サービス提供価格1

以前から気になっていたものがあります。それは池袋の芸術劇場前に停まっている「湯けむり号」というバス。平日でも沢山の人が乗りこんでいます。勝手な想像で草津などの旅館組合がみんなでお金を出し合ってバスを出し、池袋からそのホテルに泊まる人のみに無料もしくは低価格で提供しているものと思っていました。

ところが、調べてみると、ホテルおおるりグループの専属バスでした。ホテルおおるりグループは鬼怒川温泉・塩原温泉・日光・草津温泉・熱川温泉などに14個のホテルを持つホテルグループです。料金は激安。熱川温泉以外は土日でもバスの送迎は行っていました。土曜日出発1泊2食付き送迎付きでいくらだと思いますか?何と一人7132円です。(ただし、現在湯けむり号は期間限定割引で安くなっていて、かつ、部屋にお風呂が付いていないプランを選択しています)

ちなみに池袋から鬼怒川温泉までは湘南新宿ラインきぬがわという電車1本で行くことができます。片道3870円なので往復で7740円です。往復の電車賃より1泊2日交通費付き2食付きでどこまでのサービス提供ができるのか?急に興味が出てきました。ということであれこれ考えるより実際体験した方が手っ取り早いので先週末土日で湯けむり号に乗って体験してきました。詳細は来月のカテゴリーMBAで発表します。さて、どんなひどい目に合うのでしょうか?

桜満開

東京はこの週末桜の満開を迎えました。うちの近所の桜の名所も金曜日の夜行った時は、つぼみも多かったものの、本日夜にはつぼみも減り、もちろん桜個体の状態にもよりますが、満開の桜もありました。先週の水曜日に名古屋に出張に行った時の桜の状態は下記のとおり↓

火曜日に行った岐阜でも名古屋と同じくらい咲いていました。ところが昨日行った栃木は桜が全く咲いていなかったのです。つぼみが膨らんでいる感じはありましたが咲いていません。名古屋よりは栃木の方が東京に近いと思いますが、なぜこんなに違うのでしょうか?

桜の開花は年が明けて、気温が15度以上になったときを1日とカウントして23日~24日になったときに開花するらしいです。また、これは冬場一定の低温を経験しないとそうならないそうで、寒い冬を乗り越えることも重要な要素になるそうです。ですから鹿児島などは気温15度以上になる日は東京より早いものの充分な低温期がないので15度ではなくもっと高い気温で1カウントになるそうです。

日本は縦長なので場所によって開花時期が異なり早いところでは2月くらいから河津桜が咲き、東北や北海道ではゴールデンウィークくらいに楽しめます。明日新しい元号が発表されます。春になると気持ちが昂るのは私だけじゃないはず。これからの季節楽しみましょう。

新・北斎展

只今、六本木ヒルズ52階の森アーツセンターギャラリーで北斎の展示会が開催されています。休日に行ったのでそりゃあ混んでいました。入口で40分待ちと言われたものの実際は80分待ちでした。もちろん北斎の作品は全国に散らばっていて、それを各地から寄せ集めて(借りてきて)の開催です。島根県立美術館や日本浮世絵博物館、ベルギー王立美術歴史博物館、メトロポリタン美術館やボストン美術館やその他全国各地から借りています。その数何と479作品。

途中椅子などもあり、もうそろそろ終わりかなと思ってリストを観たらまだ5分の3程度しかみていなかったという。何しろよくぞここまで集めたな。という感じでした。ホームページを見ると「果てしない北斎ワールドにようこそ」とあります。まさしく果てしなかった。。ピカソもそうであるように画風や作品が年代によって少しずつ違っていて、また名前も少しずつ変えたりしているので、春郎期/宗理期/葛飾北斎期/戴斗期/為一期/画狂老人卍期に分かれて展示してあります。

そして最後に「雨中の虎図」と「雲龍図」の掛け軸が圧倒的存在感で展示してあります。実はこの「雨中の虎図」は太田記念美術館から、「雲龍図」はギメ美術館から借りてきたものですが、その2つの作品は、サイズもほぼ同じで、表装や落款(九十老人卍筆)も全く同じものでした。これを二つ並べてみると龍は天から、虎は地から向き合っています。北斎晩年の集大成の作品が日本とフランスに離れ離れに存在していたのです。まぁ兎に角凄いので1度観に行くことをお勧めします。

都民芸術フェスティバル2019

今年も1月15日から3月31日まで都民芸術フェスティバルが開催されます。詳しくはこちらまで↓
https://tomin-fes.com/

昨年もこのオーケストラを観に行きました。オーケストラは東京芸術劇場で行われるので当事務所から徒歩5分。とても便利です。その他にもバレエであったり、能楽、日本舞踊、寄席まであります。どれもこれも通常観覧するよりだいぶお得な感じの価格設定なので、右脳が疲れている皆様にお勧めします。

私も繁忙期に入りそろそろ右脳の栄養を欲する状態になってきましたので、何かしら観に行きたいと思っております。

サンリオピューロランド

サンリオピューロランドは1990年にサンリオのキャラクターをメインにしたレジャーランドとして開園しました。初年度は入場者数は183万人でしたが、年々減少し20年後には約半分になりました。2014年に初の女性館長として就任したのが小巻亜矢氏です。小巻氏は様々な改革をして2017年には開業当初の180万人まで回復しました。彼女はどうやってV字回復を成し遂げたのか?

まずターゲットを変えました。子供から大人へです。ミュージカルを今までの子供向けのサンリオキャラクターが登場するものから、イケメン俳優メインの2.5次元ミュージカルなどにしました。パレードもエンターテーメント的な大人向けにしました。施設に書かれているキャラクターの絵も輪郭部分をなくすことによって子供っぽさを無くし、より立体的に大人好みにしました。女性ならではの細かい発想です。

それから従業員の意識を変えました。東大大学院で学んだ心理学を駆使して従業員教育を充実させたのです。ものを褒める練習で観察力を高め、従業員のトイレなども女優ライトなどを設置し働く環境もアップ、従業員のモチベーションがあがることにより顧客満足度もアップしています。

そしてインバウンド対策。中国などでは日本のキティちゃんがブームです。中国人向けの電子決済サービスのアリペイをどこよりも先に導入しました。さらに海外向けのサイトもリニューアルし、スマートフォン専用サイトも充実させました。また、中国語だけではなく英語、韓国語、タイ語にも対応しています。過去5年でインバウンド客が2倍にまでなりました。サンリオピューロランドがこれからどれだけ伸びるのか楽しみですね。

働き方改革でAI技術は進むのか?

先日金曜日に自宅に帰ったら、要冷蔵の宅配便の不在連絡票が入っていました。19時過ぎでしたが、すぐに佐川急便のドライバーに電話したところ、-電波が入っていないか電源が切れているためかかりません-との事。それで営業所に電話したら-本日の営業は終了しました。明日の8時以降におかけ直しください-との事だったので、インターネットで翌日の19:00-21:00に指定しました。翌日家に帰ったら何故か11時半ころに来たらしい不在連絡票が入っていて夜には結局来ませんでした。仕方ないので、再び翌日の同じ時間に指定すると翌日になって21:00ギリギリに着ました。

さすがに昨日連絡もなしに来なかった事や電話をしても繋がらないことなどのクレームを言いました。すると、「すみません。ぶっちゃけたことを言いますと、人が足りないのです。募集しても来なくて、しかも働き方構造改革で残業のし過ぎということで今週も2日間出勤停止になってしまって・・・お客様には迷惑をかけていることは承知なのですが、自分ではどうすることもできなくて・・・」という回答。えっそうなの?

この問題はどうすれば良いと思いますか?最近ヤマト運輸からいきなりlineが着て(なぜ着たのか?)お届け物がございます。いつに届けに行けば良いかご指定下さい。という内容でそれに答えると即座に返事が着ました。これはAI仕業か?と思い、スタンプで返したらやはり文字で入力して下さいという返事だったのでヤマト運輸はとうとう1回の配達ですませるようにAIの技術にお金をかけたのですね。佐川急便も追随する必要があります。宅配便業者も客も1回で届く準備をしないといけない世の中になりました。働き方構造改革は、AI発展の進歩と密接に関わっているのかもしれませんね。

セミナー講師

先週は2日間セミナー講師の仕事を行いました。今年はこれで終了です。1つはある業種特有の会計科目の解説や決算業務の話。ケーススタディもやりました。もう1つは今年初めて行うもので、税務や事業承継の話です。

私は大学院時代は戦略会計のゼミに入っていたので、会計は事後的行為ではなく、戦略的に事業に落とし込んでこそ価値があるものと思っていますが、その思いが受講生に届いたかどうかは計り知れません。

また、税務はその時代の行政や施策によって左右されそれを知らないだけで損をしてしまったりします。基礎的な知識があるのとないのでは雲泥の差なのでその点も伝えたつもりです。会計は経営の羅針盤なので是非習得していただきたいです。

経営幹部候補セミナーのお仕事

もう4年目になりますが、経営幹部候補の方たちに会計・財務のイロハを教える講義を昨日と一昨日にかけてしてきました。1日目8時間、2日目7時間という超ロングセミナーで講師は私一人なので終わるとぐったりするセミナーです。

1日目はまず財務諸表を俯瞰して見れる知識を養います。今回は24人いらっしゃいましたが、違う会社ですが同業者です。ですからこの業界の財務諸表の特徴を他の業界と比較しながら見るという方法を選択しました。1日座学だと私も受講者もつかれるので、ケーススタディやワークも取り入れながら業界ごとの財務諸表の特徴をつかみます。午後からは財務分析の講義をして、その後その業界の大手2社の財務分析をしながら経営方針等を見るグループワークを行い発表してもらいました。

2日目は、減価償却費の概念を少しだけお話し、その後、資金繰りについての座学、そして資金繰り表のワークをやりました。その後資金調達の座学を行い、店舗力分析の方法の座学、最後に店舗力分析のケーススタディを行いそれぞれ発表してもらいました。将来の幹部候補だけありとても熱心に聞いていただき感謝です。このセミナーは受講者だけではなく、私自身も毎回何かしらの発見があります。ありがとうございました。

相続セミナー講師養成講座

朝から夕方まで1日かけて相続セミナー講師養成講座に行ってきました。もともと税理士のため一般の方や相続診断士やFPに比べ相続の事は知っています。ですから、あまり期待しないで行ってきました。ところがこのセミナーは相続の基礎的な知識を学ぶのではなく、どのようにセミナーを進めるとよいのか?という事が主眼となっていました。

会場には10人ほどの人が受講していましたが、そのうちセミナーなどを10回以上やったことがあるのは私ともう一人のみであとは皆セミナーを数回か未経験者ばかりでした。1日拘束されてためになるのか?と思っていましたが意外や意外・・・ためになりました。

服装や立ち振る舞いから、間の取り方、目線(アイコンタクト)の取り方などセミナーは内容以上にどう振舞うかなどが重要との事でした。皆の前で模擬セミナーなども行い自分の癖なども発見できました。他人が私のセミナーを見てどう感じるのか。など普段聞けないことなども聞けて、とても楽しかったです。

強い決意

近藤亨氏をご存知でしょうか?彼は69才の時、もうすぐ定年だが定年後はどのように過ごそうと考えたとき、過去にネパールで10年以上国際協力事業団(JICA)で働いた時のやり残したことをしに、ヒマラヤの奥地のムスタンに旅立とうと決意します。

ムスタンは平均寿命45才という飢えと寒さに震えている人々が住んでいます。そこに住む秘境の貧しい村人を救うため、人生最後の大仕事の旅に出かけたのです。ムスタンは標高2,700メートル年間降水量150ミリという砂漠のような土地です。食べ物も麦、ライムギ、ソバ、雑草などで肉や白米はほどんど食べられません。高冷地なうえに水もないので植物が育たないのです。そこに水を得て米を作り子供たちに腹いっぱいご飯を食べさせてやりたいというのが近藤氏の夢となりました。どうやって水を得るか?ヒマラヤ山脈の雪解け水を利用しようと考えて、水を引くパイプを引くアイディアを考え村の人にいっても誰も相手にしてくれないので70才の老体に鞭を打って一人でパイプを引き始めます。その距離5キロ以上・・・1人でやっている近藤氏に現地の人も動かされて村の人も手伝うようになります。

やっと、水が確保できたら今度は高冷地での稲作です。稲作は通常標高1,000メートルが限界で2,700mの地で行うのは世界最高地での記録です。試行錯誤を重ね苦行4年にして見事稲作作りを達成しました。それに平行してニジマスや鯉の養殖を始め魚など食べたこともない人々に喜びを与えます。その後もリンゴの栽培をしたり、乳牛の飼育、小中学校や病院の建設などをしました。それぞれが困難でありながら日本人の知恵と根性で乗り切ります。

70才になったら残りの余生を穏やかに静かに過ごしたいという人が大半だと思いますが、近藤氏は違いました。人生強い決意さえあれば、何歳からでもやり始めることができるんだと教えられました。頭が下がる思いで非常に感銘を受けました。