寄付金控除

最近、顧問先から今回の地震に関して寄付をしたいのだけれど、どのように行えばよいのかという質問を聞かれることが多くなりました。今回は寄付金控除についてお話します。

法人(医療法人も含む)で寄付する場合

法人が支払う寄付金はどこに寄付するかによって取り扱いが違います。
①国や地方公共団体・財務大臣の指定したものに寄付する場合・・・全額損金算入(全額税法上も経費として認められる)なお、今回の地震による寄付金は財務省の発表http://www.mof.go.jp/tax_policy/230315shiteikifukin.pdf
により指定寄付金に指定されました。
②特定公益増進法人に対する場合・・・法人(持分の定めのある社団医療法人も含む)の資本金等の0.25%と所得の5%を足して2で割った金額を超える金額以下であれば損金算入(税法上も経費として認められる)また、持分の定めのない社団医療法人や財団医療法人は所得の5%以下であれば損金算入されます。なお、特定公益増進法人に対する寄付金については、http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5283.htmを参照すると良いでしょう。
③その他の寄付金・・・法人(持分の定めのある社団医療法人も含む)の資本金等の0.25%と所得の2.5%を足して2で割った金額を超える金額以下であれば損金算入(税法上も経費として認められる)また、持分の定めのない社団医療法人や財団医療法人は所得の2.5%以下であれば損金算入されます。
これらの経理については、寄付金として経費で計上し、あとは税務申告書で調整する形になります。
また、取引先に対する災害見舞金は租税特別措置法関係通達61の4(1)-10の3により寄付金ではなく、販売促進費等として全額経費にできます。他にも災害救出税制はいろいろありますので、下記ホームページを参照して下さい。
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/atsukai/index.htm

個人で寄付する場合

個人が支出する寄付金は特定寄付金に限られます。何処に対する寄付金が特定寄付金に該当するのかは下記ホームページを参考にして下さい。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm
寄付した年の総所得金額の40%までの金額で2,000円を超える部分が所得控除されます。これを受ける為には確定申告をしなければいけません。
今回の地震で私も個人で寄付をしましたが、郵便局に行って今回の地震についての赤十字社への寄付をしたいと言ったら、印刷されている振込用紙をいただけました。そこに金額と氏名等を記載して郵便局の窓口で手続きして終了です。この振込控えを確定申告書に添付すれば寄付金控除をすることができます。
参考ホームページ http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

マインドマップ



マインドマップとは、トニー・ブザンが発明したもので、頭の中のアイデアやイメージをそのまま描写したノートのようなものです。上記の図は1冊の本をマインドマップにより描写したものです。

①まず、大きな紙を用意します。私は大きめなスケッチブックを使いました。

②次に中心に本題のイメージ図を書きます。今回は本だったので本の題名からイメージできる図を書きました。この部分は簡易なマインドマップもどきですと、本の題名をズバリ書いたりしますが、正式なマインドマップは必ず絵で描きます。このセントラルイメージとなる図はできるだけ、多色で多彩に描いた方が後のマップが豊かになると言われています。

③真中から放射線状に枝を描いていきます。まるで木から枝が伸びるように自由に描いていきます。

④枝の上には単語を載せます。1ブランチ、1ワードで文章ではなく、単語にすることがポイントです。

⑤たくさんのカラーペンで自由に描いてみます。楽しんで脳を遊ばせながら描くことが大切です。

私は本を読むときマインドマップを使います。例えば、1つの論文などを書く時、同じような参考文献を何冊も読むときってありますよね。読んでいるうちに3冊前に読んだ本の内容をあまり覚えていないという経験はありませんか?そうなのです。似たような本を何冊も読んでいると分からなくなってくるのです。活字で読んだものは印象に残りにくく、忘れやすいものです。それに比べてイメージで読むと忘れにくいのです。小説などは自分でイメージを付けながら読んでいるので忘れにくいですよね。ですから、読んだらすぐに、まだイメージが残っている段階でマインドマップに書いてしまうと、あの本の内容は??と思った時にマインドマップを見ると不思議と内容が蘇るのです。まるで忘れかけていた箪笥の引き出しをあけるかのように・・・

私はマインドマップは主に本を読むとき活用しています。しかも実用書や啓発本などのとき威力を発揮します。ただ、小説にはあまり向きません。まぁ、小説はイメージしやすいので必要ないとは思いますが・・・

その他にもビジネススクールで授業ノートをマインドマップで書いていた方も何人か知っていますし、突然の閃きメモのようなものも、マインドマップで描くことが多いです。

イメージで描くのは活字で覚えるより、記憶に定着しやすいです。活字を覚えるのは左脳の仕事で、イメージなどは右脳の仕事なので、双方を使うことによってより記憶が確かなものになるのだと思います。

SP―革命篇―

今月は地震や節電の影響で映画館が営業自粛していたりして、2本しか観れませんでした。そのうちの1本がSP-革命篇‐です。SPは野望篇の続きでした。

尾形(堤真一)は自分の野望のために、ある行動を起こします。そこに何故か自分の行動に反対する信頼なる部下である井上(岡田准一)たちを配置します。

尾形は何故反対派である井上たちをその会場に配置したのか?明らかに有能な部下である井上たちを配置すること自体自分の野望が達成することを妨げる結果になる可能性が高いのに・・・

井上たちは予想します。もしかしたら尾形は自分たちに尾形の行動を止めてほしいのかもと・・・

理由は映画を見ても明らかにされませんでしたし、尾形が野望を実行した日の後に井上が読むであろう手紙も映画の中で明らかにされませんでした。ただ、尾形が捕まったり殺されたりするなら、井上の手にかかりたいと思っていたのは分かりました。

人間はたまに不思議な行動を起こします。それが目的達成のために合理的でないと知っていても敢えてその選択を選ぶというものです。

だからこそ、人間は不思議で魅力的なのかもしれません。

バタフライ・エフェクト 世界を変える力


1963年マサチューセッツ工科大学の学者エドワード・ローレンツがニューヨーク科学アカデミーに「バタフライ効果(エフェクト)」という仮説を提唱しました。

これは蝶が羽を動かすと、空気中の微粒子を動かし、それが他の微粒子に連動しさらに多くの微粒子を動かしているうちに、やがて地球の反対側で竜巻を発生させるというものです。

当初全く相手にされなかった理論が現在では名前を変えて「初期値過敏性の法則」として証明されたのです。

バタフライ効果(蝶の羽ばたきがめぐりめぐって大きな影響力を与える)は物体だけではなく人間の行動にも適用されます。このことを物語形式で絵本を読む感覚で書いてあるのがこの本です。

京都大学の教授が解説をしていますが、そこに気になる文面があったので紹介します。

「人は宇宙から与えられた最大の力で、自分のできることをすればよいのです。そして、誰かのために、また社会のために、自分は何が可能なのかを絶えず問い続けましょう。そうすれば、必ず幸せは訪れるのです。本書に登場する人物はみな、自分の立場でできる最大の貢献をしたのです。」

たまにはこんな本も良いのではないでしょうか。。

この度の東北地方太平洋沖地震において被災された皆さま、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

損害保険の補償内容


火災保険などの損害保険に加入している方は多いと思います。ただ、それが、どのような補償なのか覚えている方はほとんどいないと思われます。今日は保険の種類の名前でおおよその補償があるかどうかが分かる表を作ってみました。細かい契約書を見なくても保険の種類でおおよその補償内容が分かります。表の中で○のものは補償があるもの。×のものは補償がないものです。参考にして下さい。

なお、表のなかにある地震火災費用とは、地震・噴火・津波を原因とする火災によっての損害が生じた場合、それによって臨時に生じる費用に対して、地震保険の契約とは関係なく地震火災費用保険金が支払われます。地震保険に入っていなかったからと諦めずに是非契約内容をご確認下さい。

地震による損失(雑損控除)

災害、盗難又は横領による損失の金額は、確定申告で所得控除することができます。 災害とは、震災、風害、水害、冷害、干害、雪害、落雷、噴火などの自然災害のほか、火災、鉱害、火薬等の爆発などの人為による災害も含みます。害虫や害獣などの生物による異常な災害も含まれます。これらの損失の金額は確定申告(H23年中の損害はH24.3.15までの確定申告)により申告します

雑損控除の対象となる資産は納税者本人と生計を一にする配偶者・親族(合計所得金額が38万円以下である者)の所有する生活に通常必要な資産に限られます。

計算額は下記ホームページを参照して下さい。。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1110.htm

損失額が大きくてその年の所得を超えるときは3年間繰り越すことができます。

所得金額の合計額が1,000万円以下の人が災害を受けた場合は、雑損控除に替えて、災害免除法による所得税の軽減免除を受けることができます。有利不利判定をしどちらが有利になるかも考える必要があります。

※関連ブログが、カテゴリー税務のH23.5.17にあります。

医療法人における認可と許可

医療法人の事務手続き上、認可のものと許可のものがあります。
認可と許可はどうちがうのでしょう?

認可は、要件を満たしていれば主務官庁は必ず認めなければならないものです。例えば、設立認可の申請(医療法第44条)や定款又は寄付行為の変更認可の申請(医療法第50条)などがあります。

それに比し、許可は法律上の要件を満たしていたとしても、主務官庁が不適切であるとしたときは許可しないことができます。例えば、開設許可申請(医療法第7条)や使用許可申請(医療法第27条)などがあります。

ですから、申請を行う時は認可なのか許可なのかを把握して、許可のものはよく詰めてから申請する必要があるのです。

CFPの勉強方法

CFPの取得のためにどのような勉強方法をとったのかお話します。私は資格取得を目指す時は、まず時間の確保から始めます。いわばその時間は半強制的に勉強する時間にしてしまうのです。そのため、学校に通うことにしました。土曜日や日曜日を丸一日使って行うことが多い講座で、私は平日の夜18時半から21時半まで1科目に付、週2回やるというT専門学校の講座に通うことにしました。1科目ずつ地道に学んで1科目ずつ取得するという方法もありましたが、私は半年間で6科目全てを学ぶという方法を選択しました。一度に受けてみて、駄目だったらそれはそれで、受験すればいいやと思ったのです。

週2日なら何とかなりましたが、2科目が重なる週が何回かあり、その時は週4回通いました。週4回だと流石に仕事の都合で通えない日が出てきました。それは、授業の録音テープのダビングと資料によりカバーしました。また、全ての授業のダビングが1回につき1回できたので、授業の出席の有無にかかわらず、全ての授業をダビングしておきました。

はっきり言って、学校に通っている間はあまり復習する時間がありませんでした。とりあえず、授業に出て内容を理解する程度だったと思います。自分の知識として定着させるにはある程度の練習が必要です。そのための練習時間、つまり勉強は移動時間などの隙間時間を利用しました。

授業が終了して、試験を受けるまで5週間ありました。その間に猛勉強しました。6科目もあるのに5週間しかないので、得意な2科目(タックスプランニングと相続・事業承継)は1週間で2科目復習し、残りの4科目は1週間1科目のペースで勉強しました。学校が終わっていたので、夜の時間を利用しました。そうして直前5週間猛勉強をして、6科目受験をし、6科目合格と言いたいところですが、実際は金融資産運用設計以外の5科目に合格して、金融資産運用設計については、その後半年、学校に通わずに独学して合格しました。独学の方法は、授業で録音していたテープをひたすら聞きました。しかも、普通に机に向かった聞くのではなく、通勤途中や移動途中にいかにも音楽を聴いているかのように聞くのです。半年前から、毎日通勤途中でテープを聞きました。3か月前から、金融資産運用設計で点数を取るのにかたいのは計算問題だということに気が付き、過去問全ての計算問題を解けるような勉強をしました。

6ヶ月後に金融資産運用設計を受験し合格しました。答え合わせをしたら、計算問題は全て合っていました。

バランス・スコアカード


経営の数値だけ見ていても、全く経営がよくならない時ってありますよね。財務的視点は勿論大事です。経営状態が悪いと企業の存続も危ぶまれるからです。でも、経営成績だけがすべてでしょうか?

財務的問題がどうにもならない時、他の視点で経営を見るというのが大事です。

バランス・スコアカードはキャプランとノートンがあみだした戦略的マネジメント手法です。それは、短期的に企業を見るのではなく、短期的にも長期的にも企業の成長を促し、トップの経営戦略を現場に落とし込むといった手法です。

財務的視点・顧客の視点・業務プロセスの視点・学習と成長の視点のそれぞれの視点から企業を見つめ、組織力をUPし結果的に財務的にも良くなるという方法です。

ここで最も大事なのが、経営者自らの経営理念です。全従業員が一丸となって企業のあるべき姿に邁進すれば良くなることは目に見えています。

ただでさえ、ルーチンワークで辟易している現場に余分な仕事が増えたと感じさせずに、わくわくした未来を与えることができれば、成功への道を掴んだようなものです。

バランス・スコアカードのマネジメント手法は上記の図のように行います。

孫子の兵法 経営戦略


孫子の兵法を基に中小企業の立場に立って、69の教えを説いています。今、日本では、頑張れば売れる。いいものを作れば売れる。安くすれば売れるという時代が終わったと著者は言っています。日本は人口減少、マーケット減少、デフレスパイラルの閉塞状況にあり、なんかしらの手を打たないといけない時代です。そんな時代に中小企業が勝つポイントのようなものが書かれた本です。気になった項目を4つ紹介します。

「孫子曰く、戦いの地を知り、戦いの日を知らば、千里なるも戦うべし。」
自社がいつから、どこで戦うかを決めることができれば、準備もできるし、多少遠い道のりでも進んでいくことができる。そのためには長期・中期・短期の経営計画を持つ必要がある。

「孫子曰く、兵の情は速やかなるを主とす。人の及ばざるに乗じ、虜(はか)らざるの道に由(よ)り、其の戒めざる所を攻むるなり。」
相手が大きくても戦い方は必ずある。相手が強大であればあるほど生じる弱点がある。例えば意思決定のスピードだ。そこを突け。

「孫子曰く、火を以て攻を佐(たす)くる者は明なり。水を以て攻を佐くる者は強なり。」
客が減る時代だからこそ水攻め(既存顧客を守ること)の他に火攻め(新規ビジネスモデルによる新規開拓)が必要である。

「孫子曰く、利に非(あら)ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、危うきに非ざれば戦わず。」
やらないよりやった方がいいという妄想が企業を倒産に導く。利益をもたらさない軍事行動は起こすべきではなく、勝算がなければ兵を動かしてはならない。