本日は、お日柄もよく

以前同業者の女性が原田マハさんのファンだというお話を聞いていまして、たまたま書店でこの本を見つけ、お正月っぽいな。めでたそうと思い購入しました。普通のOLが披露宴で聞いたプロのスピーチライターのスピーチに魅了して弟子入りして、自らもスピーチライターになる話です。何故か読んでいる最中何度も目頭が熱くなりました。号泣ではなく、目頭が熱くなる。そんな本です。

自分が持っている熱い想いを人に伝えるにはテクニックが必要だということがよく分かりました。言葉というのは見えないけれど、直接感性に届きます。言葉が持っている魅力や重みが分かる本でした。スピーチライターというのは日本ではあまり知られていない職業ですが、アメリカでは認知されている職業で、政治家などはほとんどスピーチライターが付いているという事です。限られた時間の中(5分程度)で相手にどう伝えるか。相手の心を動かせるか。揺さぶれるか。かなりのテクニックが必要です。

私も講師業をたまにやるのでとても参考になりました。少しだけテクニックを披露します。1.静かになってから話す(ガヤガヤしていてもスポットライトが当たって話始めないと、大抵周りは、え?となって静かになります)2.衝撃的な一言から始める(平凡でない出だしで注目を集める)その他にもたくさんの極意が詰まっています。興味のある人は是非一度読んでみることをお勧めします。

フロム・ミー・トゥ・ユー

東京バンドワゴンという古本屋を代々経営している堀田家の物語です。4世代に渡る大家族の物語です。一番上の世代は勘一さんという今も古本屋で働いている3代目の店主しかいません。二番目の世代も勘一さんの子供である我南人という伝説のロッカーしかいませんが、三番目の世代になると我南人と亡くなった妻秋実の子供が2人、母親が不明な子供が1人います。四番目の世代はまだ子供ですが、それぞれ1人+2人+1人の合計4人が居ます。全部で11人の大家族です。

正妻の子供でない子が普通の兄弟のように暮らして育ったり、3番目の世代の一人は未婚の母を選択したり、何やら騒がしい家族ですが、それを自然に受け入れて生活しています。それぞれが個性があり上の世代になればなるほど熱血系で面白い家族です。一番最初のページに家系図が書いてあるのであぁ今、この人の話なのねと確認しながら読み進める事ができます。

余談ですが、題名の「フロム・ミー・トゥ・ユー」はビートルズの名曲ですが、和訳を見ると正にこの堀田家の家族の想いです。無条件の愛で溢れた家族です。普通でないことも愛があるから受け入れている家族の話です。なんか大家族っていいなぁと思える本でした。

おらおらでひとりいぐも

主人公は74歳の桃子さん。最近脳内で様々な声が聞こえ雑談しています。東北弁丸出しの様々な声が勝手な事を言っています。桃子さんは会った時から印象が良かった周造さんと結婚して一男一女をもうけました。周造さんの好みの女性になろうと必死で頑張ってきました。子育ても終えおだやかでしあわせな日々は周造さんが心筋梗塞であっけなく亡くなってしまって一転します。15年も前の出来事ですが、未だ受け入れられないでいます。でも不思議な事にもう誰かのために生きなくていいという環境におかれ開放感という逆の感情も生まれます。自由という感情・・・

愛する人を失い、子供も2人とも独立し今は一人で暮らしています。たまにもの凄い孤独感と寂しさに押しつぶされそうになりますが、逆に自由な解放感という気持ちにもなりながら生きています。実際にこのような状況にならないと本当のところは分からないけど、でもきっとそうなんだろうなと思います。孤独感と開放感は表裏一体です。その部分の感情の描写が繊細で、多分多くの女性がこの年齢になったら感じる事だろうと思える本でした。それでも子供から連絡あると嬉しいし、孫が遊びに来たら嬉しい。きっとそんなものです。私も自分の親とそんなに頻繁に連絡を取っているわけではありませんが、連絡してみようと思いました。私も母に言われます「子供は親に会いに来るのが役割だから・・・忙しくてもたまには連絡ちょうだいね」この本を読んで反省しました。うちの母もこんな思いしているのかしら?うちの場合はまだ父が元気だから良いけれど、ちゃんと連絡しなきゃなと思いました。

月の満ち欠け

第57回直木賞作品です。人の死後の世界は誰も知らないけれど、死後の世界は死んだ人しか分からなくて、本当に全く無になってしまうのかどうかも分かりません。例えば月のように満月が三日月になり無くなってもまた満ちて三日月になり満月になるような繰り返す死があったとしたらどうでしょうか?そんなことをテーマにしている作品です。

よく臓器移植された人が臓器を提供してくれた人の嗜好を引き継ぐという話は聞いたことがあると思います。それと同じでまだ年齢的に小さな子供が前世の記憶を話し出す。もしくは生死をさまよった後、復活するがまるで別人のようになるという話もあるようです。実際に前世の記憶を持つ人の話は溢れていてこれは本人と当事者しか知らないことを別の子供が話し出すとか・・・

この本でも瑠璃という女性が4代に渡って生まれ変わるというか転生します。以前の恋人を追いかけるような出来事があります。ミステリアスでもあり、だからと言って全て否定できないそんな本。不思議の世界に紛れ込んだような本でした。直木賞を取るだけのことはあり、読み進めるとどんどん文章にハマっていきます。

大学病院革命

この本は昨年亡くなった大学院の教授から頂いたものです。頭の良い東京大学名誉教授が書いていたので、何となく統計的でコンサルティング的な本かと思っていました。読んでみて唖然としました。大学病院や大学医学部の歴史的な側面やご自身が体験したアメリカの大学病院などの勤務経験を通して、本気で日本の医療制度というか大学病院革命を起こそうとしている本でした。実務を経験したからこそ書ける本で、何で私はこんな良本を数年放置してしまったのだろうと後悔するくらいでした。

著者は東京大学の名誉教授でありながら東京大学医学部の悪い点や東大病院のなっていない点なども躊躇なく指摘しています。その通りだと思う内容ばかりで短い文章では書くことができないくらい深い内容となっています。帯にもっとも過激でまっとうな“処方箋”と書いてありますが、この本を一言で言うと正にもっともで過激な処方箋です。東京大学医学部は日本で最も偏差値の高い大学学部ですが、偏差値が頂点だからそこを目指すという人も多いといいます。でも本来医者となるのはそういうことじゃない。医者の適正や覚悟も必要だそうです。偏差値よりむしろそこが重要だと言っています。

この本を頂いた教授は、私が医療法人の経営コンサルタントもやっているから見聞を広げるためにくれたのだと思います。ちゃんと生きている間に感想を言えなくてごめんなさい。良本をありがとうございました。杉野先生(この本をくれた教授)は理論ではなく常に実践を通して物を考えろという方でした。やってみないと何も分からないと・・・そうです。まずはやってみる。その上でないと何も語れないのです。卓上の理論ではダメです。改めて襟を正して生きていこうとさえ思いました。

熱源

この本は、北海道から樺太(サハリン)そしてロシアにまで渡る地域での話でした。その辺には日本人(和人)、アイヌ人(土人)、オロッコ(ウィルタ)、ニクブン(二ヴフ)やそれらのハーフ達が出てきます。序章と第一章を読み終えたところで、第二章を読み始めると、登場人物から物語背景から何もかも変わったので、短編小説かと思いましたが、章を読み進めるとそれらの人達が別の人からの目線で登場して接点が出てきます。

面白い書法の小説でした。名前になじみがなく、かつ、登場人物が多いので、読み進めると誰が誰だか分からなくなるシーンもありましたが、序章より前にご丁寧にも登場人物の紹介が書いてあったので頭の整理に役立ちました。中身は第160回直木賞授賞の宝島(2020年1月8日ブログ参照)に似ていました。熱源も第162回直木賞受賞作なのでこういう文章が今、流行りなのかもしれません。宝島は日本最南での話、熱源は日本最北での話です。これらの地域は戦争時に大きく影響を受けた地域でもあります。

アイヌ人は日本人ともロシア人とも違う独自の民族です。少数民族ながら強く逞しく生きています。この本も何とも壮大な話でした。日露戦争にも触れており約50年くらいの長きに渡る小説です。それぞれが熱い想い(熱源)を持って生きていました。どんなにエネルギーがある人も最後には亡くなってちょっとうら悲しい面もありますが、最後に女性2人が熱源をもって小さな闘争を終わらせたのには救われました。約半世紀に渡る物語です。壮大過ぎて言葉には表せませんので是非読んでみて下さい。

クスノキの番人

東野東吾氏の作品ですが、殺人事件などはありません。人生やや投げやりになっている青年(玲斗)が警察に捕まったところ、亡くなった母の腹違いの姉(千舟)がクスノキの番人をやるという条件で助けてくれます。特にやる事がなかった玲斗はその条件を受けます。クスノキの番人というのが何なのか分からないまま・・・

伯母の千舟はクスノキの番人をやっていましたが、高齢な事と自分に子供がいないので後継ぎがいません。唯一血が繋がっている玲斗を後継者としたかったのです。神社の裏に大きなクスノキがあってその幹に大きな穴が空いています。そこで満月と新月の夜に予約制で祈念が行われるのです。その番人です。祈念が何か分からず千舟に聞いてもそのうち分かるとしか言われながらも祈念に来る人と接していきます。

それは血のつながったもの通しでしか経験できない不思議なクスノキのパワーです。念を預ける行為を祈念、受け取る行為を受念といいます。これは良くも悪くも全ての念が伝わります。文章では表現しきれない微妙な感情まで伝わります。音でさえ伝わります。この本を読み終えたとき、こんな木が日本のどこかにあるような気がしてしまいました。ほっこりする東野ワールドがそこにありました。

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

この数ヶ月かなりのストレスにさらされていました。生涯で一番つらい時期だったかもしれません。こんな時この本に巡り合いました。とても勉強になりました。ストレスは健康にも悪いと思っている人は多いと思います。私もそう思っていました。ストレスにだらけの職場で働いている友人の愚痴などを聞くと体に悪いから転職すればいいのにとも思っていました。ところがこの本にはストレスは健康に悪いと思い込んだ場合に限ってストレスは有害になるということでした。

ストレスホルモンの中にはコルチゾールとデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)という2つのホルモンがあります。両方ともストレスを感じたときに出るホルモンですが、コルチゾールは糖代謝や脂質代謝を助け体と脳がエネルギーを使いやすい状態にし消化や生殖や成長などストレス時にはあまり重要でない生物的機能を抑える働きもあるようです。一方DHEAは神経ステロイドの一つで脳の成長を助ける男性ホルモンだそうで、ストレスの経験を通じて脳が成長するのを助けコルチゾールの作用を抑制し創傷の治癒を早め免疫機能を高めるそうです。コルチゾールもDHEAもどちらも体に必要なストレスホルモンですが、コルチゾールの割合が高いと免疫機能の低下やうつ病などの症状が表れる可能性があり、DHEAの割合が高くなると不安症、うつ病、心臓病、神経変性などストレスに関連する病気のリスクが低下するそうです。コルチゾールに対するDHEAの割合はストレス反応の成長指数を呼ばれ、成長指数が高い(DHEAの割合が高い)とストレスに負けず辛い事を努力をして粘り強くやる傾向にあり成功する人が多いようです。

勝負どころで心臓がバクバクして手に汗握るという経験は誰にもあるかと思います。それは体がストレスを感じ、肝臓はエネルギー源となる脂肪と糖を血液中に放出し、呼吸が深くなり沢山の酸素を心臓に届けます。そうすると心拍数が上昇し、酸素と脂肪と糖が筋肉へ運ばれます。ストレス反応は目の前の問題に立ち向かうための準備を整えます。どうですか?つまりこのような症状は体が自分を応援している証拠でもあるわけです。ストレス反応を最大の味方にする方法なども書いてありストレスに対する見方がかなり変わりました。日頃ストレスを感じている方に是非読んでもらいたい本です。

流浪の月

今年のゴールデンウィークの(私が勝手に決めた)課題図書は2020年本屋大賞受賞作品です。子供のころ、伯母の家に住んでいた小学生の更紗は、ある理由により家に帰りたくない衝動にかられます。その時保護してくれたのは大学生の文です。更紗は文の家にいた時、自由に伸び伸びと暮らします。更紗がパンダが見たいと言い出して、動物園に行った時、テレビで行方不明になっている少女だとバレてその場で文と離れ離れになります。文は小学生の女の子を誘拐したロリコン犯として警察に捕まります。更紗が文のことを良く言えば良く言うほど洗脳されていると言われ可哀そうな子供として扱われます。自分の意志で文について行ったのに・・・文との日々は自由に生きられた日々だったのに・・・。

そのまま文と会えぬまま更紗は大人になります。あの事件から15年後、偶然、文を見つけます。更紗はストーカーのように文に会いに行きます。でも声はかけません。自分がちゃんと言えなかったばっかりに、少年院に行くことになった文・・・自分は子供から大人になったけど、文は15年経っても全く変わっていなかった。そこから物語が展開していきます。更紗は男としてではなく、人として文が大好きです。そして文もまた更紗を女としてではなく人として好きなのです。この二人は一緒に過ごしカフェをやります。お互いにそれを望んでいないので男と女にならないまま一緒にいます。お互いに特別で大事な人というのは変わりません。

「事実と真実は違う」これがこの本のテーマです。9歳の女の子が19歳の男に誘拐されたことも事実ですが、真実ではない。そして、誘拐犯と被害女性が一緒に住んでいるというのも事実ですが、真実ではない。つまり、二人は通常の夫婦のような関係ではなく、もっとそれを超えたものです。男女一緒にいるとすぐに男女の関係を連想しがちですが、そういった関係ではなく一緒にいて居心地の良い関係というのは存在します。友達でもない。夫婦でもない。恋人でもない。これを何という関係なのだろうと思います。でも私もそれは良く分かります。夫婦や恋人のようなことはしない。でも精神面ではそれを超えた存在。とても良く分かります。これを何というのでしょうか?未来にこれを形容する言葉ができるでしょうか?

おひとりさまマーケット

今月はやたらと「おひとりさま」で居ることが多く、こんな本が目に留まりましたので読んでみました。いわゆるおひとり様の消費行動などを分析しています。おひとり様は日ごろ節約などをしているものの、自分のこだわりにはお金をかけるという習性らしいです。この本は女性のおひとりさまに絞って書いてあります。

読んでみて笑ってしまったのは、その消費行動は私にも当てはまっているものが沢山あり、また、私の周りの友達にも当てはまっているものが沢山ありました。なぜ、こんなにもみんな同じような行動をとるのだ?と思うほどに・・・

女性のおひとりさまをターゲットとしたマーケティングはあまりしていない企業が多く、でも女性のおひとりさまは、こだわりが強く一度気に入ると最強のリピーターになること。そして最高のクチコミニストであると著者は言っています。だから女性のおひとりさまをターゲットとした物や事を売ってマーケティングもちゃんとやりましょう。って書いてあります。まったくもってその通りだ!と思うことが沢山書いてありました。