CFPの勉強方法

CFPの取得のためにどのような勉強方法をとったのかお話します。私は資格取得を目指す時は、まず時間の確保から始めます。いわばその時間は半強制的に勉強する時間にしてしまうのです。そのため、学校に通うことにしました。土曜日や日曜日を丸一日使って行うことが多い講座で、私は平日の夜18時半から21時半まで1科目に付、週2回やるというT専門学校の講座に通うことにしました。1科目ずつ地道に学んで1科目ずつ取得するという方法もありましたが、私は半年間で6科目全てを学ぶという方法を選択しました。一度に受けてみて、駄目だったらそれはそれで、受験すればいいやと思ったのです。

週2日なら何とかなりましたが、2科目が重なる週が何回かあり、その時は週4回通いました。週4回だと流石に仕事の都合で通えない日が出てきました。それは、授業の録音テープのダビングと資料によりカバーしました。また、全ての授業のダビングが1回につき1回できたので、授業の出席の有無にかかわらず、全ての授業をダビングしておきました。

はっきり言って、学校に通っている間はあまり復習する時間がありませんでした。とりあえず、授業に出て内容を理解する程度だったと思います。自分の知識として定着させるにはある程度の練習が必要です。そのための練習時間、つまり勉強は移動時間などの隙間時間を利用しました。

授業が終了して、試験を受けるまで5週間ありました。その間に猛勉強しました。6科目もあるのに5週間しかないので、得意な2科目(タックスプランニングと相続・事業承継)は1週間で2科目復習し、残りの4科目は1週間1科目のペースで勉強しました。学校が終わっていたので、夜の時間を利用しました。そうして直前5週間猛勉強をして、6科目受験をし、6科目合格と言いたいところですが、実際は金融資産運用設計以外の5科目に合格して、金融資産運用設計については、その後半年、学校に通わずに独学して合格しました。独学の方法は、授業で録音していたテープをひたすら聞きました。しかも、普通に机に向かった聞くのではなく、通勤途中や移動途中にいかにも音楽を聴いているかのように聞くのです。半年前から、毎日通勤途中でテープを聞きました。3か月前から、金融資産運用設計で点数を取るのにかたいのは計算問題だということに気が付き、過去問全ての計算問題を解けるような勉強をしました。

6ヶ月後に金融資産運用設計を受験し合格しました。答え合わせをしたら、計算問題は全て合っていました。