税理士試験 モチベーションの維持

税理士試験は長丁場です。5科目一度に受験するという人は皆無でしょう。従って何年も受験を繰り返すことになります。始めは3年計画で、1年目は簿記論、財務諸表論を受けて、2年目は消費税と所得税を受けて、3年目は法人税と前年までに受からなかった科目を受験し、3年計画で税理士になろう。などという計画を立てます。ところが、それが無謀であったと1年から2年後に知ることになります。何年も受からなかったりするとモチベーションが一気に低下します。それで受験自体を止めていく人も何人も見ました。今回はモチベーションを維持しながら受験生活をどう乗り切ったのか、私なりにやったことをお話します。

科目合格は大体10%位の合格率なので、1割しか受からないんだと思うと、周りの受験生がみんなライバルに見えます。ところがそこが間違いです。受験勉強を始めると分かってきますが、最大のライバルは自分自身です。今週はここまでやろうと決めていたのに、仕事が忙しかったり何かしらの事情(体調であったり、家族の事であったり)によってできなかったことをその原因のせいにしてしまうことです。つまり、自分の中で言い訳を作ってしまう自分の心の弱さです。

時間は作るものです。少しでも勉強時間を確保して、その時間しかできないのであれば、人はもの凄くその時間に集中できます。私は受験勉強時代は仕事もしていましたが、遊びを全くやらなかったわけではありません。週末に遊ぶ計画を立てたのであれば自分の中で、金曜までにこれを終わらせると決めて実行し、週末は遊びました。飴と鞭生活をすることによって、時間の大切さとモチベーションの維持を心掛けました。

また、受験仲間はライバルではなく、モチベーションを維持するのに良い影響を与えました。模擬試験結果を良い意味で競ったり、スランプに入ると励まし合ったり、環境や年齢も違ったりする人が同じ勉強をしているというのは、仕事を通じて出会う利害関係が全くありませんから、とても仲良くなれるのです。私は税理士になってもうすぐ10年受験勉強時代を通じると15年以上経過していますが、今でも受験勉強時代の友人とは年2回位会食をします。仲間の中では今も受験勉強を続けている人もいるので、励ましたりもしています。

ほかにモチベーションの維持では、手帳を大いに利用しました。手帳の隙間に自分への応援のメッセージを記入したり、後ろの方のメモ欄に自分への手紙のようなものを書いたりしました。モチベーションが下がりかけた時、それらを読むことによって再度頑張ろうと思えました。そして、理論科目の勉強に入ってからは、覚えた理論を手帳に書いたりしました。週数問しか覚えられない時期は「問○○試験研究費の特別控除」のように問題番号と題名をフルで記入し、試験前で1日に何問も回せるようになったら、「問○○、問○○」のように問番号を記入しました。理論は最初の方は覚えても覚えても忘れるので、自分は1度は覚えたんだということを記入することによって、過去の勉強を見える化してゴールに近づいている自分を常にイメージし続けました。理論は覚えても忘れるもので何回転も覚え続けることによって、体にしみ込んでくるものである。というのが分かると理論を覚えても忘れてしまう自分に落胆せずにすみます。1回目より2回目、2回目より3回目に覚えなおしたときの方が確実に短い時間で覚えられているというものが実感できます。

そうやって、長期の受験勉強を乗り切りました。最後の科目の合格発表は平成12年12月12日(2000年)でしたが、その日の夜はやっと終わった。。とお風呂の中で1人で涙したのを今でも覚えています。

税理士試験 理論の覚え方2

今日は、具体的にどうやって理論を覚えたのかのお話をしようと思います。
勉強を始めたころ覚え方が分からなくて、何かに書いたり、つぶやいたり、色々な方法を試しました。書いて覚えるのは覚えた感があり、しばらくその方法でやりましたが、肩こりがひどく右手の親指がしびれてきました。この方法では体がもたないと思いました。

そこで、書かないで覚える方法にしました。用意するものは、理論サブノートから覚えようと思った1つの理論の縮小コピーを1枚と小型のカセットレコーダー(倍速で聞けるもの)です。

隙間時間はこのコピーを持ち歩き、どこでもこれをひたすら覚えます。通勤中の電車の中は特に有意義な時間でした。一通り覚えたと思ったところで、カセットレコーダーに何も見ない状態で録音します。確認作業はカセットの3倍速モードで聞いて確認します。

最近、カセットレコーダーの生産中止が発表されました。録音機は色々なものが多数ありましたが、聞く時3倍速で聞けて、途中で中断しても、どこからまた始めるかわかるカセットレコーダーは今でも有効でないかと思います。しかも小型で持ち歩きができるものが便利です。

録音するときは迷ったりするので、時間がかかりますが、聞く時は理論サブノートで確かめながら聞くので3倍速位のスピードが調度よいのです。

最初は1週間に1問しか回せない週もありましたが、試験の直前ですと、一日で25問から30問位回せるようになります。おそらくこれは書かないからで、書いていたら、1日5問も書けば、肩こりがひどくなって勉強をやる気さえなくなるような気がします。

書かないで覚えて心配なのは漢字です。特に「物」「者」「もの」は全て音読では「もの」です。その違いをちゃんと覚えるため、「物」は「ブツ」と発音し、「者」は「シャ」と発音し、「もの」は「モノ」と発音しました。こうすることによって漢字の違いも間違えませんでした。

書く感覚を忘れないために、たまに書いたりもしました。できるだけ早く、少しでもましに文字が見えるように、縦幅の2/3位の文字の大きさで書くことにしました。色々試しましたが、あまり大きいと紙を見た時隙間がなく、ごちゃごちゃと見え、しかも一文字一文字が大きいので線が長くなり、時間的にも勿体ないですし、あまり小さすぎると見にくいので、ちょっと上に隙間ができる位の下の線から2/3位の大きさが一番綺麗に見えます。インクも筆圧ができるだけかからないゲルインクのものにしました。理論はゲルインクで計算は通常のボールペンにしました。ゲルインクは右利きの人には良いですが、左利きの人には向かないようです。このようにして理論を覚えました。

次回は理論を覚える際のモチベーションの維持についてお話しようと思います。

税理士試験 理論の覚え方1

試験勉強を始めたばかりの方に一番多く質問されるのが、「あんな沢山の理論をどうやって覚えたのか?」です。私も理論を覚えるのはもともと得意ではありません。どちらかといえば、会計科目が受かってしまって、後戻りできなくなり、仕方なく理論を覚えることになった。こんな大変だとは思わなかった。というのが正直な感想です。

最初の理論科目に受かるまで3年かかり、それ以後はコツを掴み毎年合格したのは、この理論のお陰と今では思っています。

理論を覚えるのは辛いです。私はありとあらゆる暗記ものの勉強はそれまで避けていたので、何かを暗記するという習慣がなく、とても大変でした。そんな私が全ての理論を覚えて本試験に挑んだのです。ポイントは”諦める”です。何を諦めるのかというと運を諦めるのです。所得税法1年目の受験は自分の運を信じ、理論を全て覚えずに何十問かを覚えて試験に臨んだのですが、覚えていない理論が出て失敗しました。ただ覚えていなかっただけで、また、1年無駄にしてしまうのです。それから、私は自分の運を信じないことにしました。”理論は全て覚える”それが受験資格だ。とまで決心したのです。

理論を全て覚えると試験がとても楽です。時間配分さえ考えれば、ほとんどの理論が書けます。また、確実に50点点数が取れるので、得意な計算で変な問題が出てもリカバリーすることができます。私は計算問題は得意で理論問題は苦手意識が強かったのですが、理論をちゃんと覚えると実は計算より確実に点数が取れます。理論は裏切らない。手堅く点数が取れるのです。

理論問題は、古くから付き合ってた旧友のように確実に自分の味方となります。諦めずに覚える!理論サブノートにある全ての理論を覚える!そうすれば確実に合格に近づきます。次回は具体的な覚え方についてお話しょうと思います。

法人税法

税法で最後に受けたのが法人税法です。これまで受かった4科目については、O専門学校で学びました。最後のこの科目でD専門学校に変更しました。変更理由は①.O専門学校は税理士受験学校として有名で法人税などのクラスは一般クラスと上級クラス(2回目以降受験者対象クラス)があり、O専門学校の一般クラスで学ぶと1年で合格できないのではないかと思ったこと(所得税の時に試験の解答を聞いて、上級クラスでは教えるが一般クラスでは教えないことがあると知ってしまった為)②.D専門学校は関東ではあまりメジャーではなく、受講生も少ないため一般クラスと上級クラスに分けていない。従って惜しみなく教えてくれるのではないかと思ったこと③.D専門学校は、4科目合格者にはかなりの受講料割引制度を設けていたため受講料がかなり安くなったこと④.過去4科目の試験を経てどの位勉強すればよいかとかを把握し、何だかんだ言っても合格できるかどうかは学校の問題ではなく自分の問題だと悟ったこと

そしてラストである法人税法の勉強が始まりました。O専門学校は落ちこぼれそうになったり、精神的に苦痛になったりすると講師の先生が励ましてくれたり、モチベーションを高めてくれる話をしたりしましたが、D専門学校はスパルタでそのようなことは一切ありません。私は最後の科目なので諦める訳も無く淡々と勉強をしました。模擬試験などもO専門学校では理論を何問かに絞って出題したりしましたが、D専門学校は理論を絞ることはせず、常に本番と同じ環境で受験させました。

法人税法受験1年目の私は、5月位の理論の完成度は低く、丸々1問全く書けないという模擬試験も何度か体験しましたが、「私のマックスは8月の試験日だ。今は上昇している時で1年目は1番伸びしろがあるんだ。」と言い聞かせ、勉強を続けました。成績が悪いのは1年目だから・・・と開き直り、あくまでも受験日がマックスになるように勉強をしました。そして最後の科目、法人税法は1年にして予定通り合格したのです。

消費税法

税法2科目に受けたのは消費税法です。消費税法は法人税法や所得税法に比べボリュームが少ないわりに実務では重要なので、受験者数が多い人気の科目です。税法は科目によってボリュームに差異があり、一番ボリュームの多いのは、法人税法と所得税法です。次いで相続税法、消費税法と続き、その他の科目(固定資産税、事業税、住民税、国税徴収法、酒税)となります。

実務でよく使い重要な科目は法人税・所得税・消費税・相続税であまり使わないのはその他の科目です。実務で使う方がボリュームが多いというのが特徴です。消費税法を受験しての感想は、ちょっと賭博的要素が強いということです。法人税と所得税はそもそもボリュームが多いため極めるのが大変で極めれば極めるほど、つまり成績が良いほど合格率が上がる傾向にありますが、消費税は日頃の成績にあまり関係なく、ランダムに受かっている感じを受けました。

また、計算でケアレスミスを犯し易く1箇所の間違いが命取りになったりします。理論は法人税法や所得税法ほどボリュームがあるわけではありませんが、1問1問が覚えづらい感じです。特に期限に関する部分が「初日から2年を経過する日」とか「2年前の日の前日から同日以後1年を経過する日」とか「基準期間の初日の翌日からその事業年度開始の日の前日」とか「2年前の日からその事業年度開始の日の前日」とか「提出日の属する課税期間の末日の翌日以後」など、問題によって似ているけど微妙に違う期限だったりして、とても覚えづらかったです。ただ、その期限の部分をばっちり覚えてしまえばボリューム的にも全部覚えることも早い時期に可能だったような気がしました。

税理士試験1ヶ月前の過ごし方

税理士試験は毎年1回8月の第1週の火・水・木曜日に行われます。2010年は8月3・4・5日です。今年も1ヵ月後に試験があります。受験生はこの位の時期から気が引き締まってきます。

試験前1ヶ月位から試験日までの私なりの過ごし方についてお話しようと思います。まず、完全朝型にしました。もともと税理士試験の勉強をやってから朝型人間でしたが、夜のイベントも1ヶ月前位から自粛して、早く寝るようにして、体調管理に努めました。

理論の勉強は毎日通勤中は当然ですが、隙間時間は全てまわしていました。少しまとまった時間が取れるとき1時間以上取れれば計算問題の総合問題を解き、30分位の時間であれば、個別問題を解きます。移動時間やお風呂に入っている時間などは理論を回します。

1週間前から夏休みを取り(会計事務所は大抵好きな期間に1週間夏休みを取れる事務所が多いです)試験開始時間と同じ時間に計算問題の総合問題を解きました。試験時間が9時からの科目であれば、9時からタイムを計って総合問題を解きます。私はこの時期の総合問題は自分の通っていた資格取得学校ではなく、違う学校の通信での直前模擬試験などをあらかじめ取り寄せておき、その問題を解きました。自分の通っていた資格取得学校の試験は1度解いているので、何となく解けるからです。他の資格取得学校は自分の通っていた資格取得学校とちょっと違う問題が出てたりして、常に新鮮な試験問題を直前1週間は解きました。答え合わせをして疑問点があれば、すぐに電話で問い合わせて疑問点を残さないことにも注意しました。計算の総合問題をやるのは試験時間とかぶる1日1問です。模擬試験なので理論問題もありますが、理論問題も実際に書いて解くのは模擬試験のみです。計算と理論のバランスを考えながら、2時間のタイムを意識して解きました。

それ以外の時間は何をしていたかというと、ほとんど理論を回していました。阿弥陀くじをつくり、全ての理論問題がランダムにあたるようにして、回し続けます。具体的には
①阿弥陀くじであたった理論の項目挙げ(項目だけ紙に記入します)
②項目を挙げたらカセットテープに理論を声で吹き込み録音します
③全て録音したら、まず、項目挙げで漏れているものがないか理論テキストで確認します
④次に理論を吹き込んだテープを巻き戻し、2倍速で聞いてあっているか確認します。
この作業を1日延々と繰り返します。理論で疲れた時に計算問題の個別問題の確認もします。計算と理論の勉強時間の比率は1対7くらいです。理論漬けと言っても過言ではありません。。

直前1週間はこの生活です。1週間前は1日7問位しか理論を回せませんが、試験前々日や前日だと1日25問から30問回せるようになります。勉強疲れで夜もぐっすりと眠れます。このようにして試験直前1ヶ月を過ごしました。

所得税法

税理士試験で会計科目が合格し、税法科目を勉強し始めました。税法科目は理論問題が50点、計算問題が50点の総合問題です。最初に合格したこの科目は一番苦労しました。受験1年目は資格取得学校が決めたAランク・Bランク理論を全て覚え、受験しましたが、Aランク理論から1問、Cランク理論から1問出題され、Cランク理論が全く書けず、撃沈しました。

2年目は、前年の経験を活かし、そもそも理論に穴を作らない。と決意してランクに関係なく、全ての理論を覚え、本試験に臨みました。全ての理論を覚えただけあって、2問とも(1つは応用理論でしたが)書くことができました。ところが、書けることが沢山あり、かつ、計算は得意というものあって、計算の力を過信しすぎ、理論に多くの時間を取られ、計算問題が終わらないという結果となりました。またしても、撃沈です。

3年目は、次のことを肝に銘じ試験に臨みました。
・理論は全て覚えたので、私が書けない理論は誰も書けない。
・理論は全て書けると思っても時間を気にして、メインとなる部分を最初に書き、付記事項的な理論部分は計算が終わってから書く。
・計算が得意だと自分の力を過信しない。
・ケアレスミスに気を付ける。
以上の事を実行し、ようやく3年目にして所得税法に合格することができました。この試験攻略方法はその後に受験した理論科目についても実行しました。

所得税法が受かるまで3年かかり、会計科目は何とかなったものの、理論科目は一生受からないんじゃないか位に真剣に悩んでしまった時期もありましたが、合格することができました。やっと、税理士試験の山を越えたと実感した瞬間でした。

簿記論・財務諸表論

税理士試験は、会計科目2科目と税法科目3科目に合格すれば、実務経験を積んで税理士になることができます。その会計科目2科目が簿記論と財務諸表論です。

簿記論は全問計算問題で、財務諸表論は半分が計算、半分が理論です。財務諸表論の理論は税法科目より厳密ではありません。この2科目は簿記2級・1級受験を経て受験する人には比較的なじみやすいです。

私は簿記論も財務諸表論も嫌いではなかったのですが、周りの受験生を見ていると、ある傾向が見られます。一定の確率で簿記論にはまる(何年も受からない)人が出てくるのです。それも、いわゆる良い高校、良い大学を出た人達にその傾向が強いような気がします。確かに簿記論は1年間、勉強してきたことに全くかすってもいない問題が出たりします。ある意味怖い科目です。そういう意味では財務諸表論の方が受かりやすい感じです。理論が半分、計算が半分(しかも総合問題)であることが多いです。傾向と対策を練りやすいのも財務諸表論かもしれません。理論も核となる部分は暗記が必要ですが、それ以外の部分は文章作成能力でカバーできる部分があります。そういう意味でも楽しい科目です。

簿記論にはまってしまったら、どうするか?簿記論はある意味つかみどころがなく、実務では使わないくらい難解な問題が出ますので、何年も受からないと精神的に病んできます。そうした場合、まず、簿記論と違う科目を1科目受験するようにしたらどうでしょう。簿記論以外の科目は理論がありますが、簿記論は唯一理論がないので、暗記の負担がない分それが可能だと思います。実際、私の友人で非常に優秀な人が簿記論にはまりましたが、彼は自分は簿記論が苦手だけれど、10年も受ければ1回位、自分に合った問題が出ると思うんだ。と言い、簿記論と理論科目を2科目を受験し必ず理論科目に合格し、最後には簿記論にも合格していました。

小さな頃から勉強の習慣があり、パターン化学習が得意な優秀な人ほど、簿記論地獄にはまりやすい感じです。あまり精神的に追い込まず、10年受ければ1回位、自分に合った問題が出ると思うんだ。という位の方が、良い結果になると思います。

税理士試験

税理士試験は何年かに渡って科目合格をし、平成12年(2000年)に最後の科目が合格し、税理士として登録できるようになりました。
合格推移は、
平成7年 簿記論・財務諸表論
平成10年 所得税
平成11年 消費税
平成12年 法人税
です。経過を重視する簿記論と結果を重視する財務諸表論は、相乗効果があり2科目受験は有効でしたが、税法は2科目以上同時に受けると足の引っ張り合いをおこすというか、無意識部分の場所でケアレスミスをおこすので、(特に理論で)1科目に絞ったほうが合格する確立があがるということを知り、1科目ずつ受験するようになってから3年連続で合格をしました。
合格科目のなかった平成8年平成9年は辛い2年間でした。

プロフィール


<税理士になろうと思ったきっかけ>
私が1番最初に就職したのは銀行です。その頃の銀行は男社会でした。女性でも一人前に扱ってもらえる仕事は国家資格をとるのが近道だと思い、何年もの歳月をかけてコツコツと科目合格をとり合格しました。

<CFP・1級ファイナンシャルプランニング技能士を取得した理由>
ファイナンシャルプランナーの勉強はとても幅広く、直接生活に役立つことが多いということを知って取得しました。どうせならファイナンシャルプランナーの最上級資格であるCFPと1級ファイナンシャルプランニング技能士のW資格を取得しようと思いました。

<MBAに通った理由>
私は法学部の出身なので、経営学を真面目に勉強したことはありません。起業する際も、また、顧客のためにも知っていてプラスになる知識だと思い通うことにしました。

<追伸>
ホームページの写真の評判があまりにも悪かったので、10,500円かけて(メイクとヘアセットと写真を撮ってくれます)撮影した写真がこれです。ホームページに載せようか迷ったのですが、これは出来過ぎだろうということで、ブログに載せることにしました。まずメイク、これが凄いのです。私の日頃の5分メイクとは違い、ファンデーションだけでも何種類か使います。究極はアイライン・・・それ目の中じゃないの?というギリギリのところまで引くのです。でも、とても勉強になりました。そしてヘアセット、日頃面倒でほったらかしの髪の毛も巻き巻きしてクリンクリン・・・まぁメルヘン。。最後に撮影、カメラマンさんはとても大きなカメラをお持ちでもう少しこっち側向いて・・・からだの向きはそっちで・・・とか注文をつけます。どういう方向が1番良く見えるのか熟知しています。合計で70分間かかりました。・・・という結果生まれたのがこの写真です。そりゃあ私のタイマ-10秒写真は勝てないわよ。。でも、タイマ-10秒写真は生かすことにしました。だって、この写真、髪の毛グリングリンだし、メイクもしっかりやってるし、こんな人が来ると思われても困りますしね。。ちょっと位写真写りが悪いくらいの方が楽でいいやぁ~