池袋経済新聞

先日、こんなサイトを見付けました。その名も「池袋経済新聞」です。以下参照↓
https://ikebukuro.keizai.biz/

このサイトは池袋の情報が満載です。池袋に事務所がある身としてはこれは押さえておかないといけない情報です。見る・遊ぶというコーナーでは池袋で行われるイベントなどの情報も記載されていてとても有用です。買うコーナーでは新店舗情報。暮らす・働くコーナーでは音楽のまちづくりプロジェクトの発足や草津までの高速バスができたことなどの情報が書いてありました。学ぶ・知るでも各種イベント情報や展示会などの情報が書いてありました。

早速ブックマークを付けたところですが、サイト右上にAREASのロゴがあったので、クリックすると何と池袋だけではなく、23区内は29ケ所、私が住んでいる文京経済新聞もありました。それだけでなく、北海道から沖縄まで様々な地域の〇〇経済新聞がありました。今まで知らなかった・・・旅行などに行く時もこれを見てから行くといい事ありそうです。皆さんのなじみの街もあるかもしれません。是非おためしあれ。

蝉がいない

夏なのに蝉が鳴いていません。池袋も自宅近くも・・・以前は交差点の街路樹の木などにも蝉がいて、交差点で信号待ちをしている時に蝉の鳴き声が響いて夏らしかったのに、今はただ暑いだけで夏の音がしないのです。これは環境破壊が原因なのか異常気象が原因なのか。不安になって調べてみました。

2つの説がありました。1つ目は虫は35度以上になると育たないという説。夏の虫の適温は28度で35度を過ぎると虫でさえ過ごせなくなる環境になるという事(環境破壊)。もう一つは、今年は梅雨が短く一気に暑くなったがその後また梅雨のような雨になり、生き物である虫の育つ過程でも孵化などの時期が個体によって変化してしまったという事(異常気象)。

私の子供の頃は汗をかきながらも夏は外で遊びながら走り回っていました。それが今は毎日のように携帯電話に「熱中症情報:危険(12時)運動は中止しよう」というメールが届きます。昼間の公園は誰もいません。もはや人間が自由に動けなくなる季節になってしまいました。私は個人として何ができるだろう。人間は1つの生物としてどこを目指すべきだろうと考えずにはいられない夏になりました。

P.S 近所の公園に行ってみましたらここは蝉が鳴いていました。ちょっとだけ安心しました。

テレワークをどうするか?

最近相談が多いのはテレワークをどうするか?という相談です。これは経営者側からの相談が多いです。経営者はできれば止めたいと思っている人の方が多く、働く側はできれば続けたいと思っている方が多い印象を受けます。経営者側の言い分としては、ちゃんと仕事をしているのか。また、会社にどのくらい貢献しているのかが見えづらいため、賞与の査定をどうしていいか分からない。知り合いの会社では従業員が勤務中に副業をしていた事が発覚してその点をどう管理したら良いのか?できれば止めたいというものです。

労働者側の言い分としては、通勤時間のストレスがなくなり、時間が有効に使えるし、家族(特に子供)とのふれあいの時間が多くなって嬉しいから続けてほしいなどの意見が多いです。テレワークについては経営者側と労働者側の意見が乖離している印象を受けます。これは経営者側と労働者側のお互いの妥協点を取ってやっていくしかないです。その結果、労働者側の意見を尊重してテレワークを続けるようにしたが(ただし週〇回までとした)、会社側の管理は以前より厳しくなったというのが一番多い妥協点です。

会社側の管理としては、勤務内容が分かるシステムを導入したり、テレワーク規定を作ったりというのが多いです。規定は作っただけだと守られるか分からないためシステムを導入する会社もありますが、導入できない小規模な事業者はどうするのか?ちなみに当事務所もテレワークを2年前から導入しています。行政書士事務所は完全出来高制なので何時間働こうがもともと関係ないので自分の要領の良さ次第で高時給にも低時給にもなり得るのでテレワークで問題ありません。税理士事務所は業務報告書形式です。例えば〇〇顧問先の仕事(内容)を何月何日の何時から何時までをやったという内容の報告書です。システム管理しているわけではありませんが、私はスタッフを信頼しています。ですからこのやり方でしばらくいくつもりです。ただ、出勤する日もあるのでそれは大変だという意味で4月から出勤する日は時給をさらに上げました。テレワークの日と出勤日の時給に差をつけたというのが当事務所の妥協点です。実際にやってみてどんどん改善していくしかないですね。

アベノマスク

本日はゴールデンウィークの中休みで出勤です。事務所で溜まっていたメールチェックなどしていたら宅配便が着ました。何と厚生労働省からでした。中身はいつ申し込んだかも忘れたアベノマスクの平型タイプ。立体タイプと平型タイプを最小数たのみましたが、着たのは平型タイプのみでした。

最近街が混んでいるので、特に電車の中はマスクを二重で付けています。その内側に使おうと思っていました。これから暑くなってくるから立体タイプが欲しかったですが、後から来るのか来ないのかは不明です。

平型タイプは解けば通常のガーゼとしても使えそうなので用途は無限にありそうです。ゴールデンウィークに出勤したら思わぬプレゼントにどう使おうか思案中。今日は爽やかな晴れで一番好きな季節がやっと来ました。ブログも仕事もちょっとだらけています。

榊マリコ

「科捜研の女」最終回が放映されました。科捜研の女は長寿番組ですが、最終回の内容は近代の闇をテーマにしていて内容的にも映画を観ているようでした。AIがSNSなどを通して、大衆心理を利用して第三者を犯罪に導く。AI自体は手を下していない。この場合、大衆心理をコントロールすること自体に罪はないのか?色々考えさせられました。ネットの誹謗中傷は最近では法的責任を追及され、名誉毀損罪、侮辱罪、信用毀損罪、脅迫罪などの犯罪になり得る可能性があり、実際に逮捕者も出てくるようになってきました。それでも不特定多数が誹謗中傷をした場合、核となる心理コントロールをする者を特定することは難しく、直接犯罪依頼をしない限り重い罪に科す事は難しいような気がします。ネット社会の怖い一面を見た気がします。

表題の榊マリコ氏はこのドラマの主人公ですが、ひたむきに仕事をする姿、常にぶれないで精神的にも起伏がありません。私の理想とする女性像です。ひたむきに仕事をする事は真似できますが、精神的にぶれないというのはかなり難しいです。私は女子大で女性のキャリア形成という講義を行なったりすることもありますが、働く女性の目標とする人物が榊マリコ氏ですね。(まぁ私の場合はですけど)最近では働く女性をテーマにしたドラマを目にすることも珍しくなくなりました。男性の仕事の補助ではなく、女性が自分の実力を発揮して仕事ができる国に早くなれれば良いですね。ジェンダーギャップ指数が下位の日本が北欧並みになるのはいつなのでしょうか?

宇宙ミュージアムTeNQ

年賀状の懸賞が当たって有効期限が2月末までだったのでこの前の日曜日に宇宙ミュージアムTeNQに行ってきました。後楽園の黄色いビルの中に入っています。太陽系の惑星のミュージアムでした。そう水金地火木土天海冥(冥王星は2006年に惑星から外れ準惑星になりました)です。惑星に触れ合うのは小学生以来だったので何か楽しかったです。朧気にしか覚えていませんでしたが、各惑星の特徴などを再確認してやはり地球が一番綺麗で一番神秘的だと思いました。温度も興味深く、太陽に近い水星・金星・地球はプラスの温度ですが、火星より遠い惑星は全てマイナスの温度です。

火星は-50度くらいで、遠くなればなるほど更に温度は低下して海王星だと-200度くらいになります。地球のお隣の金星は逆に450度の温度です。つまり地球は450度と-50度の間に挟まれています。金星の温度が高いのは二酸化炭素で充満しているからだそうです。ですから地球も二酸化炭素が充満してきたら気温はどんどん上がるし、人間が住めなくなるくらいの気温の上昇もあり得るのです。また、太陽になにかあったら一気に氷河期のようになる可能性すらあります。

この綺麗な地球を守るため人類同志で争っているそんな余裕はないのです。もっと目を外に向けて宇宙規模で地球を守っていかなければいけないとつくづく思いました。どう考えたって地球以外の惑星では人類は生きる事ができない環境でした。人類が生き残っていくためには絶滅しないためには、人類同志で手を合わせて二酸化炭素を減らし、地球を傷つけずにやっていくしかないと深く思いました。どうか人類同志で殺し合いをしませんように。平和な世の中になりますように。

確定申告無料相談

先日、確定申告無料相談の相談員として1日池袋区民センターに行ってきました。これは税理士であれば何年かに1度輪番制で回ってくるやらなきゃいけない義務のお仕事です。昨年は緊急事態宣言で中止になりましたが、今年はやるようで、今回だけはやりたくなかったというのが本音です。ワクチン接種から4ヶ月しか経っていないものの一番心配なのは、コロナに感染するかどうかだけでなく、濃厚接触者になり仕事が1週間以上できなくなるという点です。また、当事務所のスタッフは受験生を抱えているのでスタッフに移したりしたら大変な事になるからです。

しかも、今年は確定申告の提出期限の延長もなかったので自宅待機にでもなったら顧客の確定申告の期限に間に合わない可能性があるのでそれは何としても避けたかったのです。もし出られないなら代理の税理士を立てなければならず、そんなことを他の税理士にお願いすることもできません。ところが数日前に、確定申告書提出義務者や税理士等がコロナ感染や濃厚接触者になり自宅待機などをした場合、提出期限は4月15日で良いという通達が出ました。それで覚悟をして相談会に向かいました。

当日朝にPCR検査キットで検査をして出発。フェイスガードやアクリルパーテーションも用意してあります。今年は自由に相談会に来れず、事前予約制だったので密になることもなく、お昼休みも充分取れました。感染の心配さえなければ今までやった確定申告無料相談で一番楽チンな相談会でした。毎年やる必要がある人には今回は色々教えて来年からは国税庁のホームページを使うと良いですよと薦めてみました。事前予約制、かつ、コロナ禍というのもありますが、ここ数年で国税庁のホームページを使ってやる人も増えたような気がします。

雇用シェア

雇用シェアをご存知でしょうか?これはコロナ禍に出来た制度ですが、コロナ禍で仕事が減り、従業員の仕事がない。ただ、これは一時的なものだと思いたいから出来れば解雇せずに何とか雇用を維持できないか。という企業様に朗報です。詳しくはこちら→雇用シェア

こちらは一時的に従業員を他の会社に出向させて業績回復後復帰してもらう制度です。雇用維持できる他、回復後の人材確保に手間がかからないなどのメリットがある他、何と産業雇用安定助成金が貰えます。

また、受入側の企業も足りない人材を採用コストをかけずに雇い入れる事が出来、受入側にも産業雇用安定助成金が貰えるといった制度です。問い合わせ先が都道府県労働局(ハローワーク)というのも良いですね。出向させる側も受ける側もメリットがあるこの制度、働き方が多様化した現在の制度というのを国指導でやるところが画期的ですね。

電子帳簿保存制度その4

令和4年度の税制改正大綱が12月10日に発表されました。それに電子帳簿保存法の2年延長のことも記載されていました。前回のブログにも記載しましたが、日経新聞にその記事が出て、その記事の中の「2年間は引き続き紙での保存も容認する。企業の申し出に応じて税務署長が判断する。」という文章が気になっていましたが、税務署長への届け出はしなくてもよい。というのが結論です。

ただ、2年間制度が延長となったというより、この制度は、やむを得ない事情があり、かつ、電子取引について紙で出力して保存している場合にはそれを認めるという位置づけで、つまりは電子帳簿保存制度自体が延長になったのではなく、予定通り来年1月から開始するがやむを得ない事情がある場合には紙での出力保存でもOKですという意味合いです。

税務署長へ別の届出をしなくいてよいのは助かりましたが、電子帳簿保存法は生きているというのがはっきりしたので、やはり当事務所としては顧問先へは基本的に電子取引の電子帳簿保存を推進することにしました。2年後にいきなり電子帳簿保存をやるより、来年1月から電子取引についてだけ電子帳簿保存を実施して、2年後にはできれば、帳簿取引や書類取引も電子帳簿保存に移行していくという方がスムーズだと思ったからです。皆さんはどう対応しますか?

現金つかえません

私が通勤時、池袋駅から事務所まで歩いてくる道のりに「現金つかえません」と大きく表示されたイタリア食材屋さんがあります。テイクアウトコーヒーも売っています。何ヶ月前にこれを見た時、「おおっ!」と思いました。小売業ですよ。小売業!とうとう時代はここまで来たかと思いました。以前から思っていましたが小売業や飲食業が売上を完全に電子マネーに出来れば、釣銭間違えや従業員の不正が行われにくくなります。昔、オーナーが店長である従業員を完全に信用して任せていたところ帳簿上は儲かっているのに現金が全くなくて後々スタッフの不正が見つかったという事例がありました。そんな悲しい結末をむかえないためにも売上100%電子マネー決済はいいですね。

この場合、消費者の立場から考えたらどうなのか?電子マネーを持っていないお年寄りは?ところが私の知っている人でも70歳以上でもスイカくらいは持っています。そう考えると完全に現金でなくてもいいのかなと思います。まだまだ地方では電子マネーを持っていない人も多いかと思いますが、関東1都3県では70歳以上でも電子マネー1つ位はもっていそうです。そういえば生活している中で以前は1万円以上の買い物はクレジットカードでそれ以下は現金で支払っていましたが、最近では1万円以上の買い物はクレジットカードでそれ以下は電子マネーで支払う事が多くなってきました。今現金払いするのは病院くらいではないでしょうか。

今から7年前にフィンランドに行った時、駅ナカでシナモンロールを買った時も、駅で切符を買った時も全て電子マネー(クレジットカード)でした。そう考えると日本は、世界的にみても遅れているのですね。日本でも近い将来小銭を持たない世界になるのでしょうか。2カ月前の9月1日にデジタル庁が発足しましたから、今後デジタル化していくことは間違いないですね。そう考えると個人情報の保護がとても大事になってきます。進んだ方が良いのか悪いのか微妙な選択です。電子化の流れは避けられそうにありませんが、変な方に進まないことだけを願っています。