奨学金制度

セミナー講師をしなくてはならなくて、奨学金制度の復習をしました。ご存知の通り、日本学生支援機構の奨学金には貸与奨学金(利子あり/利子無し)と給付奨学金があり、給付奨学金は学業が優秀なのに世帯収入が低い学生に渡される返還不要な奨学金です。貸与奨学金は就職してから返済しなければならない奨学金で利息があるものと無いものがあります。成績が良くて世帯収入も一定以下ですと無利子の奨学金、その他は有利子の奨学金です。有利子と無利子は併用で借りることもできます。

気を付けなければならない点は奨学金の振り込みは実際に大学に通うようになってから行われるという点です。つまり、受験費用や入学金、その他入学準備に必要な時期はまだ、奨学金の入金がありませんから、その期間のお金をどうするかを検討しなければなりません。学資保険が満期になって充当するとか、それまで貯めていた預金を切り崩すとか、一時的に国の教育ローンに頼るとかの方法の検討が必要です。

返済方法は卒業後から毎月同じ額を返す定額変換方式と所得に連動して金額が決まる所得連動変換方式があります。途中で病気や失業して返還が困難になった場合は一定期間減額して返還する制度や返還を猶予して先延ばしにする方法もあります。いくら借りたら良いのかは行く大学であったり、自宅通学か別居通学かにもよりますので一概には言えませんので、あらかじめ収入と支出の計画を立てて無理のない範囲内でプランニングすることが大事です。日本学生支援機構のホームページでは収支の推移(ライフプラン)をシミュレーションすることもできます。また、奨学金の制度は結構変更もありますので定期的にホームページをチェックすることも大事です。

ガス止まる

私の住んでいる地域で8月21日から8月26日まで東京ガスが止まりました。近所の道路(1か所ではなく沢山の箇所)で穴が掘られて原因を調べていました。初め2~3日で復旧する予定でしたが、予想より広い範囲でガス管に水や土砂が流れ込み6500戸全て復旧したのは27日でした。都市ガスはプロパンガスなどに比べると置き場所も確保しなくて良いしトラブルも少ないと思っていましたが、実際にトラブルが起こると、かなり広範囲に影響し、時間もかかるということが分かりました。

災害時の行動についてはMBAの授業でもかなりやったのですが、実際にやってみると人の経験や情報が役に立ちます。うちはガスコンロで給湯器(お風呂系)もガスです。床暖房もガスですが今の時期は使いません。実際に何をしたのかというと、一番考えたのはお風呂です。1日目と2日目はあとちょっとの辛抱ということで水シャワーで過ごしました。3日目は復旧が遅れているという情報が入り、仕事終わって事務所のマンションの集合風呂に入ってから帰りました。4日目は新宿区の銭湯と文京区の一部の銭湯が無料開放されたということで竹の湯に行きました。ただ、とても混んでいたのでこれは何日も行けないと判断し、5日目はライザップのシャワーで済ませます。うちは6日目に復旧したので6日目から自宅風呂に入れました。

もう一つ困ったのは食事です。ガスコンロが使えないためろくなものが食べられないということでした。1日目2日目はコンビニなどで買いましたが近所のコンビニも品薄状態になり、3日目4日目はデパ地下で買い物。5日はデパ地下が空いている時間に帰れなかったので文京区で提供している非常食を食べました。サトウのごはん的なごはんに冷たくても美味しい野菜カレー。こちら辛くもなくだからといってお子様向けの星の王子様的なものではなく、とても美味しかったです。お湯を入れるだけのわかめご飯はあまりおいしくなかったかな。その他にクラッカーも食べましたがこちらも普通のクラッカーより美味しかった。なんか文京区に住んでいて良かったと思った場面でした。今回は電気が使えて水が出たのがまだ良かったです。災害時のあれこれを考える良い機会になりました。

エイジフレンドリー補助金

只今、どの業種も人手不足で主婦の活用や高齢者の活用を考えている企業様が多くなっています。そこで今回は「エイジフレンドリー補助金」についてお話します。この補助金は60歳以上の人を1人以上雇用している中小企業者が対象です。詳しくはこちら↓
エイジフレンドリー補助金

高齢者が作業する作業所のエアコンなども対象になるので是非活用してみて下さい。購入した経費の1/2(上限200万円)が補助の対象になります。具体的対象物についてのQ&Aも出ています。それがこちらになります↓
エイジフレンドリー補助金Q&A

一度ご覧になって自分の組織が対象になるかご確認下さい。なお、申請期限は令和3年6月11日~令和3年10月末までです。該当企業様は是非ご活用下さいませ。

ブレインパフォーマンス

みなさん、体の健康については気を付けて年に1回健康診断を受けている方は多いと思います。でも、脳の健康はチェックしていますか?脳の健康度の事をブレインパフォーマンスというそうです。脳の健康を向上させるには、適度な運動をしたり、社会とのつながりを持って、バランスの良い食事を取ったり、趣味を持つことらしいです。健康度を下げる要因は、加齢・喫煙・メタボ・うつ病などあるらしいです。

エーザイ(株)が脳のパフォーマンスをチェックするアプリを開発しました。スマホだけではなく、タブレットやパソコンからも行う事ができます。詳しくはこちら↓
ブレインパフォーマンス①ブレインパフォーマンス②

パソコンやスマホで4つの問題に答えるだけです。それで脳の反応速度・注意力・視覚学習・記憶力をチェックします。最後に集中力スコアと記憶力スコアが出ます。私もやってみました。両方ともA判定でした。これがA判定でなくなったらそろそろ税理士も辞め時なのかもしれません。15分程度で出来る事。しかも無料です。是非お試しあれ。

同一労働同一賃金

2021年4月より中小企業においても同一労働同一賃金の法律が施行されています。実際にやってみると疑問点などが多く出てきます。私が現場の声で多いと感じることは中小企業の社長から「うちはパートさんで持っているんだよ。パートさんに社員並みの給与を払ったらうちなんか潰れちゃうよ」という意見が多いという事です。そう社員と同等の給与を払わないといけないと思っている社長が多いのです。

ただ、この制度は何が何でも社員並みの給与と言っているのではなく、社員と同じ労働なら社員と同じ給与ですよ。と言っているのです。例えば社員並みの時間働いていて、社員並みに責任を与えているといった場合は該当します。逆に言うと社員並みの時間は働いていない。責任もない。といった場合はこの制度に該当しません。ただ、実際に行動してみるとこれはどうなんだろう?という疑問が沢山出てきます。それが実務なのです。

これにマッチしたパンフレットが商工会議所から出ていました。それがこちらです。↓【同一労働同一賃金まるわかりBOOK】
http://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=1023430
これ何と60ページの大作です。様々なケースに対応していますので、疑問があったらこちらで探してみて下さい。

遺伝子レベルの寿命

生物の寿命はDNAに刻まれていて、その種類によって大きく異なります。例えば魚のハゼは8週間、北極クジラは268年、アフリカゾウは65年、ゾウガメは120年というように・・・個体によって多少の差はありますが事故などなければ大体この位の月日で寿命を迎えるのです。これを自然寿命といいますが、大体の生物はこの年数の前後で亡くなります。では人間の遺伝子寿命は何歳だと思いますか?

何と!38歳です。江戸時代の人の平均寿命は38歳くらいだったらしいです。ところが現在の日本人は環境や医学の進歩などによりその倍以上生きています。ただ、40過ぎると老眼が始まったり子供が出来づらくなったりします。これは遺伝子寿命に逆らえない弊害だそうです。筋肉量は40過ぎても鍛え方によって維持できるものらしいですが、自律神経の低下は避けられない。だから俊敏性を必要とするスポーツなどでは40歳を超えると難しいのです。

俊敏性や瞬発力などは若い人にかなわないらしいですが、何と若い人より40台以降の方が優れているという点もあるらしいです。それは長時間集中して何か(例えば仕事など)ができる。また、相手の気持ちを読み取ることができる。これは40台が一番優れているらしいです。そういえば私も若い頃は一日8時間仕事をするのが辛かったです。ところが今は一日があっという間に終わってしまいます。また、昔より顧客が何を望んでいるかを考えるようになりました。年取った証拠ですね(笑)

観ました!

日本人男子初のマスターズ優勝があるかも?と今回噂されていて、いつも日本時間の夜中にLIVE放送されるので全部観た事ありませんでしたが、今回初めて最初から最後まで見てしまいました。夜中に起きなきゃというプレッシャーから1時間前の2時40分くらいに目が覚めました。ここで寝たらもう起きられないと思いテレビを付けてみると、松山英樹氏がアプローチの練習をしているところでした。アプローチ・パター様々な練習をしています。これを見るだけでもためになる。と思い観ていました。松山氏は最後の組なのでこの時間から私もドキドキしていました。

2位と4打差あるから何か間違いを起こさなければ優勝するだろうと余裕の眼差しで観ていましたが、最初のホールから右側の林の奥に打ってしまったり、早くもハラハラドキドキし始めました。その後見事なくらいのアプローチやパターに惚れ惚れしながらも、林の中に打ち込んだ玉が偶然に木に当たってフェアウェイに出てきたり、2位の選手に連続バーディを打たれてスコアが迫ってきたり、挙句の果てに池に打ち込みボギーになったり・・・もう心臓いくらあっても足りない展開になります。ゴルフって面白いもので18ホールの中で凄いナイスなショットもダメだったというショットもラッキーなショットも不運なショットも全て詰まっています。どんなに上手な選手でも全てナイスというのはありません。まるで人生を見ているかのようなものです。

観れば観るほど興奮してきて目が冴えてしまい心の中で「松山くん、頑張れ!負けるな!」と叫びます。松山氏が初めてマスターズに出場したのは2011年の東日本大震災の年、そして10年後コロナの年の2021年やっとメージャー優勝しました。最後の方ではアナウンサーや解説者もみんなで泣いているのが分かります。それほど凄い試合でした。青木功氏も尾崎将司氏も中嶋常幸氏も達成できなかったアジア人初のグリーンジャケットが日に焼けた顔に似合っていました。おめでとうございます。そして感動をありがとうございました。

ひな祭り

今日はひな祭りです。この時期はいつも意識する間もなく過ぎ去っていくので、たまにはこんなまったりした記事もいいかなということで書いてみます。昔は自宅でもこのような豪華なお雛様を飾ってあるお宅もありましたが、今では自宅は住宅事情もあってこのような雛人形も珍しくなってきました。お内裏様とお雛様の位置は関東では右側(向かって左側)がお内裏様で、京都(関西)では逆だそうです。

そのすぐ下に三人官女が居ます。三人官女はお内裏様とお雛様の付き人ですね。三人官女が持っているものは提子(ひさげ:注ぎ口がついた金属製の容器で中にはお酒を入れます)、三方(さんぽう:盃を乗せる台)、長柄銚子(ながえちょうし:提子によって移されたお酒を盃にそそぐ道具)真ん中の官女が一番年齢も身分も高く座っていたりします。そして眉毛が無くお歯黒(既婚者)です。

3段目のひな壇には五人囃子が居ます。少年楽器団の事で向かって左から太鼓、大皮、小鼓、笛、謡(うたい)です。音の大きい順に並んでいます。ここまでは有名ですね。4段目にきて右大臣と左大臣がきます。右大臣(向かって左)は若者で左大臣(向かって右)はおじいさんです。二人の間には中央に菱餅その脇に掛盤膳が2対あります。5段目はよく分からなくなってきます。左右に橘の木と桜の木があります。6段目と7段目には嫁入り道具やお輿入れ道具がなどの道具たちが並びます。日本人でも忘れがちなこんなことを見つめるのにも良い日なのかもしれません。

パートタイマーの割増賃金

最近働き方が変わってきていますね。時差出勤をしたり、在宅ワークをしたり、給与計算はどうしたらよいのかという相談も増えています。そこで割増賃金の問題があります。週2日在宅ワークにしたがどうも夜にやっているようだ。割増賃金を支払う必要があるのか?とか以前は9時~17時出勤だったが、今は時差出勤で10時~19時になっている。当社の営業時間は9時~17時なのでそれを超えたら割増し賃金の対象になるのか?などです。正社員はともかくパートタイマーについてはよく分からないと言った問い合わせも多いです。

確かにパートタイマーの場合、在宅ワークで子供が寝静まった後にやるとか、早朝に仕事をしているとか、会社としてはどうしたら良いものかなど分からないかと思います。割増賃金に関して言うと1日8時間の労働時間を超えなければ割増賃金の支給はしなくても良いです。時間に関わらずです。8時間を超えてしまったら25%増しで支払う必要があります。

割増賃金には残業手当、休日手当、深夜手当の3種類ありますが、それどれ細かく載っているパンフレットがあります。こちらをご覧ください。→労働基準法割増賃金最近働き方がコロナ禍でだいぶ変化してきたのでそれに伴う相談も増えています。当事務所のスタッフも時差出勤・在宅ワークも取り入れています。変化の時は相談も多いので貧乏暇なしです。先日自宅付近を散歩していたら梅の花が満開でした。また、最近事務所に届いた花の中に桃の花があります。今日見たらぽつぽつ咲き始めていました。もうすぐ春です。

令和3年教育資金贈与の改正

2020年12月10日に税制改正大綱が発表され、おそらくそのままの状態で今年の3月に閣議決定されます。教育資金贈与についてはちょっとというかかなり興味深い改正になったので先にお知らせしようと思います。教育資金贈与はこんな制度です⇒(令和3年3月31日まで)教育資金贈与
要はおじいちゃんやおばあちゃんが孫のために教育資金を贈与した場合には、1500万円まで贈与税がかからずに贈与できるものです。

今の内容は添付した資料を見てもらえると分かると思いますので改正点のみ説明します。まず、<変更点1>教育資金の一括贈与の非課税制度は令和5年3月31日まで延長されます。<変更点2>教育期間は長いので教育期間の間に贈与してくれたおじいちゃんやおばあちゃんが亡くなる事もあるかと思います。その時はどうなるのかというと、亡くなった日において教育資金の管理残高(つまりまだ使っていない教育資金)が相続税の対象になります。ただし、その時孫が23歳未満の場合、学校等(例えば23歳以上だけど大学院などに行っている)に在学中の場合、教育訓練給付金の対象となる教育訓練を受講している場合などは除かれます。そこで相続税が課税されるようになった場合、孫の親(贈与してくれたおじいちゃんやおばあちゃんの子供)がまだ生きている時は、その孫は教育資金の管理残高の相続税額が2割増で加算されます。

<変更点3>現在の教育資金の範囲(添付した資料参照)に認可外保育施設(都道府県知事等から一定の基準を満たす旨の証明書がある場合に限る)に支払う保育料も対象となります。<変更点4>こちらは令和3年4月1日以後に支払われる教育資金から変更になります。ごちゃごちゃ書いてしまいましたが一番大きい改正は、現行では相続開始前3年前の契約の教育資金贈与のみ残余があって孫が23歳以上であれば相続税の加算の対象になりましたが、今年の4月からは3年前だけでなく平成31年4月1日以後のものは対象となり、23歳以上であれば加算されるだけでなく2割加算した相続税を支払う可能性があるということです。この改正は以前より制度が厳しくなりますので教育資金贈与を考えている場合は早めに贈与(ただし、認可保育施設を利用しようとする場合を除く)された方が良いかと思います。事前に税理士に相談されることをお勧めします。