ツリー・オブ・ライフ

この映画は、カンヌ国際映画祭でパルムドーム賞を受賞した作品です。

年間40本位映画を観る私ですが、こんな映画は初めてみました。おそらく、これは観る人によって、バラバラな感想を持つと思います。あっ予め言っておきますが、この映画を観ようと思っている方は、他人の感想を読まないで行った方がいいです。ですからこの先は読まないでください。

予告を見たときはある程度のストーリーがあって家族の物語だと思っていました。小さい時はこのような幼少時代を過ごして父を嫌っていたが、大人になって成功して父の本意が理解できた。そんな映画だと思っていました。

ところが、ストーリー的なものはあまりなく、断片的な会話や行動が映し出されます。主人公のジャック(大人になってからはショーン・ペン)は大人になってからの姿は心の叫びみたいなものはあるものの、会話はほとんどありません。また、ジャックの弟が19歳の時に亡くなったのですが、その原因も分かりません。幼少の時嫌いだった父が理解できるようになったといったシーンもありません。そして多少宗教的です。

なので私は私が感じたままのことを書いてみます。最初の30分位ネイチャー映画のようなあまりストーリーはなく、綺麗な絵ハガキのようなシーンが続きます。多分そのシーンは人が生まれるということを地球の一部として捉えているのかなとも思いましたが、正直そのシーンは綺麗とか不思議とか思う前に目に見えない心の奥に支配しているものの象徴のような気がして、とても陰な気分になりました。多分こんな風に感じるのは私だけだと思いますが・・・そして終わってもすっきりとしない。そんな映画でした。この映画は観る人によってかなり感想が違うだろうなと思って、一緒に行った友人に感想を聞いたところ、「最初の30分でボディブローを打たれたが何とか観終わった。難しすぎる・・・」というものでした。私が感じた目に見えない不安のような感想より、友達の感想の方がより多くの人が抱く感想のような気がします。




浴衣10回目です。これで今年は終わりです。この浴衣は中学時代の親友が成人してから手縫いで仕上げてくれた大切な浴衣です。今でも大事に取ってあります。

ゲーム理論


ゲーム理論は専門的に勉強すると難しい数式が沢山出てきてそれこそ何が何だか分からなくなります。それをできるだけ専門的な数値を使わずに分かりやすく説明したのがこの本です。

「囚人のジレンマ」や「合理的なブタ」はゲーム理論での有名なゲームですが、そのことについても詳しく書かれています。

ゲーム理論という言葉は聞いたことがあるけど何だろう?という方はこの本を読むとゲーム理論の概要が分かります。是非お試しあれ・・・


浴衣9回目です。今回は大昔の浴衣を引っ張り出して着てみました。モスグリーンの浴衣は最近ではなかなか売っていません


ゲーム理論(囚人のジレンマ)

ゲーム理論で有名な話「囚人のジレンマ」についてお話します。

囚人AとBはある犯罪の共犯者であると疑われ逮捕されました。今2人は別々に拘束されているので、相棒がどんな対応をするのかお互い分かりません。

検事が2人に示した条件は下記の通りです。実はまだ証拠が不十分な状態なのです。

①2人とも黙秘すれば、懲役1年ずつである。
②2人とも自白すれば、懲役2年ずつである。
③1人が自白し、1人が黙秘すれば、自白した者は釈放、黙秘した者は懲役3年

どれが有利か?

これを図にあらわすと下記のようになります。



Aが自分でBが相手だと思って考えて下さい。

まず、相手が黙秘した場合、自分が黙秘なら1年、自白なら0年なので、自白の方が自分にとっては有利です。

相手が自白した場合、自分が黙秘なら3年、自白なら2年なので、自白の方が自分にとっては有利です。

相手が黙秘を選択しても、自白を選択しても自分にとっては自白の方が有利なので、ゲーム理論的には、自分にとっては自白を選択した方が有利になります。

では、本当に自白が最良でしょうか?

損なはずの黙秘を2人とも選ぶと、2人の刑期は1年ずつで、自白の場合(2年)より有利なのです。ただし、相手が自白を選択したら、自分は3年になってしまいます。これが、囚人のジレンマです。得だと思って選んでも損だと思っていた選択の方がまだ良かったという訳です。

ちなみに私がビジネススクールでこの授業を受けた時、この問題を出され、自分ならどうするか?と聞かれ紙に書いて提出させられました。私は「ゲーム理論的には、反するかもしれないが、自分は黙秘を選択します。なぜなら、自分が自白して相手が黙秘した場合、自分は0年になるが、相手が3年になってしまう。相手は私に裏切られたという思いで3年過ごすことになる。そんな思いを相手にさせるくらいなら、その逆の方がまだまし。」と答えました。

このように、個人には感情や信念があるので、ゲーム理論的に正解だと知っていたとしても、そちらを選択しない場合もあるのです。カテゴリー映画のSP-革命編-でもお話しましたが、人間は、特に個人は必ずしも合理的選択をするとは限らないのです。したがって、ゲーム理論はもう少し、集団的なもの、例えば企業レベルや国家レベルで使われています。

事業税(個人編)

開業した人が納付書を見てびっくりすることがあります。サラリーマン時代には取られなかった事業税の納付書がいきなり送られてくるのです。今日は、個人事業税について説明します。

まず、納税義務者(納める義務のある人)は、法定業種の事業を行っている個人事業主です。

法定業種は70業種あり、第1種事業は37業種(税率5%)第2種事業は3業種(税率4%)第3種事業は30業種(税率は5%と一部3%)があります。

詳しくは東京主税局のホームページに載っています。http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ji.html#kj_3

税理士業は第3種事業の税率5%となっています。簡単に言うと、事業所得の最終値に青色申告特別控除額をプラスした金額から年間290万円(事業主控除)を引いたものに税率(3%~5%)を乗じた金額が税金となります。

不動産貸付業(不動産所得)も事業税の対象になる場合があります。5棟または10室以上貸し付けている場合、その対象になってくるので注意が必要です。



浴衣8回目です。今回も1回目に着た浴衣の帯替えです。8回も着ると流石に燃え尽き感があります。


リバースモーゲッジ

2010年の独身率は20代後半男性で71.1%女性で59.9%、30代前半男性で46.5%女性は33.3%、50歳(生涯未婚率というらしい)で男性19.4%女性は9.8%になっています。今や30代で男性は約半分、女性は1/3の人が独身、生涯結婚しない人も男性で5人に1人、女性でも10人に1人という時代です。

結婚のテーマは重いので今回はリバースモーゲッジについてお話しようと思います。相続人のいない独身者には有効な手段だと思います。

リバースモーゲッジとは、金融機関から自宅を担保に借金(年金という形で受取ります)をして、最終的に自宅は金融機関のものになるというものです。相続人のいない単身者は活用してみるのもいいかもしれません。しかしリスクもあり、受け取る年金は死亡時を予測して設定するのですが、予定を超えて生きてしまった場合や、年金が満額になる前になくなってしまう場合などもありますので、リスク管理も必要です。

ただ相続人に財産を残す必要がないのであれば有効な手段でしょう。




浴衣7回目です。浴衣のネタがなくなったので実は夏着物です。グレーの着物は何色とも相性が良くてびっくりしました。地味な着物ですが、帯によって雰囲気が変わります。

CFP(リスクと保険)の勉強の仕方

この科目は、生命保険、損害保険、自動車保険、火災保険、地震保険、傷害保険などに関して個人のみならず法人が契約した場合の問題も出題されます。一般的に保険の知識のある保険会社の人は簡単なのではないでしょうか。

6科目の中で一番計算問題が少なく、保険の知識があった方が有利ですが、法人契約については仕訳や税金の問題も出題されています。法人契約の問題は簿記の知識があった方が分かりやすいと思います。難しい仕訳ではありませんが、簿記の知識が全くないと何のことやらさっぱり分からないという事にもなりかねません。

私は個人的に保険に関してはやや否定的でしたが、CFPのこの科目を勉強してからかなり考え方が変わりました。また、ビジネススクールでマネジメント・ゲームをやった時も、保険をかけているのと否とは結果に大きな差異が生まれました。何かあった時に保険をかけていないとそこで事業が危機的状態になりますが、保険をかけていれば、万一の時にはダメージを最小限に食い止められますし、何もなくても安心感につながりました。

事業を営むものにとってリスクを最小限に食い止めるための策は必ず必要といっていいでしょう。そういう意味でも為になる科目です。



浴衣6回目です。銀座の浴衣祭りにて・・・浴衣のネタがなくなったので、2回目に着たサーモンピンクの浴衣で帯を変えてみました。


株式会社の医療法人への拠出

株式会社は医療法人に対して基金を拠出することは可能でしょうか?

結論からいうと可能です。ただし、拠出したからといってその医療法人の社員(民法で言う社員です)になることはできません。社員は自然人でないといけないからです。社員になれないのですから社員総会で議決権を有することもできません。

基金の説明は、2011.1.19「医療法人における出資と基金」や2011.2.4「医療法人における基金の返還」のブログでお話しましたが(カテゴリー医療法人)、基金には利息や配当がつかない劣後債となる為、その株式会社が医療の開発などをしていて医療法人を媒体としないと自社の研究の成果が提供できないなど関係がある場合なら良いのですが、何ら関係のない事業ですと、株式会社の財産に損害を与えると認定され会社法に抵触するおそれがあります。




浴衣5回目です。古典柄が続いたのでちょっと爽やかな感じで花火大会に行きました。