生懸命に食べる姿が可愛いです。

税理士試験合格発表

税理士試験は毎年1回夏の暑い時期に行われるのですが、合格発表は12月です。ところが今年は何と11月29日が発表だというので驚きました。今年は知り合いも合格して嬉しい限りです。資格って未来が開けてきますよね。私が最後の税理士科目に合格した年の合格発表日は、平成12年12月12日でそれはそれで数字的に忘れられなく良い思い出になりましたが、とうとう11月に合格発表される日が来るとは・・・

税理士試験を受けた時は12月になるともうすぐ合格発表だとそわそわした気分になったものです。暑い時期に試験を受けて寒い時期に合格発表がある国家試験は多いですね。税理士試験は完全記述式試験なので合格発表まで期間が空きますが、マークシート式の試験はこんなに期間が空きませんね。今ではパソコンで受けてその場で分かる試験まで登場しています。試験にも進化があるのですね。早くも年末ですがそろそろ来年の目標を立てる時期かもしれません。