この本は、北海道から樺太(サハリン)そしてロシアにまで渡る地域での話でした。その辺には日本人(和人)、アイヌ人(土人)、オロッコ(ウィルタ)、ニクブン(二ヴフ)やそれらのハーフ達が出てきます。序章と第一章を読み終えたところで、第二章を読み始めると、登場人物から物語背景から何もかも変わったので、短編小説かと思いましたが、章を読み進めるとそれらの人達が別の人からの目線で登場して接点が出てきます。
面白い書法の小説でした。名前になじみがなく、かつ、登場人物が多いので、読み進めると誰が誰だか分からなくなるシーンもありましたが、序章より前にご丁寧にも登場人物の紹介が書いてあったので頭の整理に役立ちました。中身は第160回直木賞授賞の宝島(2020年1月8日ブログ参照)に似ていました。熱源も第162回直木賞受賞作なのでこういう文章が今、流行りなのかもしれません。宝島は日本最南での話、熱源は日本最北での話です。これらの地域は戦争時に大きく影響を受けた地域でもあります。
アイヌ人は日本人ともロシア人とも違う独自の民族です。少数民族ながら強く逞しく生きています。この本も何とも壮大な話でした。日露戦争にも触れており約50年くらいの長きに渡る小説です。それぞれが熱い想い(熱源)を持って生きていました。どんなにエネルギーがある人も最後には亡くなってちょっとうら悲しい面もありますが、最後に女性2人が熱源をもって小さな闘争を終わらせたのには救われました。約半世紀に渡る物語です。壮大過ぎて言葉には表せませんので是非読んでみて下さい。