祈りの幕が下りる時

ご存知、東野圭吾氏の新参者シリーズの最終章を映画化したものです。公開されたばかりですが、早速観に行きました。東野圭吾氏の小説はいくつもの事件が複雑に絡み合い1つの接点に結びつけているというのが特徴ですが、今回の「祈りの幕が下りる時」は、これでもか。これでもか。というくらい多くの人が複雑に絡み合ってきます。しかも現在と過去も複雑に絡み合い非常にスケールの大きな話になっています。とても長い歳月も絡んでくるので平気で26年前とか18年前とかいう話が出てきます。どれだけ遡るんだよ!と観ている方も気が遠くなります。

複雑すぎて内容整理しながら観ていないと、途中で誰が誰だか分からなくなります。それも考慮してか、警察庁での関係図などの構図は頭を整理する上でも役立ちます。ただ、その関係性を理解するのが精いっぱいで犯人とかは、真相が近づくギリギリまで分かりません。まぁ、下手に真相は何か?と注視して観るより、真相は明かされるまでほぼ分からないと考えて観た方が気が楽ですね。親子の愛というのも深く感じられた映画でした。

また、日本橋や人形町界隈がロケ地になっているので、その辺が詳しい人は様々なシーンに実際のお店などが出てきて楽しいです。私も日本橋界隈で働いていたことがあるので行ったことある所ばかりで楽しめました。

医療法人の事業承継

世間では中小企業も含め事業承継についての問題が多くなっています。55歳以上の経営者にアンケートをとったところ、95.1%以上の人がこの会社(または医療法人)を誰かに承継したいと考えているのに、実際に決まっているのは44%で半分以上は事業を承継する人さえ決まっていないというのが現状です。特に中小企業においてその傾向が高くこのまま放置しておけば日本の企業はどんどんなくなってしまうということで政府も税制が足枷にならないように、様々な事業承継税制を設けています。

実務で使い勝手が悪い部分はどんどん改正し、かなり使いやすくなりました。医療法人についても昨年10月から改正になった新認定医療法人制度は、まさかここまで政府が譲歩しようとは・・・と専門家の間でも話題になりました。そのくらい太っ腹に政府は日本の企業の事業承継を後押ししています。

でもね。それに敏感に反応する経営者はまだまだ少ないのが現状です。私は専門家として定期的にそのような情報を経営者にお伝えしていますが、経営者の方があまり乗り気じゃないというのも多いです。しかも毎回会うたびに言うと社長や理事長に引退を推奨しているのかとも捉えられかねません。私としてはいつまでも納得するまでやってもらっても構わないのです。ただ、何かあった時のために皆が急に慌てないために準備だけしておいて欲しいのです。情報を小出しにしつつそれに興味ありそうな反応が出たら飛びつく作戦を取っていますが、もうそろそろ違う作戦にした方が良いですかね。

東京フィルハーモニー交響楽団

先週の金曜日の事。通勤中の地下鉄の通路で「都民芸術」と書いてある1枚のポスターを見かけました。近寄ってみてみると、オーケストラ・オペラ・バレエ・演劇・舞踊・能楽・寄席などの芸術文化を都内各地において開催しているとの事でした。その中でちょうどその日、しかも池袋の東京芸術劇場でオーケストラが19時より開催されるという情報が載っていました。今日ここでこれを見たのも何かの縁ということで早速、観に行きました。

東京フィルハーモニー交響楽団は1911年創立で日本でも最も長い歴史をもつオーケストラです。当日会場でチェットを購入する際ちょっと迷っていると、受付のお兄さんがそのクラスならこの席がおすすめですよと、1階ではなく上階の隅の席を薦められました。そういえば、以前読んだ本「羊と鋼の森」でもピアノの発表会で主人公が真ん中の前の方の席を選んだ時、先輩調教師が隅のほうが音の反響がよく分かると言っていたのを思い出し、お勧めの席を選びました。お兄さんお勧めだけあり良い席でした。右隅に座ったので確かに右耳からの音響が凄かったです。映画などはできるだけ真正面から見るようにしていますが、オーケストラのようなものは上からや横からというのも楽しめます。

さて、音楽の方ですが、休憩挟んで約1時間ずつ第1部と第2部に分かれます。以前、生オケを見たとき(2013年4月26日のブログ参照)も相当感動しましたが、やはり生オケはいいですね。1月の会計事務所の業務は、法定調書や支払報告書・償却資産税などそんなに難しい業務ではないのですが、細かい業務が続きます。そんな脳に栄養剤が注ぎ込まれる感じ。よい気分転換になりました。

特に良かったのは最後の演目の「ボレロ」です。繊細なメロディーから始まって同じようなメロディーが延々と続くのですが、その時々の楽器の組み合わせにより全く違うフレーズに代わります。日本の四季を見ているよう・・・同じメロディとは思えないくらい様々な顔が見え隠れします。あんな繊細なメロディーから始まったのに最後にはダイナミックなエンディング。圧巻でした。

自己株式の売買

カテゴリー税務では最近、中小企業の株式を中心に株の売買等があった場合の様々なケースについてお話してきました。今回はそのA会社の株式をそのA会社が買い取った場合について考えていきます。A会社の株をA会社が買うという行為を自己株式の取得といいます。その場合その取引は売買取引ではなく、資本等取引となり、譲渡益等を把握する必要はありません。(低額譲受による受贈益も認識しません)

売主は株式の譲渡益に対する課税のほかに、みなし配当の課税もあります。この場合にはその配当について源泉所得税を徴収する必要があります。ただし、相続によって取得した株式を相続税の申告期限から3年以内に発行会社に譲渡した場合には、みなし配当課税がありません。これは譲渡所得になります。

A株式会社の発行した株式をA株式会社が買う行為を自己株式の取得といいますが、では誰がその株を売ったのかというとA株式会社の株主ですね。その株主が法人か個人かによって注意点が異なります。個人株主が売った場合はみなし譲渡所得課税(所法59)に留意しなければなりません。この件は前回の税務のブログを見てください。法人株主が売った場合には、低額譲渡による寄付金認定に注意しなければなりません。

いずれの場合もその時価は、売買実例があれば実例価格によって、なければ所得税基本通達59-6または法人税法基本通達9-1-14によって時価を算定します。

軍艦島(端島hashima)

冬休みに、2015年に世界遺産となった軍艦島に行ってきました。軍艦島は島を海から見るとその姿が軍艦に似ていることから軍艦島という名前で知られるようになりましたが、正式名称は端島です。

明治時代に端島での炭鉱が始まりました。明治23年に所有権が三菱財閥に移りその後100年以上にわたり三菱財閥の私有地になり炭鉱産業が発展しました。昭和35年にはこの島に5000人以上の人が住み、人口密度は世界ナンバーワン、大正5年には日本初の鉄筋コンクリート造りの集合住宅が建設されました。この島の中に、神社・小学校などの教育機関・病院・スーパー・パチンコなどの娯楽設備まであり、当時としては日本で一番進んだ町でした。日本全国テレビ普及率が10%の時代にも軍艦島のテレビ普及率はほぼ100%の最先端の島だったのです。政府のエネルギー政策が石炭から石油に代わり昭和49年閉山しました。

現在は廃墟です。バイオハザードの舞台になりそうなほどの・・・この光と影を目の当たりにして私の頭の中には、何故か平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声~」というフレーズが鳴り響きました。産業の変化はもの凄いものですね。皆さんはあと12年後に訪れる第四次産業革命の心の準備できていますか?

人工知能と経済の未来

最近、人工知能(AI)の技術が発達し、10年後に無くなる職業などがインターネットなどでも話題になっていますね。そこで新年早々未来を少し覗いてみようと思い、こちらの本を読みました。

すでに10年後には私の仕事に関係のある会計入力業務などは仕事がなくなると言われていますが、この本は2030年の予測、つまり、12年後の予測をしています。私の予想では、この仕事は残ってこの仕事は無くなるみたいな内容だと思っていましたが、全く違うことが書いてありました。この本によると人間がやっている殆どの仕事9割位が無くなるそうです。人間に残る仕事は新しい技術の研究や新商品を開発するようなクリエイティブな仕事。マネージメントやホスピタリィに関わる仕事も残される可能性があるそうです。

第四次産業革命は、生産活動が純粋に機械化され、労働の必要がなくなりAIやロボットなどの機械のみが直接的な生産活動を担うそうです。これは2030年ころから進展し、2045年くらいにはおよその純粋機械化経済の形を作り上げるようになるそうです。この本を読む前は税理士業はそもそも存続するのかどうかが気になっていましたが、この本に書かれていることはそんなレベルの話ではなく、殆どの仕事が無くなると予言しているのですから本当にびっくりしました。

9割の仕事がなくなった場合の収入源はどうなるのか?クーポン型市場社会主義の可能性があると言っています。今の生活保護のようにある基準を満たした場合のみ国庫から金銭が配布されるのではなく、1人に定額の金品、例えばはじめに政府がすべての成年市民に一定数のクーポンなりバウチャーなりを配布してそれを正規の通貨ではなくクーポンで価格表示されている企業の株式の購入に用います。そこから配当をもらい生活するというもの・・・つまり、全国民がどこかのロボット企業の株を得ることになります。つまり資本家を撲滅させるのではなく国民全員が強制的に資本家(株主)になり資本家をやめることはできず、死亡時にクーポン株式は国庫に返還されるというもの。

想像以上にインパクトのある内容でした。そうすると、私の仕事も短くて12年、長くても27年ですね。生涯現役を目指している私としては、あと12年というと短いような気がしますが、産業は50年くらいで歴史的にも変化しているので仕方ないといえば仕方ないですね。

謹賀新年 2018年

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。今年のお正月はよく晴れていますがとても寒かったですね。私はかなり着込んでブクブクになりながらも着物を着て初詣に行きました。着物を着るのはかなり面倒ですが、一度着てしまえばテンションがあがります。不思議ですね。

今これを書いている最中に久々に緊急地震速報が鳴りました。事務所の同じ部屋で3人で仕事していましたが全員の携帯電話が鳴ったので本当にびっくりしました。そんな時どうすればよいのか?とりあえず、水の確保とトイレの確保でそこにつながるドアを開けっぱなしにしました。今のところ地震らしきものはありません。

東日本大震災の時もこんな感じでしたが直ぐに地震がきました。それを思い出しちょっと不安な気持ちになりました。
今年の日本も平和でありますよう!