相続診断士試験

相続診断士の試験を受けました。まず、パソコンで試験の申し込みをしますと1週間後に1冊の教材とその解説DVDが2枚送られてきます。会場に行くと身分証明書以外の物は全てロッカーに入れるように指示されます。筆記用具も持ち込めません。そこで両面ホワイトボードA4版くらいとそれに書き込めるペンを渡されます。何か書きたかったらこれに書くように指示され試験会場に入ります。試験会場はパソコンブースが区切ってあって私は8番のブースを指定され、試験官がパソコンのスタートボタンをぽちっと押して始まります。

私は筆記試験だと思っていたので戸惑いながら試験問題を読み、下向き矢印をぽちっと押して答えを選択して次へというボタンを押します。パソコン画面では収まり切れない長文穴埋め問題があり戸惑いましたが、いちいち下まで行って回答してまた元の画面に戻ると面倒なので、ホワイトボードを使って穴埋め問題を自分で記載しておき下にスクロールして答えを選択しました。はじめの1~2問はスクロールしながらやりましたが、間違えそうだったので自分で解答をホワイトボードに書いてから選択する方法の方が良いと思います。

電卓も持ち込み不可だったので心配でしたが、それも簡単に暗算でできる程度でしたし、ホワイトボードがあったから問題なくできました。全部で60問の答えを埋めると終了ボタンが出てきます。あと、残り時間が30分あったので見直ししたかったのですが、変なボタンを押してすべての解答がクリアされても困るので、とりあえず終了ボタンを押しました。見直しできるのかな?と期待もありましたが、見直しはできず、残り30分ありながら強制終了でした。

あちゃーと思ったのですが、既に遅しパソコンには合格(94点)と記載されていました。まぁ合格したからいいですかね。70点以上が合格らしいです。とりあえず勉強方法は送られてきたDVDを見ただけです。税理士だから簡単だったのかもしれませんが・・・コンピュータ試験は初めて受けましたが、択一試験の場合には将来はこのような形式が主流になるのかもしれませんね。