退職した後の医療保険

会社員の時は健康保険組合、公務員などであれば共済保険に加入しています。それらを退職してすぐ再就職する場合は再就職先の健康保険に加入すれば良いのですが、そうでない場合3つの選択があります。いずれも速やかな対応が必要なので、退職前から考えておく必要があります。

1つ目は家族の健康保険の被扶養者になること。被扶養者本人に保険料負担はなく、家族の保険料負担も増えるわけでないので、これを選択できる場合はこれが一番有利です。ただ、この場合家族との間に生計維持関係が必要です。ただし被扶養者の年間収入が130万円未満であるなどの一定の要件が必要となります。

2つ目は勤務時代に入っていた保険の任意継続をすること。これは退職の日までに2カ月以上(共済保険の場合は1年以上)健康保険の被保険者であった必要がありますが、今までは保険料の半額を会社が負担していましたが、退職後は全額本人負担となります。保険料は退職時の標準報酬月額に保険料率を乗じた額になります。ただし、協会けんぽの場合は標準報酬月額が28万円を超えている時は、標準報酬月額28万円になります。

3つ目は、国民健康保険に加入する方法です。これは退職の日の翌日から14日以内に住所地の市区町村役場に届出をします。国民健康保険料の保険料は前年の所得や世帯の人数などによって決められていて、市町村によっても計算方法が違います。

1つ目の方法が選択できるなら、これが一番お得ですが、それが不可能な場合は、退職する前に任意継続をするか国民健康保険にするかを選択する必要があります。2つ目の方法は給与明細の健康保険料を2倍にすれば月の負担額が分かります。国民健康保険は市役所等に問い合わせするのが一番早いです。前年の所得が基準なので教えてくれます。それでどの方法が一番有利か考えるといいと思います。




今シーズン最後の浴衣です。繊細な絞りの浴衣です。こんな繊細な柄は滅多にありません。昨年は10回浴衣をきましたが、今年は14回着ました。おそらくこんなに着た年は過去にも、おそらく未来にもないと思います。来年も今年ほどではありませんが、浴衣を着るつもりです。乞うご期待(^o^)/

ディズニーサービスの神様が教えてくれたこと


私は本屋さんに行くとあまり中身は見ずに言わば感覚で本を買います。この本もそんな本でした。サービスマネジメントの内容か。人材育成マネジメントか。もしかしたら、マーケティング関係の内容かとそんなイメージを持ってこの本を買いました。

読んでみると、私の持っていた印象と全く違うものでした。MBA的な要素はほとんどなく、4つの物語から構成されています。物語の主人公は全員ディズニーランドで働くスタッフです。そのスタッフがある体験を通じて成長していく様子が書かれています。

1つ目の話は舞浜駅の終電をゲストに聞かれたスタッフが東京行きの最終を教えて感謝されたが、乗り換えの駅の終電が間に合わなくてタクシーで帰ったと言われてしまうスタッフの話。2つ目はガイドとして働くトレーナーのスタッフがガイドに最適なプランを立案してガイドしたところ、ゲストから自分たちにも選ばせてくれと言われてしまうという話。3つ目はどうみても4歳以上だと思われる子供を抱える夫婦が大人分のチケットだけを買おうとしたため、年齢証明の提示を求めたら怒って帰ってしまう話。4つ目は、大きな病を抱える子供がディズニーランドで遊べたら手術を受けるというので、リスクを承知で受け入れる話。

4つの話の共通点は、ゲストはサービスの神様だとういうこと。ゲストの声は成長できるチャンスを貰っているということ。どの話もほろっとさせられるそんなお話でした。



たまには後ろ姿で撮ってみました。黄色の浴衣の方の結び方は、恋文という帯結びです。リボンの上に文が乗っています。分かりますか?もうひとつは絞りの浴衣、赤みが少し入った落ち着いた浴衣です。

トータル・リコール

この映画は1990年にシュワルツェネッガー主演で一度作られた作品をコリンファレル主演で作り直したリメイク版です。映画の題名は有名なので知っている方も多いのではないでしょうか。私自身は当時映画館で観ていませんので、題名とシュワルツェネッガー主演の映画ということしか知りませんでした。ですから、今回は初めてみるようなものです。

この映画の中では、過去の記憶を書き換えることができます。現在の生活に不満を持つ人々が「大富豪」になったり、「諜報員」になったりすることを体験できる会社がリコール社です。主人公が仕事ができるのに出身が悪いため、出身が良い自分より仕事ができない人が昇格したことでムシャクシャして、リコール社を訪れたことから話がスタートします。彼は諜報員になる体験をしたいと申し入れます。体験をしようとした瞬間警察部隊が現れ中断されますが、その時に逃げようとしたためにとった行動が警察官を10人殺してしまったり、半端ない俊敏さであったり・・・実は彼は現在では工員として働いていますが、本当は優秀な諜報員で、過去の記憶を強制的に書き換えられていたという事実に少しずつ気が付きます。

それは、見知らぬ女性(いつも同じ人)と逃亡し自分がつかまる夢を毎日のように見ることであったり、手の傷、過去に訓練した記憶はないのにやたら俊敏な動き、ピアノが弾けないはずなのにピアノが目の前にあったら無意識に弾いてしまったこと。そう、無意識潜在的なものが本当の自分に少しずつ気付いていくという話です。

どれが本当でどれが書き換えられた記憶なのか自分の中で、自分は一体何者か?という不安にさえなまれながらも、過去の記憶はあてにできないけど、今の自分は自分なのだと決意してから、迷いがなく行動します。

人は今というのは過去の積み重ねだから、過去の記憶が全くなくなったらそれはとても不安になると思います。でも、過去に拘り過ぎでも現代を思い切り生きられないような気がします。現在どう生きるかは、自分が今何をどう選択するかにあります。今が大事なんだと気付かされた映画でした。




ピンクの浴衣は大人が着ると甘過ぎてしまうきらいがあるので黒い重厚な帯で締めてみました。深緑の浴衣は逆に地味過ぎてしまうきらいがあるので、ピンクの帯で柔らかさを出しました。深緑の浴衣は深川八幡祭りに行った時のものです。深川なので深緑です。

非居住者から土地を譲受けた場合の注意点

居住者は簡単に言えば日本に住所がある人、非居住者は日本に住所がない人です。ただ、厳密にはもう少し丁寧な判定が必要なので詳しくは http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2875.htmを参照下さい。

数年前、中国人を中心に日本の土地が多く買われました。震災後日本の土地を手放す非居住者も多いと言います。非居住者から居住者が土地を購入する場合の注意点は、購入価額の10%を源泉徴収して納付しなければならないという点です。

売買価額が1,000万円であった場合、900万円は非居住者に支払い、残りの100万円は税務署に納付しなくてはいけないのです。

では、引き渡しを受けた日は非居住者で代金を支払った日が居住者であった場合どちらが優先されるのでしょう。それは、土地の引き渡しがあった日というのが所得税法基本通達で定まっています。




仙台の七夕まつりに行きました。この浴衣は中学生の時からの親友が大昔に手縫いで仕上げてくれた浴衣です。帯は今年買いました。浴衣は昔のものでも着れますね。

医療法人の承継(2代目の憂鬱)

医療法人のメリットは事業承継が個人経営よりスムーズにいくということです。ところが最近後継者が病院(診療所)を継ぎたくないといったケースを多数実感しています。私の感じるイメージとしては、後継者がいるにも関わらず後継者が継ぎたくないと感じているケースは全体の10%はいるような気がします。

お父様は自分が苦労して発展させた医療法人を引き継いでほしいと深く願っています。ところが息子(あるいは娘)は、引き継ぎたくないと思っているケースがあります。話を聞いてみたりして感じるところは、もともと後継者は医師なので大学で経営学や商学部などを出ている人は殆んどいません。ほぼ医学部一本できています。子供のころから医師になることを前提に教育されているので、人を助けることの奉仕の精神は持ち合わせています。ところが経営者になる教育は全くと言っていいほど受けていないのです。

そして経営者になると医療法人の経営の事を考えたり、雇う人の労務管理をしたり、借入金の連帯保証をさせられたりします。また、最近では財源不足から診療報酬のカットなどもあり、医療法人も生き残りレースのようになってきたのも事実です。

そのような事に疲弊してしまっています。そして、医療のことだけを考えて生きていきたいと思ってしまうパターンが多いような気がします。勤務医の方が気が楽だと・・・特に人と交わることがあまり好きではない医師の場合、病院内の様々な国家資格者(その人たちはその資格にプライドを持って生きていることが多く、こんな不景気な時代でもいくらでも仕事場所はあるのです)の労務管理で疲弊してしまう。

父親からすれば何の苦労もせず(言い過ぎですが、父が一から始めている場合そう思うようです)医療法人を手に入れて、勤務医以上の給料をもらって何の不満があるんだ。ということになります。後継者はそれでも継ぎたくないと言います。最近そのようなケースが増えてきたような気がします。中小企業の後継者であれば経営者になることを前提の教育を受けたりしますが、医師の場合、医師になることへの教育しか受けていない場合が多いのです。子供を後継者にしたいと思っているドクターは今後は、子供に帝王学の勉強もさせないといけないのかもしれません。




7回目8回目の浴衣です。これは両方とも昨年購入したものですが、帯は両方とも今年購入したものです。帯を変えるだけで印象も少し変わりますね。

MBA(修士論文)

修士論文は1年間指導教授につき完成させます。それぞれ自分の書きたい論文のテーマに沿って指導教授を選び教えを乞います。私は医療経営について、財務的観点とマネジメント的観点を交えた論文を書きたかったので、大手企業のCFOの経験のある財務的観点とマネジメント的観点を兼ね備えた実務家教授のゼミに入りました。

2万字以上が最低修了文字数ですが、始め5万字位書く気満々でしたが、指導教授の沢山書けばいいというものではない。という言葉に従い4万字位で完成させました。

良い論文は、範囲が狭く深いもので実務で実際にやったことに沿って書ければ一番良いと言われました。当初、欲張ってしまい範囲を広げ過ぎたのですが1万字位削り焦点をしぼりました。指導教授は、私とは比べ物にならない数々の財務・マネジメントを実践でやってきました。その教授に直接教授していただけたのは、とても貴重な経験でした。




浴衣6回目です。この浴衣は東レが開発した繊維で作ってあり100%ポリエステル浴衣です。良い点はシワにならない。汗がべとつかずサラっとしている。洗濯機で洗える。といった万能浴衣です。あまり安いものはありませんが、浴衣のクリーニングは高いですから、クリーニング代を考えると家で洗えるこの浴衣は経済的なのかもしれませんね。

超人気コンサルタント養成講座

先日タイトル名のセミナーを受講しました。コンサルタント業を行うにあたっての最も基礎となる事項を教えていただきました。コンサルタントはテクニックではなく、どんな状況からも未来を切り開ける人を育てることだと言います。このような自立型人材に育てることが重要で、自立とは、「いかなる環境・条件の中においても自らの能力と可能性を最大限に発揮して道を切り開いていこうとする姿勢」だそうです。

具体的には①自己依存(他に期待せず、自分自身に期待する)これは、過去や周りの環境は変えられないけど、自分と未来は変えることができるということを意味します。②自己管理(自らの可能性を最大限に発揮する)これは、環境は変えられなくても努力は自分で決められる。自らの意志で道を切り開くということを意味します。③自己責任(真の原因は自分自身にあると考える)これは鏡の法則にも似ていて、自分がこうしたから、結果はこうなる。つまり、自分が変われば結果も変わる全て自分次第だということを意味します。④自己評価(本物を目指してとことんやる)⑤他者支援(他人を信頼して支援する)これは、評価はしない。信頼するということを意味します。

①と②は以前からやっていたような気がします。③と⑤を聞いた時、カテゴリー本の「任せる技術」(2011.11.23)を思い出しました。そして④を聞いた時には、カテゴリー本「プロフェッショナルの条件」(2011.1.23)のヴェルディの言葉を思い出しました。そして全体的にカテゴリー本「H・ミンツバーグ経営論」(2010.9.17 )の右脳が昔から知っていたことを左脳が明示的に知ることがあるとそこに感動が生まれるという体験をしました。

そして最も大事なことは、あらゆる出来事を客観的・好意的・機会的に受け止めるということ。何か変化が起こった時、人はピンチと感じやすいのですが、ピンチとチャンスは紙一重、取りあえずチャンスと決めつけて行動すればチャンスとなるのです。

相手をやる気にさせ相手の可能性を最大限に発揮させることができるメンターとは、まず、自らが見本になり、相手を全面的に信頼し、そして支援することだそうです。自分の弱い部分(私の場合は他者支援)も分かったセミナーでした。




5回目の浴衣です。これは昨年の夏の終わりに出張に行った際、関空のユニクロでバーゲンで買いました。昨年は夏の終わりだったため着れず、今年初めて着ました。店頭で一目ぼれした浴衣です。花火の夜空には白い浴衣が似合います。