詐欺?


このメールの出来すごいですよね。私はETCを利用していないのですぐにフィッシングメールだと気が付きますが、ETCを利用していたら間違えてクリックしそうです。ちなみにここに出ている電話も実在する電話番号で、メールをクリックするのは危ないけど電話はどうだろうと思って非通知で電話したところ、etc利用照会サービスに繋がりました。電話につながった瞬間「不審メールが多くなっている」というアナウンスが流れ、実際のHPにもその記載がありました。下記参照

https://www.etc-meisai.jp/caution/caution_phishing.html

私は実際にETCを利用していないので気が付きますが利用していたら気が付かないかもと思うほど上手くできています。今年はもしかしたらETCに加入するかもしれないので、実際にこのような場合はメールが着たりするのかを問い合わせしました。本当にETCを利用していたら本物か偽物か分からないと思ったからです。そうしましたら、そのようなメールを送ることはないということでした。何かあったらクレジット会社から連絡があるか、もしくは手紙で来るという事いうことでした。スッキリしました。怖い世の中になりましたね。皆様もお気を付けあそばせ

2025年カレンダープレゼント

今年もカレンダーが出来上がってきました。今年も前年と同じタイプのカレンダーにしました。こちらは月ごとの絵での描写が細かく、季節を感じられるデザインになっております。裏面も横にスケジュールを書き込め便利です。今年もブログ読者の方3名に抽選で差し上げたいと思います。

ご希望の方はホームページの問い合わせ部分にカレンダー希望と記載して、郵便番号、住所、氏名、ブログの感想をお書きの上申し込みください。発表は発送をもって代えさせていただきます。応募締切期限は12月22日となります。どしどしご応募ください。

外国人労働者

当事務所は行政書士事務所も併設しているのでここ数年外国人労働者の就労ビザの申請が多くなっているのですが、2024年に日本で働く外国人労働者は204万人と200万人を超えて、過去最大になりました。外国人労働者は2013年から11年連続で増加しています。都内のコンビニや居酒屋は外国人労働者だらけです。

国籍別ではベトナムが外国人労働者全体の25.3%を占めて最も多く、次いで中国の19.4%、フィリピンの11.0%と続きます。増加率を見てみますと、インドネシアが前年比56%増加、ミャンマーが前年比49.9%増加、ネパールが23.2%増加となっています。

産業別にみると製造業が最も多く、次いでサービス業、卸売・小売業と続きます。建設業や医療業なども人手不足と言われていて増加率が高くなっています。日本人が毎年80万人以上減少している現在ですが、もうすでに外国人に頼らないと社会が機能しない状況まで来ているのですね。

選挙で誰に投票するか

選挙で誰に投票するかは若い世代は特に迷うと思います。今回、10問に答えるだけであなたに合う政党を判定しますというサイトがあって(もう閉じられているのでアクセスできません)そこで様々な問いを5段階に評価して、その考えと自分の考えの合致度をAIで判定し、どの党が自分に合っているのかをパーセント形式で判定してくれます。

判定としては、3段階目である真ん中が中立、1は強くそう思う。2はややそう思う。4はややそう思わない。5は強くそう思わない。のような5段階評価です。質問の内容もかなり明確になっており、政治献金を廃止すべきか?とか高齢者の医療費負担をあげるべきか?など明確です。判定結果は完全一致であれば〇〇党100%と出ますが、完全一致でない場合は〇〇党60%△△党35%□□党5%などと判定されます。

なかなか面白い判定でした。そのような判定表を使えば若者でも自分の考えに近い政党に票を入れられるのではと思いました。選挙カーに乗ってやたら自分の名前を連呼する政治家がいますが、あれはただの騒音です。政治家ならどんな信念をもっているのか皆に訴える必要があります。例えば各種メディアが先ほどの質問票などを各政党に渡し、それぞれ記載してもらい比較表を作って公開するのも良いかもしれません。耳障りの良いことを言って(例えば消費税廃止など)その財源を他のどこから確保するのかが言えない政党が多すぎます。国が運営するなら財源の減少はそれに代わる確保も必要になります。その両方を述べてこそ政治家だと思います。

コメ問題

今、お米がスーパーから消えて、あったとしても以前の2倍の価格で売っているようです。政府の備蓄米を放出せよと政治家や評論家が叫んでいますが、私もその通りだと思います。先日、台風が日本を横断する予測が出ていまして、結局逸れて温帯低気圧になりましたが、農家の皆さんは直撃したらお米が全部ダメになるということで、数日早いけど稲刈りをしていました。

ということは9月、もしくは遅くとも10月にはお米が市場にあふれ出しますよね?それなのに政府は今、お米がないときに備蓄米を放出しません。為替にはすぐに介入するのになぜ米には介入しないのでしょうか?今、放出して秋にお米が沢山出てきたら、また備蓄すればよいのではないでしょうか?

こう頑なに放出しないともしかして秋に大きな災害があるのではないか?お米が出回る前に何かあって、その時のために放出しないのか?と思ってしまいます。国家にとっては重大な機密で、政治家も数人かしか知らないような大きな災害。今国民に知らせたらパニックを起こしてかえって混乱するので敢えて知らせない。そんな妄想をしてしまいます。

CCC(Cash Conversion Cycle)

キャッシュコンバージョンサイクルをご存じでしょうか?これはキャッシュ化速度とも言われ、会社が商品などの仕入れ等のために投入した現金(キャッシュ)を売上等で回収する際の効率性やスピードを示す財務指標です。資金繰りが悪い会社はCCCの値が悪い場合が多く、そこを意識的に改善することによって資金繰りが劇的に良くなります。その計算式が下記になります。

CCC=棚卸資産回転日数+売上債権回転日数-仕入れ債務回転日数

お気づきでしょうか?この数値は小さいほど効率が良いということになります。どのくらいが数値として適切かは業種によって違います。例えば売掛金や棚卸資産が多い製造業などはどうしても大きい数値になりやすく、逆に現金商売である小売店などは数値が小さくなりやすいです。ですから比較するときは同業種のできれば同規模の会社と比較するのが良いです。

この数値は小さいほど良いのでそれを文章で理解するなら棚卸回転率や売上債権回転率は短く、仕入れ債務回転率は長い方が良いということになります。売掛金や買掛金は相手があることですからこちらの都合を押し付けるのも難しいですが、棚卸資産回転率は会社の努力で何とかなります。是非、お試しあれ。

2024年10月1日より郵便料金値上げ

本日郵便局に用があって行きましたが、帰りに郵便料金が変わりますのお知らせをいただきました。なんと、今までの定形郵便(25gまで84円、50gまで94円)が一律50gまで110円になるそうです。はがきも63円から85円と大幅な値上げです。以前は82円から84円と地味な値上げでしたが、今回は大胆です。ご丁寧に今までのプラス差額の切手26円切手と22円切手も出すそうです。当事務所でも沢山使っているレターパックライトが370円→430円へ、レターパックプラスは520円→600円です。

定形外郵便も50g以内120円が140円へ、50g超100g以内140円が180円と軒並み値上げです。特定記録郵便もよく使いうのですが、そちらも+160円が+210円になります。2022年1月から働き方改革で郵便は翌日に着かなくなりました。土日の配達もしないので下手をすると木曜日投函して翌週火曜日になることもありました。サービスの低下はこの料金だから仕方ないかと思っていましたが、こんなに値上げしてサービスは低下したままなら、郵便ではなく宅配便を上手く使った方が良いかもしれません。ただ、宅配便は信書は送れないのでどんな方法がいいのか分かる方がいれば教えてください。

風邪をひきました

先週の金曜日の夜から喉が痛く、土曜日から熱が出て夜は38.7℃まで上がりました。日曜日の会議は一人だけweb会議にしてもらい、一日安静にしていました。喉が痛く高熱とくれば流行り病でしょうということで、月曜日にコロナの抗原検査をしましたら陰性で安心しました。ところがその日から声がでなくなりました。これは病院に行かなきゃだめだなということで事務所の2階にあるクリニックに行きました。何と飲み薬を6種類、トローチ、うがい薬、貼り薬と山ほどの薬を抱えて帰りました。

普段薬はあまり飲まないので薬がとても効くのですが、今回薬を飲んだら今度はアレルギーが出ました。体中(特に見えないところ)がボツボツです。今は怪しい薬を2種類抜いたところです。まだ、声は出るようになったもののガラガラですので、電話は秘書代行サービスに転送してこちらからメールなどで対応させてもらっています。今週何回か携帯電話にかかってきてしまい、出た途端、どうしたんですか??と言われる有様です。そう、声がおっさんなのです。お客様にも心配されて、メールで相談しますと言われてしまうという情けない状態になっています。

声は出ないし、ボツボツだし、3月決算が終わった瞬間これです。情けないです。窓開けて寝たのが良くなかったのでしょうか?決算終わった途端というのは、気持ちの問題なのでしょうか?このおっさん声どうにかならないでしょうか?こうなると健康って重要だなぁと思いますね。体は資本とはよく言ったものです。皆様の季節の変わり目、お体ご自愛下さい。

経理課休む暇なし

世の中の企業の経理課で働く人たちは、昨年秋くらいから激務に追われています。まず、2023年10月にインボイス制度が始まりました。そして12月に年末調整をやって、2024年1月に電子帳簿保存法が施行されました。その後、3月決算業務があり、4月に昇給事務、そして2024年6月からの定額減税制度です。この中で以前になかったのにあるのが、インボイス・電子帳簿保存法・定額減税です。一年でこんなに重なったのです。

先日、ある経理の人から世の中DX化とか言っていますけど、イメージとしては経理事務は楽になる気がするのですが、逆ですよね。と言われました。本当、この1年、経理課の人達にとって激務が続いています。私も3月決算をやっていて、決算業務がとても大変になったと実感しました(特に消費税原則課税の法人決算)。税務署は勝手に納付書を送ってこないし、やたら内訳書に適格請求書発行番号を記載させるし、これって、経理や税理士は大変になって楽になっているのは税務署だけじゃないの?(税務調査やりやすくなりますよね)

国はDX化を進めたいようだけど、国や自治体だけが得をして納税者側が事務手続きが大変になるDX化で良いのでしょうか?もっと納税者側にもメリットがある施策ができないでしょうか?何か政策を始めるときはWin-Winが原則ではないですか?この国のDX化が間違った方向に行ってしまっているような気がしてならないです。

B.LEAGUE

バスケットボール観戦に誘われました。私は小中学校でバスケットボール部でしたのでルールは知っています。でも特に社会人になってからバスケットボールと触れあっていませんでしたが、何でも悪いこと以外は経験したい質(たち)ですから、観戦に行くことにしました。感想はこれは凄い!の一言です。まず、演出が凄いです。炎や照明で光の演出を上手に使っています。スポーツ観戦というより何かのコンサートに来ている感じです。シュートもダンクシュートや3ポイントシュートが決まると炎の演出があります。

試合中にタイムを取ることがあります。なんのスポーツもそうですが、野球やサッカーなど、その時は観客も休憩モードになります。でもB.LEAGEは違います。いきなりチアリーディングの方たちが続々と出てきて光の演出とともに踊りだします。かなりのエンターテイメント性と非日常を味わうことが出来ます。まさにカスタマーファースト。これは癖になりそうです。近かったら暇をみて通うところでした。これがハーフタイムのチアリーディング達の演出です↓

そして、今回SUITE LOUNGEを利用できるという事で、軽食や飲み物、アルコールが無料です。軽食も期待していなかったのですが、サラダのドレッシングが美味しくて全体的におしゃれな食事です。凄いな。と素直に思いました。また、ハーフタイムにはハーゲンダッツのアイスクリームまで用意されていました。期待値が低かったからかもしれませんがこれは顧客満足を超えて顧客感動体験でした。